
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電源を2~6Vの範囲(乾電池2~4個)で動作させ、LEDに流す 電流が20mA以下であれば、74HC164等のシフトレジスタを利用すると比較的簡単に実現できます。
以下に、IC 74HC164で実現する方法を簡単に書きます。
ICの14ピン(VDD)に電源(+)を接続(使用しないときにOFFできるように電源スイッチを電源(+)との間につけておくとよいですね)します。
ICの7ピン(GND)に電源(-)を接続します。
一般的に、ICの電源間(14ピン:VDD-7ピン:GND)には、0.1uF程度の積層セラミックコンデンサを接続しておきます。電源が不安定にならないように、適当な(10uF程度)電解コンデンサを並列に接続しておくとよいでしょう。
ICの8ピン(クロック入力)と7ピン(GND)間には、プルダウン抵抗10KΩ程度を接続します。ICの8ピン(クロック入力)と14ピン(VDD)間には、マイクロスイッチ(押してONとなるもの)を接続します。
ICの1ピンと2ピン(シリアル入力)と14ピン(VDD)間には、プルアップ抵抗10KΩ程度を接続します。
ICの9ピン(リセット入力)と14ピン(VDD)間には、プルアップ抵抗10KΩ程度を接続します。ICの9ピン(リセット入力)と7ピン(GND)間には、リセットスイッチ(押してONとなるもの)を接続しておくと、点灯したLEDを消灯させることができるようになります。
ICの3・4・5・6・10・11・12ピン(シフトレジスタ出力)と7ピン(GND)間にはそれぞれ点灯させるLEDと電流制限抵抗(LEDの種類と電源電圧で異なるので値は計算して求めてください)を直列にしたものを接続します。このとき、LEDはカソードが7ピン(GND)側になるようにします。
この構成のままだと、8ピン(クロック入力)に接続したマイクロスイッチはしばしばチャタリングを起こして1回の押下で複数回の変化を引き起こすことがありますので、対策を施す必要があります。
東芝製 74HC164のデータシートはここから、
http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websear …
まとめ
材料
IC 74HC164 1こ
プルアップ/プルダウン抵抗(カーボン抵抗)
10KΩ程度のもの 4こ
積層セラミックコンデンサ
0.1uF程度のもの 1こ
アルミ電解コンデンサ
10V耐圧以上の 10uF程度のもの 1こ
電源スイッチ(スライドスイッチ) 1こ
リセットスイッチ 1こ
マイクロスイッチ 1こ
LED 8こ
制限抵抗(カーボン抵抗) 8こ
頭の中で想像で書いているので、実際に回路を作成して動作確認していないので正しく動作するかわかりませんので、ブレッドボード等を用意して実験されるとよいと思います。
ピン数の少ないワンチップマイコンや、PLDでも同様のことが簡単に実現できると思います。
No.3
- 回答日時:
参考URL内の図3.1をご覧下さい。
#1さんが紹介されたICに合わせるならば、74HC00を使用します。
マイクロスイッチのNC(ノーマリークローズ)を上側、NO(ノーマリーオープン)を下側に接続、コモンをグランドに落とします。
HCタイプのICを使うなら、プルアップ抵抗は10k~47kぐらいでしょう。
参考URL:http://www.elec.chubu.ac.jp/exp/4d-3/4d-3interfa …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト 懐中電灯は、スイッチを一回押すとランタン用のLEDが点いて、もう一回押すと懐中電灯用の別のLED電球 1 2023/04/05 20:18
- 工学 LED、CdS(受光素子)、ディジタル IC(組み合わせ回路,順序回路)、タイマーICの技術を組み合 1 2022/12/23 10:45
- その他(教育・科学・学問) センサー(Cds)を用いたLEDの点灯回路で周囲が暗くなるとLEDが消灯する回路の動作説明ができる方 3 2022/11/20 18:22
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- CPU・メモリ・マザーボード HP製パソコンのBIOSの立上げ方を教えて下さい。 2 2022/10/28 18:28
- バッテリー・充電器・電池 4.5Vくらいで動くオルタネイトスイッチ 2 2023/06/06 07:57
- カスタマイズ(車) LED 2 2023/01/07 00:40
- 車検・修理・メンテナンス 使用してないナンバー灯やバックランプはそのままでも車検に通りますか? 3 2022/07/23 11:45
- 環境・エネルギー資源 停車中の自動車のヘッドライト点灯 23 2023/03/01 10:14
- バッテリー・充電器・電池 いつまで経っても充電が100%にならないモバイルバッテリー 2 2022/04/10 17:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
電磁接触器の接続方法
-
直流回路を開閉させる場合の火...
-
PICのリセット端子のプルアップ...
-
3相4線式の保護回路
-
アナログ電圧保持回路について
-
ACラインに電源スイッチやイン...
-
直列接続した電池の減りが均等...
-
PCのスイッチを入れて、OSの起...
-
電圧(負荷)変動率やリップル...
-
複数本使用時の電池の減り方
-
トランジスタがオープンになる...
-
増幅回路
-
電池3本の直列で動く電気機器...
-
太陽電池を使った4.5Vの充電回...
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
ペースメーカーの電池交換を拒...
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
小さいモーターと電池
-
時計を買って一ヵ月で止まって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
電気回路 スイッチを入れて一...
-
4端子の押しボタンスイッチの接...
-
タイマーを回路に組み込みたい
-
SDカードの活線挿抜(ホットスワ...
-
電磁接触器の接続方法
-
1次側(AC100V)と2次側(DC5...
-
PICのリセット端子のプルアップ...
-
遅延リレーオン・オフ回路について
-
フロントパネルから内蔵HDDのON...
-
工場扇が突然回らなくなりました
-
PICが静電気による故障?
-
ディジタル電子回路でJK-FF (74...
-
C-MOS ICの未使用ピンの処理に...
-
74HC192
-
ラッチ機能とタイマー機能を持...
-
短絡とバイアスって何でしょう...
-
トグルスイッチ
-
自動点滅LED
-
VCB入切の表示ランプ
おすすめ情報