dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ジムでほぼ毎日、かなりハードな有酸素運動と筋トレを2時間くらいしていました。諸事情でできなくなり、軽い宅トレを20分、有酸素を30分やるくらいになりました。
食生活は変わらずタンパク質重視、たまに暴食してしまいますが、
なんとか161cm50kgくらいで体重をキープしていますが、2ヶ月で明らかに体の締りがなくなりました。
体脂肪率は、20%くらいが25%くらいになりました。

お酒は以前も今も毎日飲みますが、ジムをやめてから酒量が増えました。SSサイズのボトムがきつくなりましたが、生理前のこともあり、浮腫かなとも思えます。
こんなにすぐに太るものでしょうか。とても悲しいです、、

31歳

A 回答 (6件)

身長が同じ女です。



ご質問を拝見して最初は、確かにジムを辞めて2か月?で見た目に変化が表れるのは早いような気がする、と思いました。

2年前のロックダウン中でも、複数の人が「ジムに行けなくなって宅トレだけでもどのぐらい維持できるか」をSNSにアップしていましたが、そこまで変化があるような人はあまりいませんでしたよね。
ただ、質問者さんは筋肉が減りやすい体質なのかもしれません。

しかし体質以外の明確な原因もあるように思います。
たとえば他の方が仰る通り、酒量が増えたことは一因かもしれないと私も思います。
アルコールは筋合成効果を阻害し、筋分解効果を促進する働きがあります。質問者さんと同年代で総合格闘技をやっている友人は、1日1、2本の缶チューハイでも筋肉の増量が鈍るのがわかる、と言っていました。
これはこれで友人の体質も絡んできますが…。

ただ、一番大きな原因はNo.3の方へのお礼に書かれている
>普通の日は1200カロリー
これが原因だと思います。

摂取カロリーをここまで減らしたらそりゃ、筋肉は減ります。結果体型は崩れますし、体脂肪は増えます。

>ジムでほぼ毎日、かなりハードな有酸素運動と筋トレを2時間くらいしていました。

この一文があったから、自分よりずっとレベルの高い方なんだと思い込んでご質問を読んでいましたが、違うのではないですか。
質問者さんは最近多いような方なのではないかと思います。Youtubeとかで知識を断片的に仕入れた結果、誤った、非常に効率が悪かったり、不健康なやり方を実践してしまう人です。若い女性に多いです。

そういう人は「ダイエットには1日が
摂取カロリー<消費カロリー
だと体重が減る」

「美しい体型を維持するには筋肉が必要。筋肉のためにはたんぱく質多めが良い」
がぜんぶごっちゃになっているんですよね。

筋トレは体重を増やすためのトレーニングといっても過言ではないです。
筋肉は重いんですから。

そして、オーバーカロリーでなければ非常に増えにくいし、空腹になると体はすぐ分解しようとします。エネルギーを使うからです。

だから本格的に筋トレに取り組んでいる人は、基礎代謝とほぼ同じだろう摂取カロリーしか取らない、という馬鹿げたことはしません。
減量期で減らす時でも1日摂取カロリーから10~15%下げるにとどめます。
感覚的には「増やしたほうが痩せる」は理解しづらいかもしれませんが、
病的な細さを目指すのでない限り、ある程度しっかり食べる、しかし食べ方と食べる内容に気をつけたほうが体重維持あるいは減量ははるかに容易いです。

マウントと取られそうでなんですが、私は質者者さんと同じ身長で、私もジムに行けなくなってかなり経ち、宅トレなところが似ていたので回答しようと思いました。
摂取カロリーは毎日最低でも1850kcalは死守しています。おやつも好きなだけ食べます。でも、ここ数年体重が49kgを超えたことはないです。というか人生ずっと低体重です。もっと増やしたいのだからもっと食べるべきなのですが…。

質問者さんにはでたらめな知識しかないと仮定してみると、いろいろ腑に落ちます。
ご質問には肝心なことが書かれていない。
質問者さんの筋肉量の推移です。
「ジムでハードに筋トレしていた」人なら書くだろう情報です。代わりに体脂肪率を書くのはダイエッターの思考のような気がします。

それに「ジムで筋トレをしていた期間」も書かれていないですし、
>普通の日は1200カロリー
>P130 C100F50くらいです。
計算が合わないんですけど…。筋トレ理論が入っている人はこういう間違いしませんよね。

ようやく本題です。
体重を減らすことがも目的なら、筋トレはあまりお勧めしません。
上に書いたように「アンダーカロリーなら筋肉は非常に増えにくい」からです。Youtubeにはこれが正しいんですみたいなごみ動画たくさんありますが、アンダーカロリーで筋トレしてプロテイン飲むってお金と労力の無駄でしかない人のほうがほとんどです。(まれにはアンダーカロリーでも筋肉が増える体質の人もいますが)
汗をかいた分、消費カロリーは上がっていますが、きつい思いには全然見合いません。

減量をしたいのなら、今のように摂取カロリーを減らしつつ、筋トレはやめて有酸素運動だけしたほうが効率よく落ちます。

「ただ痩せるだけじゃなく、メリハリをつけながら痩せるために筋トレもしてるんです」みたいな戯言をほざいて「アンダーカロリー筋トレ」をやる動画もありますが、それで上に書いた理論は変わりません。
「アンダーカロリーで筋トレをする」のは、「ガソリンを抜いた車を走らせようとする」ようなもの。ものすごく非効率的なんです。
だから質問者さんも体脂肪率だけ上がったんだと思いますよ。だって普通はアンダーカロリーだと筋肉は減る方に向かうもの。
筋肉を増やすには1に栄養2に栄養、3、4でようやく正しい筋トレです。

それから、
>が、暴食する日は倍くらいあります。暴食は週1回くらいです。
これは減量を狙うならむしろやるべきじゃないでしょうか。
週1ならチートデイとして作用しますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
今一度振り返ると、ジムで2年ほど有酸素運動を週4日はやっていましたが、(1日2時間)筋トレは4ヶ月くらいでした。足を中心に大体20分くらい、追い込むと言うよりは、取り入れてみた。て感じでした。
その辺の体の締りがとてもよかったので、プロテインを飲み始めたり、やたらと、タンパク質多めの食事をするようになりました。が、ここでも1200kcalくらいしか食べてませんでした。
元々体重が増えるのが死ぬほど嫌で、、、、でも筋肉はつけて引き締めたい、でも50kg台にはなりたくない、、、と、、なんとも、無駄なトレーニングをしていたようにおもいます。
筋肉量は2ヶ月前にインボディで測定したもので38kgちょっとです。
筋肉が落ちるという意味不明な理由で有酸素運動をしないようにしていましたが、ただ単に太ったので、また有酸素を取り入れたいです

お礼日時:2022/09/10 20:06

カロリーオーバーでしょう



毎日酒飲んで健康もへったくれもありませんよ。
    • good
    • 1

なるほど…少し、運動量に対してのタンパク質が過多になってしまっているかもしれないです。



摂取カロリーは問題ないので、そうなってくると脂質と塩分、アルコールあたりを控えてあげると良いのかも。

あと、排出も大切なのでむくみ対策(カリウムやシトルリン摂取)も見てあげると良いかも。

元々自己管理をきちんとなされている方ですから、筋肉量が低下しているとはいえ、極端に減っていると言うことは考えにくいですが、宅トレで採算が合わないと言うことは、以上にあげた成分のいずれかが過多になっているため、
蓄積して繰り越してしまっているんだとおもいます。

よく、運動をする人が間違ってしまいがちなのが「運動をする事で浮腫が排出できる」と言う思い込みをしてしまいがちですが、
これは半分は間違いではないのですが、もう半分は間違いになってしまいます。

浮腫には2種類あって、運動で排出ができるものと、循環で排出ができるものがあります。

運動で排出ができるものは有酸素運動で解消ができますが、循環は普段のお食事、筋トレ、ストレッチ、マッサージなどの血液循環を良くする働きがあるもので排出されます。

ですので、今までは2時間のトレーニングがあった事で、循環も良かった部分が、以前と比較をしてしまうと低下している部分に加えて、摂取の総量が増えているので、その結果5%の増量へ繋がっているものと思われます。

とは言え、質問者さんの基礎(体内ベース)はどう考えても優秀ですから、以上の事を留意して、対策をしてあげる事で改善があるとおもいます。
(ご参考まで)
    • good
    • 2

現在の平均的な日あたりのトータル摂取カロリーと、お食事内容(嗜好品を含む)を大まかに教えください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通の日は1200カロリー
お菓子は食べません
P130 C100F50くらいです。
が、暴食する日は倍くらいあります。暴食は週1回くらいです。

お礼日時:2022/09/07 12:16

>すぐに太る


すぐかどうかはあなたの感覚でしかないですが、
そうなるってことは、そういう食生活?が
原因に他なりません。

>たまに暴食
>酒量が増えました
ご自分でも心当たりがあるわけですから、
不思議なことでも、おかしなことでもないでしょう。
運動量が減ったのなら、
ご褒美?(体にとっては不摂生?)的なものも、
減らさないと、そりゃそうなるでしょうから、
そこの見直しが必要なんじゃないですか?
    • good
    • 0

凄く頑張ってらっしゃるんですね。


予測ですが、アルコールは筋肉を分解してしまう事が1つ。
お酒の量が増えたとの事ですので、摂取カロリーも増えている事が大きな原因ではないでしょうか?
また、お酒を飲まれる時にアテなどの食べ物の量がお酒とと共に増えている可能性も考えられると思います。
体重キープしていても、筋肉量の減る事(ここではアルコールが増えた事と、それに伴うカロリーが増える事)が積み重なると、体脂肪率が上がり、代謝は悪くなっているのかも知れませんね。
生理前との事で一時的な事かも知れませんが…
水分摂取量を増やしたり、ストレッチなどを加えると浮腫対策やストレスの緩和にもなると思いますよ。
無理なく続けれると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
お酒を飲む時は、ほぼ何も食べないか、暴食ですね、、極端です。
頑張ります!

お礼日時:2022/09/07 11:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!