
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
今の本は
大量生産で
酸性です
時間が経つと
ボロボロになります
実際
私が持っている
昭和時代の本でも
まず
字がかすれて薄くなってきています
紙が悪いから
印刷した文字が
ちゃんと定着しないので消えかかっている
紙もパリパリになって
割れてくる
昔の紙は
すべて手漉きで
薬品など使っていないので
紙が丈夫です
手書きでは
墨を使っています
このどちらも
今でいう
お金のかかった高級品のようなものですね
もちろん
写本で残っているということもありますが
それでも
写本でも
高級品を使っているので
残っているのでしょう
No.8
- 回答日時:
今の紙って 酸性紙 といって酸が残っているために 長年置くとボロボロになりますが、 古い本に使われた和紙は 中世なので ボロボロになりません。
また日本は 焚書坑儒 をしない、古い物は大切にする気質でした。
また、文字をたしなむための 写本 が多く行われ、有名な古い本も「写本」が多いのです。
世界最古のSF 竹取物語
世界最古の女流随筆 枕草子
世界最古の女流恋愛小説 源氏物語 も写本ですよ。
No.7
- 回答日時:
9世紀のものだそうです。
国宝 平安時代 現存最古写本https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1 …
国家の宝物・重要なものとして、最高の環境で大事に保管され、閲覧などほとんど許されることはなかったのでしょう。
14世紀のものだそうです。 国宝 現存最古写本
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0 …
寺の経蔵に大事に保管されていたモノだそうです。
黄ばむのは、光が当たる、空気に触れることが大きな原因です。
古いけれども厚いがっちり装丁され紙のケースに入った本や百科事典など、長い間きっちり閉じられていた分厚い本を久しぶりに開くと、紙の縁は黄ばんでいるのに真ん中は白いことがあるでしょう。
光を当てず、温度も高くない乾燥した所に、空気と触れにくい状態で保管されていると、黄ばみにくいのです。
No.3
- 回答日時:
原本は何れも紛失していて、写本が残っているのです。
平安の雄、藤原家にも多数保存されていたが、応仁の乱で多くを焼失
したと、近衛家や冷泉家の子孫の方が話されています。
写本の担い手は、各地のお寺です、お寺が日本の文化保存に寄与して
いるのです。
水戸光圀(黄門様)が大日本史の編纂を藩士に命じて、完成したのは
明治時代になってからです。
情報集めに藩士達が向かった先は、お寺でした。
門外不出を理由に開示してくれる、お寺は少なく、情報集めは、
困難の連続だったようです。
No.2
- 回答日時:
いくつも写本がありますからね。
両書とも原本は残っていません。8~9世紀頃からの写本が残っています。
重要な書物ですから、写本は普段は使用しない保存用のモノもあったでしょう。
ご質問者が云っておられるのは、そういう保存用の中でも保存状態が良好なモノだったのか、比較的新しい写本だったのではないかと思います。
No.1
- 回答日時:
最初の原本を人が書き写し、それをまた人が書き写し、それをまた人が書き写し、の繰り返しされた書物なのだそうです。
伝言ゲームに近いから、絶対間違った部分や無くなった部分があるのは予想がつきます。
これを、日本書紀や古事記といっているそうです。開運!なんでも鑑定団ならば、写しでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 日本書紀や古事記に書かれた内容のうち、どのくらいの割合が 教科書の「史実」として? 8 2023/05/23 18:06
- 歴史学 日本は唯一、世界の上を行っている国ですよね? 3 2023/06/04 10:53
- 伝統文化・伝統行事 伝統と文化 3 2022/04/10 15:57
- その他(病気・怪我・症状) 学習障害について 1 2023/05/11 21:36
- その他(人文学) 身長187cmです。 古文でよく歌を詠んで楽しんでますけどあれって本当に昔はそうだったのですか? 歌 2 2022/06/23 19:52
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 歴史学 古事記は偽書? 6 2022/07/03 17:18
- 野球 最近特に思うのですがパリーグの野球って基本的に大雑把ですよね。 実際試合を見ても個の力に任せ切った采 3 2022/10/23 01:18
- 教育・文化 今の子達って絶対に昔の世代よりも頭良くなりますよね?? だって僕が子供の頃は歴史も数学も教科書や参考 7 2022/10/15 16:34
- 歯科衛生士・歯科助手 前歯を差し歯にしている方に質問です。 3 2022/11/18 22:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
七転び八起きの語源は?
-
茅渟王の母の大俣女王って誰で...
-
昔の本の謎
-
現存する中で一番古い原書は?
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
誰が神武天皇即位年「辛酉年」...
-
古文で「ごめん」って・・・
-
日本人で始めて出家した男性は...
-
自分の下の名前を呼ばれるのが...
-
カタカナ4文字でかっこいい言葉
-
用を足すの語源
-
日本語「今一」「今二」「今三」
-
「ウラーナ シャイオパラ タ...
-
「グロテクス」という言葉の意...
-
厩戸皇子 伝説って キリストと...
-
古墳時代の人のコミュニケーシ...
-
ネガーって何?
-
遣隋使、遣唐使
-
聖徳太子→厩戸皇子→聖徳太子、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
日本の神様の数
-
現存する中で一番古い原書は?
-
古代、天皇の称号とされる「須...
-
茅渟王の母の大俣女王って誰で...
-
天智天皇陵だけ隔離された場所...
-
蛭子さんの苗字の由来を教えて...
-
八岐大蛇の尾からどうして剣が...
-
古代イスラエルのダビデ王、ソ...
-
八重垣姫について教えて下さい
-
日出處天子致書日沒處天子無恙云云
-
夢診断お願いします
-
天照大神について
-
古事記は偽書?
-
神武天皇
-
草薙剣は熱田神宮にあると言い...
-
神と妖怪の強さランキング
-
日本書紀の時代、淡路島は現在...
-
日本書紀を否定されるとムキに...
おすすめ情報