dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

その反対に元気で長生きされた方は亡くなってもさほど大きく扱われず、むしろ過小評価の扱いさえも感じられます。最初に挙げた例を挙げると、安倍元総理、坂本九、力道山、石原裕次郎、三波伸介等が挙げられます。

A 回答 (5件)

「まだまだ凄いことをしてたかもしれない」という期待値があるからでしょうね。


実際には、亡くなった時がピークで、その後は下がる一方、それどころかスキャンダルだの犯罪だのあったかもしれないけど、亡くなったことによって、まだまだ上り調子だった、偉大な人だったと思って貰えるわけです。
また、安倍氏に関するここのサイトのやり取りでもそうですが、「故人に鞭打つなんて」「故人に石を投げる行為は恥ずべきことだ」みたいな風潮があります。
亡くなった途端に、過去の醜聞は「言ってはいけないこと」扱いされる。
その作用で、醜悪な側面は「無かったこと」になり、「素晴らしい人だった」とばかり喧伝されるようになります。
この効果はかなり大きいでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2022/08/29 20:24

メディアはその当時に話題になるのを求めるので


それが急だとするとスクープになるから
国内でコロナ感染者が20万人超えでも
タレントの誰それが感染したとかなるのと同じで
話題性のみです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2022/08/29 20:22

普通の死ではないので、人智を超えた力が働いたと考えるのです。



で、次々と災いが降りかかるのではないかと考えるのです。

そこで、故人を持ち上げて、この人だけということで、人智を超えた力を鎮め、他に災いが起こらないようにするのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2022/08/29 20:22

挙げられている人たちは、坂本九氏を除いて、一線級で活躍していて、突然に亡くなった人ばかりです。


坂本九氏は衝撃的事故の犠牲者のなかに著名人がいたことで人々の心に強く印象づけられました。
人は生涯第一線での活躍は、芸術家以外はいません。
だから、普通に亡くなる年齢になる頃には、あまり知られていない人も多いです。
私なんぞは島田陽子さんの死はショックだった世代ですが、島田陽子って誰よ?は多いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2022/08/29 20:22

「晩節を穢すことがないから」


「夭折という概念がカッコいいから」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2022/08/29 20:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!