
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
考えるべき点として、
①固体の方が安定である
②生成熱の定義は、単体から化合物が生じる時に「発生する熱」である。
③水素と酸素から水が生じる反応は発熱反応であり、生成熱は正の値であること。
これらから、気体を生じる反応よりも固体を生じる反応の方が生じる熱(生成熱)は大きくなることがわかります。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
【化学】SF6(六フッ化硫黄)、CO2(二酸化炭素)、H(水素)、He(ヘリウム)等の
化学
-
高二になってから化学が始まってちゃんと授業聞いているのに全然分からないし、解説を読んでも分かりません
化学
-
【研磨剤のピカールより目が細かい研磨剤を教えてください】
化学
-
4
ブラックアウトについて
工学
-
5
塩酸とクエン酸マグネシウムの反応
化学
-
6
大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応
化学
-
7
【計量カップの疑問】計量カップは粉末はすり切りで、液体は表面張力で盛り上がって
化学
-
8
砂糖の再結晶の実験で、水道水で作った結晶よりも純水で作った結晶の方が凹凸が少なく、大きな結晶ができま
化学
-
9
ハンダづけのハンダは最高何度まで上がりますか? また、仮に画像の様にガス管の中にハンダの様に高温にな
工学
-
10
なぜロウソクから軽油の匂いがするのですか?
化学
-
11
答えは2です 解説お願いします
化学
-
12
水の質量と重さ(質重)
化学
-
13
硫酸0.25molに含まれる酸素原子の質量を答えよ。
化学
-
14
sin30°
数学
-
15
水の電気分解は触媒技術によって低エネルギー化可能か?
化学
-
16
気象情報では、風の「速度」を「距離」で表すのは、どんな意味があるんですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
何で波長の1/20以下の構造を持っていると連続的な媒質と近似できるとされているんですか?
工学
-
18
(6)酸化銅10.0gと炭素0.6gをよくまぜ十分加熱したところ、試験管Aには赤っぽい物質と黒っぽい
化学
-
19
調理で使われる塩の中には塩化ナトリウム以外も入ってますよね? また、その塩と水でで水溶液を作り、水溶
化学
-
20
【至急!!】飽和食塩水に砂糖を限界まで入れた時どうなりますか?
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
フッ化水素酸 = フッ酸 ですか?
-
5
Siの線熱膨張係数を知りたいです。
-
6
分析化学や物理化学専攻の就職先
-
7
ポリオキシアルキレン
-
8
トルエン蒸気の物性
-
9
化学を専攻しようとした動機
-
10
mMはmmol/Lのことですか?
-
11
精液について
-
12
チタンの性質について
-
13
数研出版が出してるチェックア...
-
14
センター試験の化学では、半反...
-
15
化学の勉強をやり直したいので...
-
16
なぜ化学を学ぶのか
-
17
高校化学 1990年→2007年での履...
-
18
“化学”と“科学”を発音で区別す...
-
19
この色はなんと言うのが適切で...
-
20
化学のオススメの問題集を教え...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter