
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ε0は“電導率”でなく”誘電率”ですね。
一言でいえば、「現在主流のSI単位系(実質的にMKSA単位系)では、そのように定められている」ということです。電磁気学では、数種類の単位系が使われてきた歴史があって、μ0とε0は最後に定められたMKSA単位系で使われ始めました。それまでの単位系の係数は、1かc (光速)だけでした。
μ0は、1m離れた導線にそれぞれ1A流した時に長さ導線1mに働く力が2x10^{-7}Newtonになるように選ばれた数値で、さらにε0はμ0 ε0= 1/c^2が成り立つように決められました。このようは人為的な操作は、電流の決め方をそれ以前のMaxwell単位系と整合させる為になされました。したがって、μ0やε0自体に物理的な意味はありません。これらは真空の電磁気的な特性"を表すものではなく、異なる単位系の間の換算係数です。c, μ0, ε0のなかではcのみが物理的な意味(光速)を有してます。
このように、本当の「c^2 μ0 ε0 =1の仕組み」は電磁気学の単位系の歴史を知らねば分かりません。それは、木幡 重雄「電磁気の単位はこうして作られた」に詳しいです。また、電気学会 研究会EDD-21-051に簡潔な発表があり、英文が以下にあります。
< https://www.researchgate.net/publication/3617815 … >
No.2
- 回答日時:
追記ですが、先に書いた
ε0μ0=1/c^2
と言う式自体は理論的に出て来るわけではありません。式の両辺の数値が等しくなる事などから「両辺は同じものではないのか」さらには「光とは電磁場の波ではないのか」と言った事が実験的に結論付けられるわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドラゴンボールvsとあるシリーズ
-
光速度が不変なのには理由があ...
-
光速, 透磁率, 導電率 の関係に...
-
e=mc^2 の意味
-
光速同士の速度合成について。
-
光より早くものが この大宇宙に...
-
時の流れは存在しませんよね?
-
同軸ケーブルではなぜ電波が遅...
-
未来に行く方法は分かりました...
-
相対時間の進み方が変化するの...
-
なぜc=1/√ε0μ0はなりたつんです...
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
重力レンズ効果でリング状に観...
-
速い 早い …どっち
-
星の対義語
-
蟻や土蜘蛛とか小さい昆虫って...
-
大気圏突入と再突入の違いは
-
減衰係数が負の値をとることは...
-
ブラックホールの温度って?
-
ロケットは何故遅い速度では大...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報