dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場のマネジメントに関する質問です。
私の部下には、自分が関心のあることには自ら企画し強い推進力を持ってやるものの、上司や第三者からのアドバイスなどは全く無視して聞き入れない人がいます。
口癖はこうあるべき、私はそれは必要ないと思っているからやらない、絶対こうすべきなどです。
気の合うメンバーとはうまくやりますが、合わないメンバーとはとことんぶつかり、クレームがくる始末です。
上司から振られた仕事などは興味がなく本気で取り組まないので、私も次第に仕事を任せること自体億劫になってきました。

とはいえ、上司として部下の成長機会を見捨てるわけにもいかず、どう対処したらいいか悩んでいます。
みなさんはこういうタイプにどう接していますか?
歳が近いこともあり、相手にとって私の存在はそもそもあまり望ましくないのかもしれません。

A 回答 (3件)

基本的に、本人が気づかないと変われないからね。


挫折するとか開眼するとか。

上司の仕事は
・待つこと
・他の人間とのバランスを取ること
・責任の所在を常に明確にすること
くらいだね。

将棋に例えれば、どんな教え上手でも弟子に棋力そのものを与えることはできない。
与えられるのは「棋力向上の機会」だけ。
機会をモノにするか棒に振るかは弟子の責任。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどです!上司としてできることはしっかり対応してあげ、それを部下自身が自分の糧にできるかは別問題と整理すると、自分がやるべきことが明確になりますね。

お礼日時:2022/09/09 07:48

>自分が関心のあることには自ら企画し強い推進力を持ってやる


だったら それをやらせておけばいい。

私は システム屋でしたので、システムの共同開発はよくやりました。
一匹オオカミには「この部分はどう思う?君ならどう作る?」と完全に任せます。サブルーチンを作らせるのです。 仕様(入力は何、パラメータは何)をしっかりきめてあれば、中身はどう作ろうと勝手ですからね。
出来た物は職場全員で評価します。「仕様でこうと言ってるのにそうなってないじゃん」とたたかれれば、一匹オオカミも反省するでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにプロセス云々より成果で明確に評価すると良いのかもしれませんね。本人は自信家すぎて、成果物の評価すると上司の見方がおかしいの一点張りなので苦労してますが、何度も繰り返して伝えるしかないですね。

お礼日時:2022/09/09 07:54

クレームの発生要因を話しあって、原因がそこだと判明したならばその改善策を提示させる。


大体上司の言う事に対し無視するなら必要ないんじゃない?
その部署になのか会社になのかはわかんないけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!そうですね…悪いことを本人に伝えるのは言いにくくて避けてしまいますが、ちゃんと伝え改善を促さないといけないですね。私も新人時代はよく叱られてましたけど、今思えば本当ありがたいです。

お礼日時:2022/09/09 07:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!