dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エアコンの設定温度は26度で風の強さは一番弱い「しずか」に設定しています。
エアコン自体を止めてしまうと暑いですし、設定温度をこれ以上上げてもエアコンが止まってしまい暑いです。
消したりつけたりするのが一番電力を食うので、暑い時につけて寒くなったら消すということはやりたくありません。
賃貸にもともとついているエアコンでメーカーはダイキンです。
解決方法あるでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • >一番節電なのは「自動」です。

    これは異議を唱えたいです。
    自動は状況に応じて風量を強くしたり弱くしたりするので、一番風を弱くした時よりも消費電力は上がるはずです。

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/07/14 20:13
  • 風が天井に向くようにガードをつけたこともあります。
    結果、エアコンが正常動作しなくなり、部屋が暑くても風が出なくなりました。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/07/14 20:14
  • >温度を27か28にしたら?

    質問文をお読みください。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/07/14 20:15

A 回答 (23件中11~20件)

身体に当てなければいい


寒くなったら、窓やドアを開けて調整する、ほかには扇風機で冷風を引っかき回す
狭い部屋でしょ
    • good
    • 0

エアコンの設定温度は26度のまま良い温度になるように窓を少し開ける。

    • good
    • 0

寒かったら厚着すればいいだけ。



寒さならいくらでも防げるよ。
    • good
    • 0

一番節電なのは「自動」です。


各メーカー「自動」を基準にプログラム開発していて、それの個人カスタムが温度設定と風量設定。

で、賃貸アパートでマンションで一人暮らしのワンルームや2DKくらいまでなら、ドアを開け放して廊下とかまで全館冷房にしたほうが室温は安定し、結果電気代が安くなったりします。
閉め切ると隣の部屋が熱源となって室温が安定しないのです。
家族が複数いる場合は、空気の出入り回数や滞在条件が二乗倍に増えるためこの限りではありません。
そもそも人間は体温36度で質量50キロ以上もある巨大湯たんぽであり、人間自体が室温を上げる熱源となります。

エアコンメーカーは長年の試行錯誤の上でエアコンを開発してプログラムしており、エアコン開発者は大企業で高い給料もらって週5日以上1年中エアコン設定ことだけを考えている人達が作ったプログラムなのです。

個人がいろいろ試行錯誤しても車輪の再発明となり、メーカーの過去の同じ失敗を再度繰り返しているだけなので、
自分でうまく調整できないときは、エアコンを信じて「自動」を入れっぱなしにしてみてください。
そして自分の好みと違う部分だけ風量やルーバーの角度設定を微調整する。

それが一番効率的なエアコン稼働になります。素人が知識なくいろいろすること自体が非効率なのです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

電気代の高騰、頭が痛いですね。

ウチは26度で運用しています。サーキュレーターや扇風機との併用運用をオススメします。
    • good
    • 0

私もエアコン嫌いですが


仕方なく付けています。

風の向きを自分に当たらないように
壁のとか天井に向けています
    • good
    • 1

室温が28度以下になるように設定して、寒かったら上着を羽織るなどして対策するしかなさそうです。

    • good
    • 0

よく聞くのがエアコン稼働とあわせて扇風機を利用するか、エアコン吹き出し口に


風向きを天井に向けるガードを付ける方法があります。
冷気は基本的に下に蓄積される傾向にあるので強制的に天井側に風を送ると体感が変わると思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

温度を27か28にしたら?

この回答への補足あり
    • good
    • 1

除湿で温度調整してみては?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!