dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人間関係についての悩みです. 長くなってしまいます.
自分(大学生)には高校卒業後も遊ぶ関係の人間が何人かいて, コロナで外に出られなかった時も音声アプリでゲームをやったりしていました. 私はいじられキャラのようなポジションになっていて, 全てではありませんがそのいじりの中には名前をもじったいじり(例:たまき→玉金), 自分の話を真面目に聞いてもらえない, 人格否定といった不快になってしまうようなことを言ってきます. それだけならまだしも, 自分も何か言い返したら「デリカシーがない」「そういう事言ったらいずれ大変な事になる」と言ったまるで親・教師のような説教が返ってきます. また自分が何かしらの失敗をしでかした時, そういう時に限って冷たい目で見てくるんです.

「嫌なら嫌と言えばいい」と言う人もいると思いますが, もしそんな事言ったら自分は無価値になって縁を切られるんじゃないかと思い不安になってしまいます. なぜ縁を切られたくないかというと, いじってくる人たちとゲームなど「遊ぶ分」には楽しい事, そして自分が新しく人間関係を築く事が苦手だからです.

ダラダラと書いてしまったのでここで少し整理をしますが,
・友達から度を超えた不快ないじりを言われる.
・自分もいじり返してみると「デリカシーがない」といった親・教師のような説教をされる.
・だからと言って嫌というと友達から見て自分が無価値になり縁を切られるかもしれない.
・縁を切ろうにも自分には新しい人間関係を築けない可能性が高い.

自分がグループに居場所があるのはいじってて面白い都合のいい存在だからであって, もしいじれなくなったら自分はつまらない奴と思われ切られるでしょう. あまりにいじられすぎるのは嫌, でも切られるのも嫌というどうにもならない状態でどうにもできません. 自分はどうするべきなんでしょうか. 何か案やアドバイスがあれば教えてください. よろしくお願いします.

A 回答 (1件)

62歳のオジサンの意見としては、人間関係など、そう深刻に考えることは無い。

何とでもなると言うことです。
 20代くらいまでの若いうちは、人間関係について深刻に考えがちになります。
 私も、若い頃はそうでした。
それは、子供の頃に、周りの大人たち、特に親や学校の先生から「誰とでも仲良く」「周りから嫌われないように、誰からも好かれるように」などと、
人間関係を深刻にするようなことばかり教えられたということも、要因の1つです。
 しかし、いざ大人になってみると、それは全くの杞憂だったことに気付くものです。
 あなたの場合、度を過ぎた不快ないじりを言うような友達は、もう友達で無いと割り切って、相手にしなくても良いと思います。
> だからと言って嫌というと友達から見て自分が無価値になり縁を切られるかもしれない
 それも、若いうちは、とかく周りの方が見る目を気にし過ぎになりがちなため、そのような気持ちになるのです。
 たとえ自分が無価値だと思われても気にしない、縁を切られることも恐れないことです。
>縁を切ろうにも自分には新しい人間関係を築けない可能性が高い.
 そんなことはありません。
社会に出れば、職場の同僚などと、新しい人間関係を築くことは、いくらでも可能です。
 以上、私もダラダラと書いて来ましたので、整理すると

・人間関係は、そう深刻に考えることは無い
・周りから、自分がどう思われているかを、必要以上に気にすることは無い。
・自分が、周りから嫌われることを、恐れていてはいけない。
・将来的には、新しい人間関係を構築することなど、いくらでも可能である。
 と言うことになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!