アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現代文の質問です。自分は現代文における内容理解力はあると思っています。手段と目的に分けたり対比や段落ごとの意味までも把握できています。
しかし、設問に対して回答するといつも間違えてしまいます。どうしたら治りますか?また、おすすめの参考書はありますか?

A 回答 (4件)

こんにちは。

下記のサイトが非常に役に立つと思います。
国語の解き方って感性でなく、論理的思考が必要という持論です。下記サイトにも論理的思考で回答が導き出せるということが書いてあります。非常に役に立つと思いますので、まずはこれを読んでみてください。

「現代文勉強法【センス不要】読み方解き方のコツを東大生が徹底解説」
https://www.toudain.com/entry/gendaibun-study
    • good
    • 0

毎日々、新聞を読んでみると、それとなく力がついてきます。

    • good
    • 0

設問を前提にする文章と、そうではなくてただ流し読みする文章の違いでしょう。

設問の意図をよく理解した上でその視点から本文を読むようにすれば、それまで見えていたものとはまた別の構造や構成が見えてくるものです。
    • good
    • 0

清水義範著「国語入試問題必勝法」は、冗談みたいで笑えますけど、意外と国語が得意な人から共感されてたりもして、ソコソコ参考になると思います。



https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E8%AA%9E …

冗談(?)は抜きにしても、たとえば「作者の意図は次の1~5の中のどれか?」みたいな問題って、最終的には「ほぼ二択」でしょ?

これは、素直に考えると、間違う可能性があります。
なぜなら、選択肢は「作者の意図」ではなく、「出題者の意図」で作られており、しかも片方は、「ひっかけよう」と言う意図だからです。

そもそも作者の真意など、出題者に判る筈もなく。
ひっかけの方が、作者の真意に近い可能性だって少なからずあるし、「どう考えても問題が悪い!」場合だってあるんです。

だから清水先生は、「作者の意図は?」と言う設問には、「『作者にしか判らない』が正解」みたいなことも書いてた様な気がしますが。

従い、そう言う問題を間違えること自体は、気にしなくて良いです。
ただ、素直に作者の意図を考えるだけではなく、出題者の意図や、出題者が「どういう『ひっかけ』を意図しているか?」みたいな考え方を加えると、正解率は多少アップすると思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!