dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

居酒屋で仲良くなった人からおいしいマンション投資だという投資を進められてるんですが、
やっぱり国も投資を勧めてるから投資やるべきですか??
老後の安心が必要ですよね?

A 回答 (13件中1~10件)

辞めたほうがいいかも。


サギの可能性もある。
    • good
    • 1

> おいしいマンション投資


「おいしい」とは、具体的にはどのようなことなのですかね?

穿った目で見れば、

 ・質主様が契約してくれると、バックマージンが入るという「カモ(かもねぎ)」が見つかったという状況。

 ・その人はそこに投資しているが、先のことを考えるとリスクが高くなるから、その人の権利を買い取ってくれる「カモ」が見つかったという状況。


まあ~多少親切芯から進めてきているのであれば

・入居者が居なくても家賃収入が貰える「家賃保証」が長期間
 →一般にそういう場合は事務手数料が高額になる

・入居率が高い既存マンション
 →それは過去(現時点)のデータであり、これからは陳腐化するので入居率は下がる。
 →それを回避するために大規模修繕を行うという理由で、高額の出費を覚悟しておく必要がある。

・投資効率(期待収益率)など、何らかの率が高い
 →その率の算出方法をよく確認しましょう。
  また、↓も参考に
  https://www.aqutics.jp/blog/glossary/kitaisyueki …
  https://mansionkeiei.jp/column/28784


ちなみに
質主様が「これからの日本は少子高齢化」と考えるのであれば、ターミナル駅の周辺にあり、ショッピングモールなどへのアクセスが便利というような物件でないと、だんだんと物件への入居者が減る。
なので、長期保有を考えた不動産投資だと、借金返済のために財産を減らす可能性が高くなります。


> やっぱり国も投資を勧めてるから投資やるべきですか??
それは自己判断ですね。


> 老後の安心が必要ですよね?
老後の生活を行う時点での財産額は多いほうが安心できますが、例えば1億円持っていたところで、高級住宅地に住んでいるがために見栄(周りと同じ生活水準)と固定資産税が高いなどの理由から支出額が毎年1千万円では安心できないと思います。

そして、どのような形で「財産」を作っていくのかは、各人の考え方や価値観次第です。
・日々の生活を切り詰めてコツコツと確実に資産を増やす
・ニュースをよく見聞きして世界規模での不運要素が起きそうな段階で貴金属[特にゴールド]を購入して、値上がりしたら売り抜けて資産を増やす
・特段自分の力では調べずに経験者など他人の話しだけで一発勝負する『投機』(ばくち)で成功を重ねて資産を増やす
    • good
    • 1

接点が宗教勧誘みたいで怖いなぁー


もし本当に美味しなら金融機関とかがやって、銀行金利で還元してくれそうなので、投資は金融のプロに任せて私は銀行金利で我慢するかな。
    • good
    • 1

>マンション投資


なんでしょうかね? ざっくりしすぎていますね。

あなたがマンション投資で「儲けよう 本腰入れよう」と思うなら やっても構いませんが、
「片手間で最初に何百万(もしくはローンで)か出せば後は儲かる」なんて思っているのなら 「止めなさい やってはいけません」です。

ああいう連中は 地方に住んでいる「儲けたいなあ」と思っている頭の軽そうな奴を狙います。 「都心のワンルームマンションを購入して貸せば家賃が入るし、ローンもそれで返せる」などと言います。でもね、借りる人が居ますかね? 最初は居るかもしれませんが5年もすると(結婚かなんかで)出ていきます。 次の借主来ますかね。そのままじゃだめですね。内装を200万で新しくしないとね。 また5年はいいでしょうね。 次はまた内装に200万ですか? 無理ですよね。 それでマンション自体が古ぼけていて貧民窟になるので、家賃を下げないと借りてくれません。下手するとローンより安いかも。  それじゃ出費ばかりで儲かりませんよ。
しかもあなたは地方にいるのでそのマンションを見たことも無いのです。管理状態がどうなのかもわかりません。見に行くだけでも何万円もかかりますね。 はーい 貴方はローンを払い続けないといけませんが、そのころには最初の会社は無くなっていて管理しませんよ
 それでも投資しますか?

(分譲マンションなら管理組合ができて、所有者がちゃんとしていれば管理がしっかりされますが ワンルームは所有者が地方なので出てきませんから管理が行き届きません なので10年すれば貧民窟です。)
    • good
    • 0

個別投資先の具体的な内容なくざっくりと他人に是非を問うている時点で、


止めたほうが良いです。

どうせならその投資の具体的内容を示して聞きましょう。
    • good
    • 1

投資運用を許認可を受けない人が、他人に勧める行為そのものが法に触れます。


また、様々なリスクが考えられ、投資に取り組む前に契約締結前交付書のサインと了承を得ず勧誘することは法に触れます。
マンション投資のリターンは低く、資金が大きくないと十分なリターンは望めません。
まず、嘘ですから関わらないようにしてください。

国が勧める投資は金融投資商品で、積み立てNISAやiDeCoなど法的根拠のあるもので、許認可を受けた業者の仲介で行うものです。

居酒屋で会った人間に勧められる投資、しかもマンション投資なんて危ないです。
    • good
    • 0

本当においしい話なら、他人には進めず、自分でこっそり設けます。

 でも、おいしい話自体が庶民の耳に入ることはまずありません。
    • good
    • 1

・投資をするべきかどうかはその人の状況にもよりますし、考え方にもよります。

老後の安心のために本当に「投資」が役立つかどうかはわかりません。

・投資といっても、中味や種類が色々あります。
iDeCoや積み立てNISAでインデックスファンドを中長期で買っていくような形のものなら、通常は行えばいいと思います。

・ただ、居酒屋で仲良くなった人から、本当においしいマンション投資の話が転がり込んでくることはまずありません。
個別の物件への不動産投資は様々なリスクがあり、結果、トータルでは利益を生まず、損失が生じる可能性もあります。

価格変動リスク(値下がりする)、流動性リスク(売りたい時に売れない、売るためのコストがかかり買いたたかれる)、空き室リスク(家賃が入らない)、修繕費用等のコスト、管理会社のコスト、税負担、借入をする場合は金利負担、保険コスト、事故物件リスク等々。

ざらっとあげてもこれぐらいはすぐ出てきます。

さて、上記のことをどこまで認識できていますか。

とりあえずそのマンション投資はやめときましょう。積み立てNISAあたりからでどうでしょうか。
    • good
    • 0

不動産投資は一品ものであることが多いので、老後の心配をするレベルの金すらない一般人に、わざわざ積極的に向こうから売りに来るような物件にまともなものは基本的にはないです。

    • good
    • 1

投資をするのはよいですが、その話には乗らない方がよさそうな気がします。

まともで信用のおけるものをお探しになることをお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!