dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ円は「en」ではなく「”y”en」なのですか?

A 回答 (10件)

昔は、中国からお金を輸入して使っていたからです。

    • good
    • 0

日本のお金はもともと中国から来たもので、昔は、円ではなく、圓と書いと書いて、ユイエーンと発音したからです。



昔のお金には、壱円、拾圓と書かれています。
    • good
    • 0

例えば、10円だと、テーネンになります。

    • good
    • 0

江戸弁で「エン」と発音したつもりが「イェン」だったからです。

    • good
    • 0

円は「circle」です

    • good
    • 0

以下のサイトを参考にしてください。


http://stepworld.jp/narashino/?p=1457
    • good
    • 1

「円」を「EN」でなく「YEN」と表記している根拠は、はっきりとしていませんが、以下のようなさまざまな説があります。



(1)発音上の理由
「EN」は外国人が発音する「エン」より「イン」に近いものになるとして、Yをつけて「YEN」としたのではないかとの説です。ちなみに、幕末日本を訪れた外国人の記録には、「江戸」を英語で「YEDO」と表現したものがあります。

(2)諸外国の語句との区別
「EN」は、オランダ語では「〜と」、「そして」の意、スペイン語、フランス語では「〜の中に」の意を持つ、よく用いられる語であるため、これらと同じ表記を回避したとの説です。

(3)中国の「圓(注)(ユアン)」からの転化
中国の「元」紙幣は、表に「〇圓」、裏に「YUAN」と表示されていました。これが「YEN」に転化したとの説もあります。
    • good
    • 2

それは、日本語と英語の発音のスタンダードが違うからです。


日本語だとeは「エ」と発音しますが、英語では「イ」です。だからenだと「エン」とは発音しないのです。

実はポルトガル語はフランス語と語学的には兄弟なので語彙の部分で似ている部分があります。そして英語にはフランス語の語彙を取り込んだ単語がたくさんあります。日本の通貨Yenもそんな部類の1つで、yenという綴りとポルトガル語の音訳が標準となっているのです。実際ポルトガル語の音訳だと、日本語の「エン」に酷似しています。
https://ja.howtopronounce.com/portuguese/yen
    • good
    • 2

バックスラッシュだからでは?

    • good
    • 1

円の総本山、日銀の解説です。



https://www.boj.or.jp/announcements/education/os …
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!