dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

500万円も預金があって年金は全額免除です。遡ってでも年金は払った方がいいですか

質問者からの補足コメント

  • 58歳です

      補足日時:2022/09/06 07:32
  • 7年くらい全額免除です。

      補足日時:2022/09/06 07:33

A 回答 (9件)

58歳で免除、って、国民年金だよね。


つまりサラリーマンではない、と。
自営業?
それで預金がたった500万?
え?
あと2年で還暦やん。。。
今さら7年分を遡及して納付しても国民年金なんてたいしたことない。
それより老後はどうするの?
免除が通るなら所得自体が少ないわけだ。
120歳くらいまで働くとか?
    • good
    • 0

府民共済の個人年金のほうが確かですね

    • good
    • 0

老齢基礎年金の全額免除では、


年金の受給額がその期間分
半分になります。

現在、通常ならひと月分で、
約1,620円/年ですが、
全額免除だと、
半額の810円/年になります。

7年間ということは、
810円×12ヶ月×7年≒約7万/年
年金額が減るということになります。

老齢基礎年金は満額(40年)で、
約78万/年ですが、
約71万/年になる
ということです。

ところで、免除申請した期間以外で
未納分はないのですか?
免除の7年以外はずっと納付しているなら、
上記の71万/年になりますが、
未納だったり、猶予だったりしたら、
もっと少なくなってしまいます。

あなたの年金の加入状況、納付状況が
みえないとなんとも言えませんが、
58歳以降も納付し、
60歳以降も任意加入で納付を検討
すればよいと思います。

因みに会社勤め等で厚生年金に
加入しており、60歳以降もそのまま
勤められるなら、基礎年金の補完も
できるので、特に意識する必要は
なくなります。

いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ないです

お礼日時:2022/09/07 07:39

年金の免除期間は掛けてないわけですから、その分年金が少ないだけで、遡って払わなくても問題ないです。


年金は現役世代の所得で将来に備えるわけですから、先に掛けて後でもらうか、先に掛けずに後で貰わないかだけです。

私も20代の一時、離職時に年金の未納期間が半年ほどあり、年金事務所に聞くと、払わなくても大丈夫と言われました。

今は年金加入が義務ですから連絡なしで未払いというわけにはいかないそうですが、欠格期間の分に関しては払えば、年金に反映し、払わなければ反映しないだけですね。

あなたの場合は免除が認められているのですから、遡って支払うのはあくまでも任意です。

預金も大事ですし、今後どのくらい健康で過ごせるか?現在まででどのくらいの年金が受けられるか?今後は継続加入するのか?
ご自身の状況とバランスを考えてご判断ください。
    • good
    • 0

> 7年くらい全額免除です。



「全額免除」とは、国民年金の保険料が全額免除という意味ですね。
その7年間に相当の年金の金額は、半額しか支給されません。

老齢基礎年金(国民年金の支給時の名前)は、半額が税金からの支給と、もう半額が自分の国民年金の保険料に相当分です。
自分の国民年金の保険料分が7年間免除だから、7年分の年金は死ぬまで半額(税金分)のままです。
    • good
    • 0

500万「も」←は、間違いなのでは?



5000万なら、少しは、安心ですが、、、。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

500万円です

お礼日時:2022/09/06 08:04

まー、預金は使ったら終わりですが年金は生きていれば支給されますからね。

    • good
    • 0

年金基金に1口入れば、2倍嬉しい

    • good
    • 0

500万円しか←ないので、まー納付しないでいいかと

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す