dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ブレーカーは10年、Fケーブルの寿命は20年くらいだという話を聞きますが、実際には家を建て替えるまでどちらもそのままという気がします。実際には何年くらい使えるのでしょうか?また、定期的に交換している人などいるのでしょうか?もしくは、電気屋の売り文句なのでしょうか?

A 回答 (5件)

>そもそも15年程度で定期交換している人はいるのでしょうか?



15年というのは、メーカーのデータ等を参考にした減価償却する年数からきているようで、それで交換することは、ほとんどないでしょうね。
普通は、事後保全で、何か不都合なことが起きたら交換する、ということでしょう。
官公庁などの建物で、長期建物保全計画などが作成されて管理されているところでは、[電気設備]全体の保全計画の中で、主要なブレーカーの交換などがあるかもしれません。
    • good
    • 1

電線の中の銅線は、30年くらいで少し硬くなりますが、環境の影響などで


絶縁物が劣化しなければ、そのまま問題無く使えます。
絶縁抵抗が低下したとき(100Vで、0.1MΩ未満、200Vで、0.2Ω未満)が、法定の替え時です。
ブレーカーはスイッチ代わりにしょっちゅうON、OFFしていれば、数年程度でダメになります。
また、回路を短絡(ショート)させてブレーカーが遮断した場合は、接点など内部構造がダメージを受けるので、メーカーでは1~2回の遮断動作で交換するように勧めています。
過負荷(過電流)で動作した場合も、内部構造がダメージを受けるので、長くは持ちません。
短絡も過負荷もなければ、15年程度は持つ、とされています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
雨の日とか結構絶縁性能が落ちてる家は多い気がします。
また、過電流で落ちることは、あ、使いすぎた!みたいな話を聞きますし、結構ありそうです。そもそも15年程度で定期交換している人はいるのでしょうか?
ハウスメーカーやそういったところが管理している賃貸物件、官公庁など定期交換していますかね?

お礼日時:2022/08/08 16:27

ケーブルはネズの餌食になったりしなければ50年でももちます。


ブレーカーは種類にもよりますが、安全ブレーカーは長期間大丈夫なことが多いですが、漏電ブレーカー35年位で壊れたことありますね。
    • good
    • 0

20年でケーブル張り替えた話し聞いたことないです。


壁剥がすか、大変ですよ。
今の家電気工事いらないです。
工場で家作りますから
    • good
    • 0

ブレーカーもFケーブルも家を建て替えるまでどちらもそのままだと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!