dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アウトランダー等の電子制御デフロックと、ローギアのジムニーではどちらが悪路に強いですか?

A 回答 (5件)

状況によると思いますが、大抵の場合でジムニーでしょう。


本当の悪路では重量(軽量)が大きくモノを言います。
最終的には人力で押したりウインチで引っ張るしかないので、重い車はどうにもなりません。
雪道(アイスバーン)でも同じ。最後には重力との勝負になり、重い車の方が落ちて行きます。平坦路なんかどうでもいいです、悪路ですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私もそう思います。

お礼日時:2022/07/15 17:32

You Tube等の動画を見たら分かると思いますが、いくら四輪が同じように回転してくれた所で普通にスタックします。


ジムニーを過大評価するのは、ジムニーを売りたいメーカーやマージンが貰える広告塔、ジムニーで満足しちゃう貧乏人です。
 確かに軽自動車のラダー本格4WDは軽トラとジムニーくらいしか無いので素晴らしい遊び車ですが。
 雨や雪で滑りやすい公道なんかはジムニーよりも電子制御の方が良いですし、主の悪路状況がどの程度の話しなのか?
 本格クロカンコースなんかは、ジムニーもノーマルでは走れないですし。
 ノーマル同士ならばフォレスターの圧勝だと思います。
 悪路走って、車内の乗り心地が良いのも乗用車ですし。
 最近の電子制御はジムニーにもついてますが、スタックした時、空転するタイヤにブレーキをかけて制御してくれますのでこれが素晴らしく使えるみたいですね。
 ちなみに比較するのは酷いですが、ジムニーが登れないクロカンなんかもランクルやジープなら当たり前に登って行ってますね。
 しょせんジムニーは遊び車ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

てことはフォレスターの電子制御はジムニーのそれプラストランスファにもまさると言うこと?

お礼日時:2022/07/15 17:30

質問文から想像可能なのは、それぞれの機能を十分把握していないままの質問?。


であれば、電子制御デフロックがおすすめ、最低限はドライバーの判断不要で働いてくれます。
機能を十分承知している場合でも。電子制御が及ばない部分をドライバーが補助的に操作するだけなので楽になります。
4輪駆動で側溝に片側両輪落としている車、ゼンリンはハンドルいっぱい切れば 何とかグリップが得られるかな?、でしたが、トライしてみるテクニックがありませんでした。
以前後輪をジャッキで若干持ちあげ、片側の前輪のグリップのみで単独で脱出した経験はあるのですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

把握してないはさておき、では新型ジムニーが最強と考えていいですか?片輪浮いても大丈夫ですよね。

お礼日時:2022/07/15 15:10

電子制御デフロックもスバルはピカイチみたいですね。


実際にはジムニーよりも走れると思いますが、ジムニーが評判良いのは、ラダーフレームで足回りの改造が容易、フレームで耐えるので、ボディーが歪みにくい、軽いのでスタック救助が簡単、安いので趣味の遊び車で壊しながら楽しめる、
狭い場所でも入れる。等で人気な訳で、実際にノーマルで、ある程度の林道走れるのは乗用車の電子制御デフロック4wdでも変わらないと思いますよ。
 海外のYou Tubeでフォレスターでヌチャヌチャ道走破してますが、ランクル、ジープ、サファリ、ハイラックス等の名だたる四駆がハマって走れない道を、フォレスターだけはノーマルでも駆け抜けてしまいますから。
 スバルは四駆性能のレベルが違うみたいです。 
おそらくジムニーは相手にならないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トランスファが付いてるのに?

お礼日時:2022/07/15 15:23

知り合いがピカピカのアウトランダーPHEVに乗っているけど、あれはそもそも悪路を走る為のクルマではない。

舗装路、もしくは雪道専用なので、ジムニーとはジャンルが違うので、勝負にならないというか、高級車は傷が付くようなことはしない。悪路風を走るのは、せいぜい、何とかパークの、お遊びコースだけ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!