dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自閉スペクトラム症の人が、やる気を出すにはどうしたらいいですか?

A 回答 (2件)

状況が分かりません。

 
ASD自閉症スペクトラム障害だと、自己中心的、興味があるものには集中しすぎ、興味がないことは途端にスイッチがオフになる というイメージです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13066933.html
やる気を起こすというよりも、勝手にスイッチが入ってしまうような気がします。
興味がないことなら、普通の人でもやる気はなかなか起きないけれど、興味が起きない・やる気も起きないけれど、やらないとならないので自分を追い立てて行動するというのが普通には多いと思います。
やる気がないのを、やる気にさせるには、見方を変えるという方法が一般的です。 
もともとはやる気にないことでも、やってホメラれる、やって報酬をもらうということに目標や獲得物をセットすれば、やる気に繋がることもあります。
とても嫌な状況になることをイメージして、その状態になるのを回避する手段として、(もともとはやる気にないことにいそしむ)という方法も、やる気に繋がることもあります。 勉強も、仕事も、掃除も、スポーツもやる気がなく、何もしたくないという気分であっても、家族が怒鳴り合い暴力を振るう危険な状況の家の中にいるのは危険であるとイメージして、家を出て逃げ出す口実に、散歩に行く・旅行に行く・図書館に行くなどこじつけるのも、一種のやる気を出したことになります。
それらの代替的方法ではなくて、心底やる気を起こしたいのであれば、ASD自閉症スペクトラム障害自己中心の傾向が強いのであれば、何かに興味を持てば良いのです。 ゲーム、楽器演奏、囲碁将棋、ボルダリング、プログラミング、研究、詩作、DIY、料理、ダンス、化石発掘、模型工作、、、、 何一つにも興味を持てないということはないのではないでしょうか。

自閉スペクトラム症( ASD )の診断基準として、 DSM-5 では以下の4つの基準を満たした場合に診断が下ることになっています。
DSM-5 における自閉スペクトラム症( ASD )の診断基準
① 社会でのコミュニケーションや対人交流の持続的な障害
a 社会での情緒的な相互交流の障害
b 社会的交流における非言語コミュニケーション行動の障害
c 人間関係を築いて保ち理解することの障害
② 限られた反復されるパターンの行動や興味、活動
  (以下の項目のうち少なくとも2つに当てはまる)
➊ 型にはまった体の動き、物の使用や発話
❷ 同一性へのこだわり、決まった手順への融通の利かない固執、
     儀式化された言語もしくは非言語行動パターン
❸ 集中の深さや狭さが一般的でないほど非常に限られている
     大変強い興味・関心
❹ 感覚入力に対しての反応性の過度の上昇もしくは低下、
     もしくは周囲の環境の感覚的側面に対しての並外れた興味
③ 症状は早期の発達段階までに発現していなければならない
  (社会的な要求が限られた能力を超えるまで現れないかもしれない)
 (後天的に学んだ対処法で、障害が見えなくなっているかもしれない)
④ 症状によって社会や職業またはその他の重要な分野で臨床的に重大な
  機能障害が起こっている

この②の➊❷❸❹のうち少なくとも2つに当て嵌まるのだとすると、何にも興味を持てない、何もしないでというだけってことは、あまりないように思います。

ASDとは別で、学習性無力症・学習性無力感という状況の人もいるようです。
「やったってうまくいかない」「やったって面白くない」という経験を重ねて「どうせダメ」という気分を強くもって、やる気が起きないのを言うようです。 「なんでもイイからやる気を起こしてやりたい」という場合に、ネコを飼う・イヌを飼うのも一つの方法です。相手は犬猫ですから、こっちの言う通りのことはしないです。うまくいかないことばかりになるのですが、案外に「うまくいかなくても、世話をし、なんとかしよう」とチャレンジし続けることが多いようです。 やったところでたいしたことにはなりませんが、「やる気」は何度でも起きてくることが多いです。 ネコを構うのは、案外イイです。

そんなんじゃなく、ちゃんとしたことにやる気を出したいというのであれば、気を引き締めて、どう投稿したらまともな回答が得られるのか、そこを考えることから始めるというのもあるでしょう。
    • good
    • 0

やる気を出そうと頑張っても出ないのを含めてその症状なのだと思うのですが。

その症状(病気)が治れば出るでしょう。つまり、治らなければ無理と言う事です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!