
質問させてください。
母がお付き合いしている男性と同居することになりました。(二人とも70歳代前半)
現在、母は遺族年金をもらっています。
一緒に住み続けていたら内縁関係と見なされ、遺族年金を不正受給することになるではないかと心配になりました。
内縁関係になるつもりはないのですが、同居して3年以上経過すると、一般的に内縁関係にあたると見なされる場合があるようです。
はじめは母の自宅に一緒に住むと言っていたのですが、娘の私が反対したため、UR住宅を借りるようです。
その契約にあたり、夫婦でないと契約できないのか「婚約者」と書いたとのことです。
「内縁関係が認められるためには、双方に婚姻の意思があること 。」とありますが、いつか不正受給を問われた時に「ただの同居人です」と言っても、住居の契約時に「婚約者」と書いていたら、婚姻の意思があることと見なされるのでは?と思います・・。
一度、遺族年金を失権したら内縁を解消しても、(一度、再婚したことと同じ状況になるため)再度、遺族年金を貰うことは出来ないので、困るのではないかと。
内縁の妻になれば、また遺族年金は貰える可能性がありますが、ほぼ同年齢の二人ですので、今貰っている遺族年金を失うほうがデメリットかと・・
比較的、実家の近くにUR住宅を借りたので、同居ではないと証明するため、頑張って実家とURを行き来したら?とアドバイスしているのですが・・。
質問は、
母のケースの場合、遺族年金の不正受給を問われることは、ありますか?
不正に受給する気はありませんので、内縁関係ではなく、同居人だと証明することは出来ますか?
例えば、生計を別にしていること、家賃を折半していることを記録したり、契約者は彼だと思うので母は住民票を移さなかったり・・という事です。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問者のおっしゃっているとおりです。
客観的な事実が発覚すると、不正受給とされる
可能性は十分にあります。
URを借りる条件(入居条件)で事実婚を
証明しているようなものです。
だって、そう書かないと家族向けの
URを借りられないわけですよね?
住民票を移して、同居の証明なども
必要になってきますよ。
>いつか不正受給を問われた時に
ここが一番のポイントです。
最近、年金の不正受給はシビアに
見られる可能性は十分にあります。
例えば、その男性が障害者になり
障害年金を受給することになったり
亡くなって、年金停止の手続きを
したりすることをきっかけに、
お母さんとの関係が判明したような
場合、どうなるかです。
逆の言い方をすると、
遺族年金の受給は、事実婚の場合でも
受給できるようになっています。
お母さんがあなたのお父さんと
籍を入れていなかったとしても
きちんと申請すれば、遺族年金は
受給できる制度になっているのです。
だから、甘くみてはいけません。
けじめをしっかりつけないと、
お母さんが後から年金の返還を
求められたりして、深刻な事態に
なりかねませんよ。
よく忠告されてください。
ご回答ありがとうございます。
母は頭がいっぱいになってしまって、いまいち理解していないようです。
「その男性が障害者になり
障害年金を受給することになったり
亡くなって・・」
本当にそうなんですよね。
何かあったら
遺族年金をもう貰えなくなるのよ、年金の返還を求められるのよと言っても「う~ん、もう契約しちゃったし・・」と言った感じです。
URに同居の証明や住民票を移したり求められるのでしょうか・・。
母には「1年以内に引っ越して、彼はご近所で一人暮らしして頂いたら」と提案しています。
ダラダラと同居を続けては、結局内縁関係になってしまうと思いますので・・。
母には自宅もあり、今の遺族年金があれば楽に暮らせるのですし。
改めて、きちんと説明してみます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
それ未必の故意だよね。
要は違法じゃ?とわかっていながら見つからなければダイジョーブじゃね?と質問者含めて関係者のみんなが考えている。
なぜ日本年金機構に問い合わせないの?
年金機構との接触を避けているなら悪意だよ。
No.4
- 回答日時:
うーん あんまり言うと犯罪の手助け的なものにもなるし、長い割にふーんで終わるけど、あと究極 実務レベルの話だけど
ふつー遺族年金が欲しいから←それを引き継ぐために内縁関係ですよと証明する場合が圧倒的であって
自分たちが当たらない事を証明するて事は、ないんです
自分から言わないと
また年金機構のスタンスとして一度渡すとしたものを、勝手には取り消さないので、その事実確認=どーなんですか?と聞いてくる=自己申告に基づいて決定判断される事がほとどなんですわ

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 年金と遺族年民の関係を知りたい。 3 2023/08/08 04:01
- 相続・遺言 先々、相続が発生した時にどのようにしたら無難でしょうか? 3 2022/05/13 19:36
- その他(法律) 共有者と弁護士費用の折半分の金額について、意見が分かれています。 2 2022/04/03 15:11
- 相続・遺言 公正証書遺言と配偶者居住権について質問させて頂きます。 6 2023/08/12 00:42
- 相続・譲渡・売却 前妻の子の遺留分対策について、今後の事で凄く悩んでます。 1 2022/05/06 23:59
- 夫婦 先々の老後が凄く不安です。まだ、時間がある為今からなら何とかなるでしょうか? 2 2022/05/21 02:56
- 厚生年金 無年金の母について 2 2022/05/04 15:16
- 政治 9億6千万円の不正受給が行われる自民党の政治は、いい加減終わりにしないといけませんね? 5 2022/05/31 10:37
- 国民年金・基礎年金 先々の老後がとても不安です。お知恵をお貸しください。 3 2022/12/21 21:22
- その他(年金) 妻が厚生年金受給者で夫が国民年金受給者の場合に妻が先立った場合、夫に遺族年金受給資格があるか 2 2022/08/09 23:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金は、何歳からもらう予定で...
-
外国人の人が年金の脱退一時金...
-
回答宜しくお願い致します。 今...
-
現在、精神障害年金2級を受給し...
-
障害年金が永久認定になりまし...
-
●確定拠出年金(企業型→個人型)...
-
年金について。 私は大学4年生...
-
早く年金をもらいたいですか?
-
今年3月末で退職します。今は厚...
-
明治安田生命の長期運用年金っ...
-
個人年金入っていますか? '90...
-
来年障がい年金をするため新た...
-
障害年金。
-
年金ネットで確認できる、老齢...
-
振替加算について
-
米国年金の特別支給について
-
googleのGemini が障害年金は、...
-
年金について 障害者手帳(身体...
-
公務員で共済年金を受給(現在...
-
障害年金について。 障害年金の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遺族年金を受給している母が男...
-
遺族年金受給中の同棲
-
郵便局の終身年金保険と現況届...
-
遺族年金に詳しい方、教えて下...
-
厚生年金加入の妻の死亡
-
加給年金と配偶者の年収
-
恩給の遺族への継承について
-
遺族年金について(内縁の妻)詳...
-
共済年金
-
遺族厚生年金と国民年金を受給...
-
遺族厚生年金の受給権者とは?
-
58歳で離婚後、同居続き現在...
-
遺族年金を受給しだしたら奥さ...
-
専業主婦と働く女性の年金受給...
-
籍をぬいて旧姓に戻っても遺族...
-
国民年金基金の過去のさかのぼり
-
シングルマザーと遺族基礎年金
-
親が受けていた年金を子がもら...
-
遺族年金等の受け取りについて
-
軍人恩給(?)受給者が死亡し...
おすすめ情報
年金機構には問い合わせます。
まだ事実婚には至らず、同居もしていません。
未然に防ぐために、質問させていただき、どうしたらいいのか皆様からご教授頂いているのです。
悪意ではありません。