
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
マニュアルや仕組みのを作るときには、人間は必ずミスをするということを前提にしないといけません。
複数人でダブルチェックをしましょうとか、何段階ものチェックポイントを作るというのは逆効果です。書類にたくさんハンコを押すことにすると、自分が見なくても他の人がチェックしているからという安心感を与えます。逆効果なんです。
こと安全に関しては人間を信じちゃいけません。本人が意識しないでとんでもないことをしてしまうものです。
工場や建設現場ではフェールセーフの仕組みを使って、本来とは違った行為ややってはいけない動作をすると機械が止まるというような仕組みを入れています。この裏には過去に誰かがそれをやって痛い目にあってるということです。
例えば、エンジンを切った後はバスの一番後ろのスイッチを押してこないとドアを閉められないようにしたり、警報を鳴らしたりというような仕組みを入れることが可能です。大した費用は掛からないと思います。
お役所が通達を出したからといって改善はしません。現場の皆さんが、自分がこんなミスをしたときどんな仕組みがあったらいいかとか考え、いろんな人に相談することを日常的に行うことが必要です。
No.10
- 回答日時:
たぶん、どこでも、マニュアルもどきは作ってると思いますよ。
ただ、こんな場合にはこんな対処をすることとか、いろいろな角度でチェックをするとか複雑になって、人手が少ない現状で実行が難しくなっているという問題があると思います。
何か問題がある都度、新しいルールが出来て確認がどんどんややこしくなるのは日本でよくある問題なんです。
人手の関係でチェックが難しいなどと本音を言うと、責任感が欠けているなどという精神論になることも多いです。
ただ、無理なものは無理、無理を重ねていると事故は繰り返し起きるという当然のことと向き合う必要がありますが、それが出来てないんです。
人は誰でも真剣に仕事をしているつもりでもミスをしますね。
だから、ミスをしないように、チェックを増やすだけじゃ無くて、ミスをしたときでも最悪の状況に陥ることが無い仕組みを作っておく必要があるんです。
例えば、バスに警告灯とブザーをつけておいて、園児たちに、大人がいないでバスの中で困ったことが起きたらこのボタンを押しなさい。そうすると、ぶざーが鳴って誰かが来てくれるよ」と教えておく。
周囲の大人がすることは、
・バスに警告灯とブザーをつけること、
・園児にボタンを押すことを教えること、
・関係者はブザーが聞こえたらバスに駆けつけること
この三点だと思います。
他にも、それぞれの幼稚園谷保院園の状況に合わせて、最悪の状況なにならないようにする仕組みは取り入れることが出来ると思いますよ
No.8
- 回答日時:
いたしかない事ではないです。
うちの子が通っていた園でも、たまに園長がバスを運転する事がありましたが、毎回後ろまで確認していましたよ。
習慣化してないから、子供を見過ごすんです。
有り得ません
責任者としても、人としても、有り得ません。
No.7
- 回答日時:
あのおじいちゃんでは無理もないですね
ディズニーでも監視員に73のおじいちゃんを雇えば事故は起きると思いますよ
特にあのじいちゃんは酷い
会見内容は最低でしたね
No.6
- 回答日時:
極論で言ってしまえば、『大人の居ない、子供だけが取り残された車内は、” と て も キ ケ ン だ!!”』という恐怖心を、子供に植え付けるしかないですよ。
まず、子供は非常に、自らの過ちに過剰に責任を感じたり恐怖心に陥るケースがあります。
自らのミスにより取り残された子が、果たしてどういう顔して皆の前に現れれば良いのか分からず、見付けてもらえるまでここで限界まで耐えるしかないとなる子が居ても不思議ではありません。
そのような子は、クラクションなど押せませんよ。
おら、おとなたち、なにしてるブッブーですか?
次に、
全ての車両がキー無しでもクラクションが鳴るとされる情報は誤りです。
最後に、
子供たちだけを残して車を離れる大人は、いかなる例外も無く違法であるとしなければダメだと思います。海外だと常識でしょ。
子供の誘拐の危険性。
保護者の義務違反。
車のエンジンなんて、いつ止まるかも分からん物。
そもそもエンジンのかかった状態のままの車に幼い子だけを残すなんて非常に危険。周囲に対しても。
要するに子育てをしている親たちの行動や意識から改善しないと。
助けを呼ぶ練習以前に、
車内に子供だけはマジ死ぬんだよ!!っていう事実を、子供にしっかり教えてやらないと。
子は死への恐怖心は大人以上にあるから、これは効くと思う。
取り残されて、
どうしたらいいか まよってる間なんかないと分からせなければならないのです。
福岡と静岡の子の苦しみと無念を、
社会全体で重く受け止めなければならない。
子が自分で自分の命を守れるよう、とにかく車内取り残されは即命の危険がある事と、クラクションは鳴らない車がある事は、教えておいてほしい。
ロックの外し方、チャイルドロックのある場合や重くて小さな子では開かないこともある後部ドアだけでなく、前方のドアも必ず試す事。
そして車から降りたら、他の車に轢かれないよう行動する事。
これらを親は子供に教えておいてほしい。
No.5
- 回答日時:
4つのミスがあったそうです。
つまり、惰性で仕事をするからミスをする。
緊張感が無いんでしょうね。
【速報】「4つのミスがあった」…認定こども園の会見 送迎バス置き去り死事件 静岡・牧之原市
https://news.yahoo.co.jp/articles/64e511572032c6 …
私は提案する。
●バスの出口付近に「せんせいをよぶ」というボタンを準備する。
●園児達に大人がいなくて、1人になったらボタンを押すと教える。
●ボタンを押すとクラクションが断続的に1分間鳴る。
●取り消しは、運転席で行う。
これなら、操作が簡単で異常が検知できる。
ワイヤレスも考えたがクラクションの鳴動が一番安上がり。
No.4
- 回答日時:
引率が乗降時の名簿チェック、車内確認、登園時のID登録をまとめて行った。
運転手は臨時の高齢者の理事長で、正規の運転手の代替えで、次の行動で頭がいっぱいだった。
引率も臨時の非正規の高齢者。
おまけにバスの窓はペイントシールでブラインド。
持っていた水筒が空になっていたそうです。
鍵がかかった社内で降ろしてもらえるのをずっと、
おとなしくまっていたんでしょうね。
それを考えると涙が止まりませんね。
No.3
- 回答日時:
マニュアルはもちろんあるでしょうし、園児の登園チェックのシステムもありました。
しかし今回の致命的ミスを犯したのは園長です。組織で一番偉い人がマニュアルを無視したら、それを注意できる人は誰もいないのです
No.2
- 回答日時:
マニュアルはあるでしょう。
置き去り事故がある度に注意喚起もされてるでしょう。
でも、時間がたつにつれ、マニュアルに従わないような人が出てくるものなのですよ。
職場環境上の問題じゃないです、その人間の怠慢が原因です。
ドライバーだけでなく、他の人がダブルチェックする体制があるだけでもいいのにね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 静岡 園児 車内 先生 バス 鉄道 確認 列車 車庫 回送 乗客 駅員 車掌 運転士 幼稚園 保育園 2 2022/09/10 03:12
- 政治 これは日本の数学教育の失敗ですね?外国では聞いたことがない話です。 10 2022/09/07 22:12
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園の送迎バスで置き去り死亡事故が相次いでいますが、 対策としてカードを作成し、 園児がバスに乗る 1 2022/09/08 03:13
- 幼稚園・保育所・保育園 静岡 バス 幼稚園 保育園 先生 園児 運転手 保護者 座席 確認 シート 到着時 車両 隙間 4 2022/09/08 12:42
- 幼稚園・保育所・保育園 去年9月に静岡で3歳児がたった一人バスに置き去りにされ熱中症で亡くなると言う痛ましい事故がありました 2 2023/01/27 18:25
- 幼稚園・保育所・保育園 バス園児置き去りについて 2021年7月福岡で5歳男児置き去り死亡 2022年9月静岡で3歳女児置き 1 2022/10/14 18:54
- 事件・事故 スクールバスの置き去り多発は、 8 2022/11/08 17:11
- 幼稚園・保育所・保育園 もしあなたのお子さんの通っている幼稚園や保育園でバス置き去り事故が起きたらお子さんはすぐに転園させま 1 2022/10/05 07:51
- 幼稚園・保育所・保育園 静岡県 園児 バス 車内 熱中症 死亡 事故 問題 安心 安全 保育園 幼稚園 1 2023/01/09 23:12
- 幼稚園・保育所・保育園 あなたのお子様の通っている幼稚園や保育園のバスで置き去り死亡事故が起きたら、お子様を他園へ転園させま 2 2022/10/03 16:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ペダルの踏み間違えによる事故...
-
SOGとGRとDGRについて基本的な...
-
出がけに「気をつけて」と言わ...
-
運転代行業車を利用した場合で...
-
埼玉県八潮市の道路陥没事故は...
-
英語で何と言ったらいいですか
-
高齢者の暴走運転事故
-
発電機の非同期投入による事故...
-
車で交通事故をしたあるいは事...
-
日航機の墜落事件、ボイスレコ...
-
免許証の確認制度について
-
人は皆、他人。電車待ちしてい...
-
海上での落雷に付いて
-
飲酒運転による検挙歴は就職活...
-
のか、とかの違いは?
-
アサリの酒蒸しを食べても飲酒...
-
本当に恥ずかしすぎて死んでし...
-
JR福知山線脱線事故 鉄道事故の...
-
世の中、飲酒運転で、悲惨な交...
-
今朝、会社へ通勤途中に仕事の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブレーキの踏み間違いは、マニ...
-
自動車は左がブレーキ、右がア...
-
同乗者がブレーキが遅いと文句...
-
運転の荒いバス会社の体質を変...
-
大きな直線道路へ、子供が飛び...
-
路線バスが予定時刻通りに発車...
-
信号待ちなどの停車方法
-
アクセルとブレーキを間違える...
-
昨日の列車事故は?・・・
-
人身事故を起こしてしまいまし...
-
電車の停止位置。
-
大型観光バスが横転した事故で...
-
トラックの運転手か土木作業員
-
園児バス置き去り事故について
-
高齢ドライバーの事故ってメー...
-
アクセルとブレーキ
-
トラックのプシュ
-
高齢者による交通事故が多発し...
-
ニュースでよくアクセルとブレ...
-
マニュアル車に乗っていたら変...
おすすめ情報