
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ある位置XからX0までバネがした仕事というのは
図の左も右も1/2k(x^2-x0^2)です。
実際左の場合球がxからx0まで動く場合ばねは右方向の力を出しながら
同じ方向に球が動くわけだから、この間にばねのする仕事は正であり
x^2-x0^2も正だから符号は一致します。
また右の場合球がxからx0まで動く間にばねは左向きの力を出すから
この間のばねの仕事は負です。
またx^2-x0^2<0だからやはり符号は一致しています。
つまりばねのする仕事は右の場合も
1/2k(x^2-x0^2)と考えます。
No.3
- 回答日時:
「基準をどこにとって、それとどのように差をとるか」という考え方かと思います。
たとえば「位置エネルギー」を考えるとき、
・最低点(位置エネルギーが最小)を基準にすれば、全てが「正」で表される
・最高点(位置エネルギーが最大)を基準にすれば、全てが「負」で表される
・中間点(位置エネルギーが中間)を基準にすれば、それより高い位置では「正」、低い位置では「負」で表される
というようなことです。
バネの弾性エネルギーは、自然長(図の「0」でしょうか)からの「伸び」「縮み」のエネルギーなので、自然長を基準にすれば、「伸び」「縮み」どちらにとっても「プラス」の値です。
左の図では、「縮み」の大きさが x > x0 ですから、弾性エネルギーは x の方が大きいです。
従って
(1/2)k(x^2 - x0^2) > 0 ①
になります。
右の図では、「伸び」の大きさが x0 > x ですから、弾性エネルギーは x0 の方が大きいです。
従って
(1/2)k(x^2 - x0^2) < 0 ②
になります。
いずれも、おそらく「弾性エネルギーの減少分が、運動エネルギーになる」ということだと思います。
左の図の場合には
・初めの弾性エネルギー:x のときで (1/2)kx^2
・動いた後の弾性エネルギー:x0 のときで (1/2)kx0^2
で、x のときの方が大きいので、弾性エネルギーの減少分は
(1/2)kx^2 - (1/2)kx0^2 = (1/2)k(x^2 - x0^2)
です。
「大きいものから小さいものを引く」ので、当然プラスです。
右の図の場合には
・初めの弾性エネルギー:x0 のときで (1/2)kx0^2
・動いた後の弾性エネルギー:x のときで (1/2)kx^2
で、x0 のときの方が大きいので、弾性エネルギーの減少分は
(1/2)kx0^2 - (1/2)kx^2 = (1/2)k(x0^2 - x^2)
です。
「大きいものから小さいものを引く」ので、これもプラスです。
これは②に「-1」をかけたものになります。
どちらも、「弾性エネルギーの減少分」が、仕事をして「運動エネルギーを増加させた」ことになるので、上のような関係になります。
「運動エネルギーを増加させた」ので「正の仕事」をしたことになります。
「正か負か」を考えるときには、「増えたのか減ったのか」を考えるとよいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高校の物理について質問です。 画像の問題の⑴なのですが、回答にある「運動エネルギーが弾性エネルギーに 5 2023/08/23 10:55
- 物理学 『四次元温度』 2 2022/05/09 11:07
- 物理学 写真の図は単振動の動きを段階的に表したものです。 (加速度=a、力=kx、ばね定数=k、物体の質量= 8 2022/08/24 23:39
- 物理学 物理の質問です 力学的エネルギー保存則は、反発係数1以外のものとの衝突では成り立たちませんが、軽いバ 4 2022/04/10 12:42
- 物理学 物理の問題 3 2022/11/12 17:22
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 物理学 写真の問題のB点以後の物体の運動についてですが、 もし、最高点Cでは、鉛直方向の速度成分が0ですが、 1 2023/05/18 23:28
- 物理学 真空の質量 3 2023/02/25 11:20
- 哲学 あなたの生き甲斐は何ですか? 存在の世界が分かりますか? 3 2022/09/11 21:37
- 物理学 物理の運動エネルギーについてです 運動エネルギーは½×質量×速度の二乗になると思うのですが ラグビー 3 2023/04/15 22:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
バネ定数のことに関して
-
高校物理「単振動と重心」
-
バネ振り子のバネの長さをもと...
-
F=kx とF=2分の1kx二乗って...
-
高校物理、体重計の仕組み
-
カラビナの構造
-
ヤングの係数とバネ定数の関係
-
単語の意味を教えてください。
-
空気ばねの動的ばね定数の算出方法
-
バネの質量mの重りを吊るしてバ...
-
(物理基礎・合成ばね定数) 並列...
-
力の定数の文字としてk以外何が...
-
力学的エネルギーの問題を教え...
-
ばね定数?単振動?
-
ある機器を掃除していたら、2...
-
ばねの変位量について(ばね組...
-
単振動の応用問題。
-
合成ばね定数について
-
ばね定数がそれぞれk₁、k₂の2本...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
F=kx とF=2分の1kx二乗って...
-
バネ定数のことに関して
-
ばねを半分に分けるとばね定数...
-
ばねの強さは何で決まるのでし...
-
バネ振り子のバネの長さをもと...
-
単語の意味を教えてください。
-
ばねの作用反作用の問題が解説...
-
(3)がわかりません
-
フックの法則が成り立たない、ばね
-
自転車のスタンドバネの取り付...
-
真空遮断器(VCB)について
-
図のような一端ピン支持された...
-
硬いワイヤーの形状修正方法
-
傘にはてこの原理が使われてい...
-
小球がばねを離れる位置
-
カラビナの構造
-
食後の体重が600g増えてたんで...
-
この問題わかる人教えて欲しい...
-
物理。これらのバネの伸びが同...
おすすめ情報
誕生日じゃなくて単振動です…
x0というのは
ある位置XからX0までバネがした仕事を表したかったです
ばねの自然長は0です
(記述が足りませんでした)