
すいません、今度小さな平屋のアパートを建てる予定があります。
四部屋なのですが、床をビニール床にしようと思っています。長期間使える硬いフロアタイル材なども考えたのですが取替タイミングなども迷うため、もう毎回入居者が変わる度に全取替をを前提にしようと思っています。(床を歩く音軽減なども考えてそうすることにしました)
ただ柔らかいビニールフロアマットタイプだと、僅かな入居期間でも机の跡などが付くので取替が前提となります。入居期間を強制的に縛るのは無理だと思うので、礼金を最初に10万円と設定しておき、2年以上入居して頂いた場合、全額返金という契約を作りたいと考えています。
この全額返金サービスは賃借法や民法と照らし合わせて合法でしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
民法や借地借家法に関しては,問題はないと思います。
ただ,税務のほうが気になります。
入居の期間に応じて,預り金の返金をするという制度は,関西地方などで行われている保証金に伴う敷引きと類似のものだと思われるので,特に問題はないでしょう。
ただ,礼金や敷金と言った用語は関東地方等で使われているものであり,保証金や敷引きとは別のものです。
にもかかわらずそれを誤認させるような言葉遣いを使用するのは,消費者保護の観点から望ましくはないものです。そこは契約書できっちりを説明することでクリアできるかもしれませんが,下手をするとトラブルの一因にもなりかねないものです。
また,それに伴う収益への課税に着目する税務署が,その点に対してどのように理解,反応するのかも気を付けておくべきでしょう。期間条件の成就に伴う返金が,預かり金の返金ではなく贈与だなんて解釈されてしまうとか,不成就によって預かり金の返金がなくなることは,逆にいうと大家にとっては利益の発生ということになるので,そこをどう扱えば税務署を納得させられるのか。そのようなことも考えておかなければならないと思います。
No.3
- 回答日時:
特に問題は無いと思います。
ただ、礼金10万が近隣と同等であるなら良いですが、高い設定であるなら入居者が後ずさりしないか?そっちの方が問題ではないかと思います。
仮に床とクロスの全面張替えを前提にするなら、5年以上の入居は退去時の原状回復費用をゼロとするとか、3年以上なら半額の5万とするなど定額にして退去時の不安を低減(予定がたてれる)方が良いように思います。
No.2
- 回答日時:
礼金などとは関係なく、長期滞在返礼として返戻金でも作れば良いのでは?
いずれにしろ、素材の問題でついた跡などは、借り主の責任ではありません。通常の経年劣化の範囲でしょう。家主の責任。
ビニールフロアは感触が良くないので、普通にフローリングでカーペット敷きが良いのでは?
No.1
- 回答日時:
礼金の考え方がそもそも違っています。
礼金は大家への謝礼ですから返金しないものです。
返金前提ならば敷金、あるいは保証金として預かる形が妥当に思います。
それから、クッションフロアよりクロスの方が交換頻度は多いです。
クッションフロアの多少の傷や凹みは交換するほどのものではないです。
クッションフロアもクロスも耐用年数は6年ですから、2年で全額返金は大盤振る舞いに思います。
原状回復はそれだけでは済みませんし。
ちなみに、入居期間を強制的に決める貸し方に、定期借家契約があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除の申請について教えてください 3 2023/02/25 09:07
- その他(法律) 地域共有資産の管理について 3 2023/01/18 17:08
- 引越し・部屋探し 賃貸アパートについて。 この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。 お金について色々と聞い 5 2022/11/08 07:04
- 引越し・部屋探し 賃貸アパートについて。 この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。 お金について色々と聞い 4 2022/11/06 21:02
- 不動産業・賃貸業 賃貸アパートについて。 この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。 お金について色々と聞い 5 2022/11/06 19:38
- 不動産業・賃貸業 賃貸アパートを探しているのですが、敷金礼金無しのある物件に 賃貸保証等:加入要((株)オリコフォレン 3 2022/11/07 22:15
- カードローン・キャッシング 借金の毎月の返済額を減らして新たに借金しない方法 クレジット会社4社の返済に追われています。 リボ払 2 2022/05/22 10:36
- カードローン・キャッシング メルカリの借入制度について。 借入制度を利用して3日後に全額返済した場合は今後、信用機関には白(ノー 3 2022/11/23 14:38
- 分譲マンション マンション大規模修繕工事の資金不足 神奈川県の築37年総戸数36戸のマンションの管理組合理事長を今年 7 2022/09/03 19:55
- 相続・譲渡・売却 老朽化マンションの立ち退き料について不明点が有ります。 4 2023/08/17 19:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
阪神・淡路大震災の復興住宅、U...
-
外国人という理由での入居拒否...
-
強制的に寮に入寮、かつ、個人...
-
中学生って片親でアパート暮し...
-
引っ越してから鬱っぽいです。...
-
ご意見お願いします!
-
賃貸契約時の緊急連絡先について
-
賃貸の審査申し込み後のキャン...
-
防音性の高い部屋を選ぶにはど...
-
賃貸マンションの更新月になり...
-
建売物件 建築中の職人の死
-
エレベータ無しなら何階までな...
-
東京都って一番家賃の安いとこ...
-
これから引っ越すのですが親が...
-
親名義で借りた部屋を自分名義...
-
物件探しで気が狂いそうです。...
-
相模大塚の基地の騒音と、住環...
-
1階が飲食店の物件を借りようと...
-
日当たりの悪い一階・・・
-
この一人暮らし計画は無謀です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビレッジハウスに入居するのは...
-
老人ホームでのレンタルDVD鑑賞...
-
強制的に寮に入寮、かつ、個人...
-
マンションの入り口にある表札...
-
入居施設での職員からの暴行。 ...
-
賃貸アパートの礼金返済
-
騒音トラブルです。 一ヶ月前に...
-
■賃貸入居審査で確定申告書を偽...
-
助けてください、市営住宅の自...
-
煙探知機
-
プロパンガスの契約について(...
-
掃除不参加料の支払義務があるか
-
公営住宅等の入居条件について
-
ルームシェアの賃料
-
子供なしで離婚して三年目にな...
-
アパートの礼金返金制度を作ろ...
-
暴力で元同棲彼氏を追い出しま...
-
2月からマンションに引っ越す予...
-
テナントの看板設置 トラブル
-
築8年くらいのRC3回建てアパー...
おすすめ情報