
No.4
- 回答日時:
他の方へのお礼文に『年齢が55 これから厳しいと』書かれているので、質主様ではなく質主様のお子様または親戚の子の将来を考えた際の質問と解します。
さて
私はこのご質問文に挙げられている資格をどれも取得していますが、区分がちょっと微妙にズレていますね。
・FP
確かに法律も学びますが、とても狭い範囲です。
不動産・税金・保険・預金・相続など広範囲にわたる実務相談に対応する能力を測る資格なので、法律に区分するのはちょっと違う。経済額ではなく経済一般に近いと考えます。
・宅建士
不動産の売買に関係する法律を学びますが、その中で18歳以降に広く役に立つのは『権利関係』と呼ばれる部分(民法の一部)です。
・簿記
経済というよりも経理処理方法についての資格です。
一般に簿記と書いた場合には日本商工会議所の日商簿記を指しますが、2級や3級では他の資格への応用はほとんど無理。
1級になると、法律等も多少知識として必要となります。
上位資格である「税理士」や「公認会計士」を目指す際には、2級までの知識は必須なので役に立つと思います。
そこで
・法律でしたら「法学検定」というものがあります。
例えばこれの『ベーシック』を取得していれば、のちに法律関関係の勉強[資格取得を含む]をするうえで広く役に立つ基礎知識を習得できます。
https://www.jlf.or.jp/wp-content/uploads/2022/04 …
・経済でしたら「経済学検定」というものがありますが、多分求めている物ではないと思います。
https://www.ere.or.jp/requirements
むしろ、ご質問文に挙げられているFP技能士の3級から勉強した方が良いです。
> それでも自分はIT関係 ワード エクセル
> できれば プログラミング
> それか簿記の 3級 プログラマーという名の仕事をしたい
企業ではエクセルやワードは使えて当たり前の世界だから、履歴書に書いて有利とするためには「MOS」のなかの『Excel エキスパート』『Word エキスパート』は最低条件として、『Access』『powerpoint』のどちらかを取得していることが必要と考えます。
またプログラマーであれば、昔々であれば企業向けであれば「COBOL(コボル)」が一般的でしたが、現在は別のいろいろなコンピューター言語が使われていると聞き及んでいます。
小・中学生であれば、Eテレでやっている『Why プログラミング』を視聴しながら、そこで使われている「スクラッチ」という言語を学ぶと、その後に出会う他のプログラミング言語の構文に対する理解が速くなると思います。
https://www.nhk.or.jp/school/sougou/programming/
あと、日商簿記3級は一般企業では「少しは簿記について知っていたのね。経理側としては話すのが多少楽だわ」程度の評価であり、就職にしてもその後の他の資格の勉強においても役に立つとは言い難いです。
個人事業主として帳簿を自分でつけるのであれば役に立つ。
以上、いろいろと書いてしまいましたが、参考になれば幸いです。
No.1
- 回答日時:
小学生のうちは、国語算数の基礎学力さえ徹底的に鍛えておけば良い。
そうすれば、何がしかの分野で実績を残せる人物になれる。自分の専門外の分野については、それこそ医師なり弁護士なり各分野の専門家に委任すれば良い。基礎学力さえあれば、医師でも弁護士でも FP でも、対等な関係で契約できるし、使いこなす事ができる。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/08/18 22:26
学校の先生は仕事が生徒との人間関係 そして個人情報も把握している 問題は習った知識を卒業すると
忘れてしまう 失敗の繰り返しも時間が余裕あるからいい経験でと言いたいが 一度しくじったら取り返しのつかない 家庭に持ち込んでも 子供の素質次第になる 家庭という言葉は未開 自分の能力に応じて
で結論づけるでいいのか ありがとう!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
企業には顧問弁護士が就いてい...
-
弁護士の お礼金など・支払う...
-
委任状は直筆でないといけない...
-
福岡県の女性共同法律事務所の...
-
弁護士費用を提供してくれるア...
-
弁護士を立てるということは・・・
-
大して法律の知識もないのに、...
-
弁護士に恋しました。
-
ppaとは?
-
別居し母子生活支援施設に入居...
-
他人の法律相談を受けることと...
-
不貞慰謝料 無視が長いと不利?
-
弁護士が裁判所や訴訟相手など...
-
裁判を起こすことになりそうで...
-
「係争中」とは、どの時点?
-
息子を家から追い出す方法
-
法律上の問題解決について
-
■裁判検討: 速度超過違反の超...
-
元彼にレイプされました。法で...
-
1項しかない条文の表示の仕方教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
企業には顧問弁護士が就いてい...
-
委任状は直筆でないといけない...
-
弁護士の お礼金など・支払う...
-
福岡県の女性共同法律事務所の...
-
弁護士事務所から脅迫されました
-
弁護士費用を提供してくれるア...
-
弁護士に恋しました。
-
ppaとは?
-
実印の押してある印鑑証明付き...
-
答弁書
-
アメリカではlawyerとattorney...
-
弁護士同士の示談交渉には、ど...
-
立退きと生活保護
-
他人の法律相談を受けることと...
-
弁護士を立てるということは・・・
-
強要罪について
-
犬に噛まれました。弁護士費用...
-
弁護士は戸籍謄本取れますか?
-
弁護士に委任するとは?
-
別居し母子生活支援施設に入居...
おすすめ情報