dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の志望する大学入試は、5分間のプレゼンテーションと面接をするか、面接と口頭試問をするかを選べます。
どちらを選んだと言って受かりやすさは変わらないそうなのですが、やはりプレゼンテーションをやり遂げた方が記憶に残りやすかったりアピールしやすいですかね?

質問者からの補足コメント

  • 去年はプレゼンテーションをした受験生かなり少なかったそうです

      補足日時:2022/09/03 23:42

A 回答 (7件)

勉強が苦手に囚われずにアピールするネタを別の方法で示してくれてもいいよ、っていう大学からの選択肢だと思います。



別に、特にアピールすることがないか、口頭試問できちんと対応できる自信がある人ならそれにしたほうが無難です。ただ、世の中には色々なケースがあるでしょ。高校で運動ばかりしてたとかそれ以外の才能はあるけど勉強は(少し)苦手だったりする人。

勘違いするべきでないのは、プレゼンテーションをしたからと言って評価が高くなるわけではないです。しょぼいことをアピールしてもマイナスにしかならないので、あくまで口頭試問と天秤にかけた時にどちらが自分を評価してもらえるかという観点で選択すべきです。
    • good
    • 0

確かにプレゼンの方が記憶に残りやすいかもしれませんが、逆に言えば「悪かった印象も残りやすい」となるでしょうから、結局の所「自分が得意そうな方を」とした方が無難だと思います。

    • good
    • 0

プレゼンは、まとめる力、考える力、表現する力、説得する力、を示せます。

これに自信がある場合は、プレゼンを選ぶと他に差をつけられます。
事前の準備時間があります。テーマや話し方で、他の人への相談もできます。
また、不合格でも形が残ります。

口頭試問はどんな質問が来るかわかりませんし、瞬間思考力、即答能力が必要です。実際には、合理的・論理的な口頭での説明が必要です。
受験生に同じ質問が来るのですから、他と差をつけた回答ができるか、回転の早さ、が鍵。

どちらにするかは、お好みで。
    • good
    • 0

慣れてる方で。



パワポとかで話すの慣れてるなら向いてる。
    • good
    • 0

>やはりプレゼンテーションをやり遂げた方が



単に得意不得意の問題
    • good
    • 0

プレゼンテーションの方が事前に準備できて、自分のペースで進められるので良いと思います。


アピールポイントもプレゼンの中で取り入れることができますからね。
    • good
    • 0

あなたと同じ事を考えている人が多いので逆に差をつけられません


口頭試問のが穴場です実は
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!