dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HbA1c(5.0~5.2)だった人が
特に食生活の変化もないのに
1ヶ月後に(6.8~7.0)みたいに糖尿病と診断
されるうな数値まで上がることはありますか?

さすがにここまでの変化はないですよね...?

A 回答 (5件)

可能性はあります。


血糖値の上昇は、体の膵臓から出るインスリンの量が不十分だと上がるので
いままで、5.0くらいの人が1か月後に7%台まで上がるって事は
インスリンの出が急に悪くなれば、そうなる可能性はあります。
あと、糖尿病って一言で言っても、1型と2型があって
糖尿病患者の90%は、2型で10%が1型の人です。
2型の人は、すい臓からある程度はインスリンが分泌されている人達ですが
1型の人は、遺伝等によって急にインスリンの分泌がなくなり、急激に血糖値が上がるのが特徴で、1型の人はインスリン注射をしないと
血糖値が下がらない人達です。
急激にA1Cが上がる場合は、1型の可能性もあります。
1型と2型の中間の人も稀にいます。
    • good
    • 0

実話ですか?


あれば、糖尿病の可能性が高いですが、食生活に変化ないとは元々どのような食生活なのですか?

食生活以外でも上がる原因はなくはないですが。。。
    • good
    • 0

血液の全入れ替わりには約3ヶ月かかります。

1ヶ月後にHbA1cが2.8上がるというおとは、このままだと単純計算で8.4上がるということです。

>特に食生活の変化もないのに

膵臓の働きが落ちたとか、変化がないと思っているのは自分だけ、とか色々とあります。代謝量が落ちたというのもあるでしょう。
    • good
    • 0

事実だとするとそれはやばすぎます。


糖尿になってしまったのかな、って普通は思います。

再検査が良いと思います!
    • good
    • 0

HbA1cはその日その日の食事には影響されませんから、1ヶ月でこれだけの数値悪化は考えられません。



誰かのデータと間違われたのではないか、とさえ疑ってしまいます。再検査が必要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!