No.11ベストアンサー
- 回答日時:
だから、営利目的です。
銀行がそこで儲けないとやっていけないのです。
小銭に矛先がむいたのは、電子マネーの推進も
考えてのことです。
その電子マネーの普及が中途半端だとは思います。
子供の小銭は、ATMで入金すれば無料です。
そこからみえるのは、窓口業務は減らしたい
という銀行の営利目的です。
ご回答ありがとう御座います。
昔は手数料もATMの限界もありませんでしたので
営利目的ですよね・・
子供貯金の小銭やタンス預金を
ATMで入金すれば無料ですが枚数に制限があり
時間が掛かり恥ずかしくて出来ませんし
故障するからと張り紙をし拒否する銀行が大半なのが現実です。
No.12
- 回答日時:
>「取引の相手方の了解が得られるならば、それを妨げるものではありません」
>と警鐘を鳴らしていますが、手数料は国民の理解を得ていませんよ、、
>最低限、私の理解をです。
すいません。
国民の理解を得ていないという根拠をご示しください。
少なくとも、硬貨取り扱い手数料を導入した銀行から、
預金者が離れているという話は聞きません。
大多数の銀行利用者は大量の硬貨を入金したりしません。
また、個人的には硬貨を銀行で入出金したりしないので
そのためのコストが別のところ、
例えば普通預金金利や振込手数料などに反映されると
不当なコストを払わされていることになりますので困ります。
税金で賄うなどはもってのほかです。
ご回答ありがとう御座います。
国民の理解を得ていないという根拠をご示しください。
少なくとも、硬貨取り扱い手数料を導入した銀行から、
預金者が離れているという話は聞きません。
↑ ↑
証拠は有りますよ、私です。
それよりあなたの云う「預金者が離れているという話は聞きません」を
答えないと? 低金利も要因のですが確実に離れていますよ・・確実にね
税金ではありません、社内努力で賄って頂きたいです。
なぜなら小銭を流通させている発行元が日銀だからです。
手数料を取得しては駄目ですよ、おお風呂敷を広げればですが
独占禁止法に違反していますよ、
No.10
- 回答日時:
まず、硬貨が日本国から消失した場合を考えましょう。
かつて、500円は500円札でしたが現在は硬貨になりました。なので、最低流通貨幣は1000円となります。つまり、市販される物価の最低価格は1000円です。
消費税を10%とすると、1100円になりますが100円硬貨は存在しないので2000円になります。但し、販売者は消費税分として100円納めれば良いので、900円は確実に儲けとなります。
ATMで取り扱い枚数が異なるのは装置の仕様によるものと推測できます。投入枚数に関らず枚数を数え終わったら一旦仮置きされます。キャンセルすると一旦仮置きされた投入分が全て返却されます。OKすると、種類毎に分別されて収納されます。この一旦仮置きの容量によって限度枚数が決まっているのではないでしょうか。
窓口で嫌な思いをしないためには、予め種類毎に分別し枚数を100枚毎に分けて、依頼する際に「申し訳ない」の一言を加えれば良いかと。
枚数数えは機械がやりますが現金を取り扱うためトラブルが発生しやすいです。
どうしても硬貨を持ちたくないというのであれば、全数寄付しましょう。
No.9
- 回答日時:
別に嫌われていないとおもいますが。
よろしければ嫌われたという金融機関をご教示ください。
硬貨の取り扱い有料化されてきているのはそこにコストがかかるからであって、
嫌われているわけではありません。
振込は手数料を取られるケースが多いですが、嫌われているわけではないです。
ご回答ありがとう御座います。
両替に関して財務省は、ただしとして・・
「取引の相手方の了解が得られるならば、それを妨げるものではありません」
と警鐘を鳴らしていますが、手数料は国民の理解を得ていませんよ、、
最低限、私の理解をです。
No.8
- 回答日時:
別に嫌われてませんよ。
銀行の業務ですから、嫌がりはしません。
最近は読取機などの性能がよいので、
扱いも楽になっています。
手数料をとるようになったのは、
銀行がこの低金利で儲かってないからです。
人手でも機械でもそこにコストが
かかっているんです。
儲かっていないから、人手も機械も
増やしたりできない。
だから手数料とってなんとかやりくり
しようとしているってわけです。
電子マネーの浸透はもう限界なんですかね?
現金しか扱ってないお店がまだまだある。
もう限界なんですかね。
そのために、小銭を持つのが一番鬱陶しい
んですけど。
ご回答ありがとう御座います。
なるほどですね! 金利の引き上げも必要ですね。
両替に関して財務省は、ただしと言って・・
「取引の相手方の了解が得られるならば、それを妨げるものではありません」
と警鐘を鳴らしていますが、手数料は国民の理解を得ていませんね、、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新品の硬貨に両替したいのです...
-
信用金庫のATMは硬貨の入金はで...
-
「留め」と「止め」どちらが正...
-
住所を書き忘れて投函
-
郵便物が落ちてたんです。
-
私書箱宛ての郵便物
-
振替元と振替先の違い
-
郵便物って受取人の苗字が本名...
-
住所が同じで表札の名前と郵便...
-
海外の友人に自分の住所を公開...
-
向かえ?向かい?
-
料金受取人払郵便はポストでい...
-
部屋番号なしで郵便物は届きま...
-
正しい住所に送った普通郵便が...
-
「現金その場限り」の法的定義
-
定形外郵便・・・宛名がひらが...
-
郵便配達員がドアを勝手に開け...
-
クリックポストで作ったラベル...
-
POLAはデパコスですか?
-
普通預金の口座から、トヨタフ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
信用金庫のATMは硬貨の入金はで...
-
西日本シティ銀行ATMでの小...
-
新品の硬貨に両替したいのです...
-
スーパーの店員をしているので...
-
小銭をおろしたいのですが
-
いちい信用金庫 atm 硬貨の入金...
-
郵便局は平日は小銭おろせますか?
-
みずほ銀行のお預け入れについ...
-
銀行営業時間外で、お札を硬貨...
-
レジで何枚までなら小銭が出せ...
-
武蔵野銀行のATM
-
広島信用金庫のATMで
-
スルガ銀行のキャッシュディペ...
-
なんで?銀行で小銭を大量に出...
-
筒状の硬貨を手に入れたい件 (...
-
小銭がたくさんあります
-
小銭は何枚以上なら断れるので...
-
小銭(硬貨)の預け入れについて
-
北洋銀行の小銭を他行ATMで下ろ...
-
百円玉を五百円に変えたい
おすすめ情報
でも!その小銭を流通させているのは日銀ですよ?
ATMでも小銭の枚数は制限され
小銭の入金時や両替時など、更に窓口でも手数料が求められます。
小銭に付加価値が求められるようになったのは、いつからでしょうか?
これは小銭が嫌われているか営利目的では?
日銀が通過を発行し流通させ、政府もタンス預金を嫌がるなら
子供の小銭が貯まった貯金箱からも、お構いなく手数料など取ってはいけませんよ。
夢が無い・・・