dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしの仕事に対する考え方は古いのでしょうか?
同じ職場の後輩(30歳)女性が、育休に入ることになりました。わたしの部署では、部署を離れる最後の日には、お世話になった人達にお礼を言いに行く慣習があります。このことについて後輩は「別にそんなにお世話になってないし、なんならこっちがお世話してあげてたからお礼のお菓子は持っていきたくないなぁ。お金もったいないし。」と言っていました。

お菓子を持っていく持っていかないは強制ではないので自由だと思いますが、「お世話になってない」と思ってることにビックリしました。
わたしは「周りの人に支えてもらって仕事ができてる」と常に思って働いているのですが、後輩のように現金な人の方が今は多いのでしょうか?

A 回答 (15件中1~10件)

お礼を要求する感覚・・・になると、どうしようもないです。

いろんな職場で、様々な人々がいるのです。みんな同じ考えの人ばかりのわけがありません。自分で何を考えようが自由ですが、それを他人に当てはめたり、同じであって欲しいと考えるのは、ちょっと行き過ぎかも知れません。
もちろんそんなことは、おっしゃってませんが、人は人、思いも様々・・・ぐらいに考えて、そうした気持ちは、流された方が、よいのでは、とも思います。
    • good
    • 0

ビックリします。



周りの人に支えてもらって仕事ができる…
そんな謙虚な気持ちはありませんが?自分ひとりの力で生きてきた訳ではないと思っています。

何かに感謝できる人はそれだけでも幸せだと思っています。

お菓子云々は個人の自由で良いと思いますが、
感謝が自分にもたらすふくよかさや
ありがとう(社交辞令でも)の一言が他者との関係を潤滑にする、抱えなくても良い摩擦を軽減する場合もある経験がない後輩なのでは?!

正直といえば正直な後輩ですが、つき合い方は大いに考えます。

権力を主張し過ぎれば、当然義務を求められます。

後輩に変化があるかないかはわかりませんが、個人的には育休明けが楽しみ。
    • good
    • 0

お礼を言う習慣てな考え方は


確かに古いですね

そもそも、お礼って
本人しだいの事柄ですもんね

お礼を習慣化してしまってるてのは
ある意味、習慣だから礼を述べてただけの話だとも思えて

自発的にお礼が生まれない
職場環境は( ̄~ ̄;)なんかダメそうですね

後輩が今風の人なのかどうなのか?

それは、別な話だとも思いますよ
    • good
    • 0

すみません。

勘違いいたしました。 どの地方の方わかりませんが、ストレートに本音を言う地方もあったりしますね。日本でも微妙に習慣が違い、それが、カルチャーショックになったりしますね。
    • good
    • 0

育休、有給は労働者の権利です。


お菓子云々は、個人の自由です。
    • good
    • 0

年齢や環境に関わらず、この後輩女性さんのような考え方の人は多数いると思います。



人は自分の世界観、価値観で生きて 
おり、自分の持つ価値観が絶対だと思い込んでしまいます。それが多数だと、「常識」とか「良識」とかいう言葉になり、その言動が当たり前になります。

でも私は基本的に質問者さんの考え方に沿っています。
「世話になってないし、こっちが世話したくらい」と言い切る彼女には違和感があり、ちょっと驚きです。でもあっけらかんと他人にそう言ってのける彼女には清々しさと羨ましさも感じます。

その彼女もこれから子育てしたり社会との深い繋がりが出てくると、考えが変わってくるかもしれませんよね。
世の中、色々な考え方の人がいるから楽しいし、学びにもなりますね。
    • good
    • 0

ちなみに私、もう定年前の老獪ですけど。

これを現金と言うには浅すぎます。言われなきゃ出て来ない言葉なんで。
    • good
    • 0

その言葉が何故出たのか。

「お礼をいう慣習なのよ(しなさい)」ってのがあったとしたら、パワハラされてんだから、売り言葉に買い言葉的で妥当な流れです。それを「周りの人に支えてもらって仕事ができてる」に言い換えて正当化しているだけではないかと思いますね。
    • good
    • 0

育休に入る人を気遣って、後の人のことを考えないで子育て頑張ってね、の意味の込められております。

(お世話になってないには)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明不足でごめんなさい。
育休に入る人が「お世話になってないからお菓子は持っていきたくない」と言っていたのです。

お礼日時:2022/08/04 07:45

実るほど頭を垂れる稲穂かな、という言葉がありますよね。

要はまだ世間の荒波に揉まれていないのです。
周囲に対して気配りができるようになると、困ったときに誰かが手を差し伸べてくれます。でも人生経験が浅いとそれがわからないのです。
歳を重ねると嫌でもそのうちわかってきます。
謙虚さが大事なのは今も昔も変わりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!