dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スキルって?
転職するにもスキルがないと…って言いますが、 
 
今の仕事と全く関連のない仕事をしたい場合、スキルってなんなんでしょうか。

今の仕事に関係することをいくら学んだって関連がないものはない訳で、

全く関連のない仕事をしたい場合は、次の職場で評価されるスキルってなんなのですか? 


次にやりたい仕事に関連するように

取った資格とか、
アフター5や休日でやってきたこととか、

そういうのがスキルになりますか?

社会人をやってきた期間そのもの(学生のお客様気分からは脱している)とか。

A 回答 (7件)

今の仕事と全く関連のない仕事を選ぶときは注意してください。


本当に若ければ問題ありません。
ここで言う若いとは24歳までです。
25過ぎると既に経験者が豊富なので、わざわざ未経験を採用する理由がなく、
「未経験歓迎」「あなたのやる気・・・」とか書いてあるところは、ほぼブラックです。

スキルと資格は違います。
なのでマネジメント経験があり、潰れそうなラーメン店を改装し、集客に成功しました。
とかはスキルになります。


社内の効率化とかもスキルになります
    • good
    • 1

まったく違う業種に転職するとしても、プロジェクトをやり遂げた経験や、チームワークなどはどこの職場でも重視されます。

むしろ、なぜ新しいことをやりたいのか乗り出し熱意の方をしっかり面接で伝えるほうがいいですよ。
    • good
    • 0

プライム企業で管理職兼採用も担当しています



「転職するにもスキルが」っていうのは転職したくない人やさせたくない人がいう単語です
スキルが有る、無いはあまり気にしなくていいと思いますよ
業界未経験でも歓迎の会社とかざらですし、このご時世
    • good
    • 0

関係ない職種でも、有用なスキルを持っていると言う事は、それだけの社会経験等を証明しますので一定の評価を得られます。

もちろん有用なスキルに限ります。
教師は一般の社会経験ゼロの人が多く、一般常識に欠けます。建築士としてそれなりの社会経験があれば有用です。
しかし、採用決定する人間も一般常識に欠ける場合が多く・・・w
    • good
    • 0

日本語にすれば「技術・技能」



仕事とはつまり「他人にできないことをし対価を得る」活動のこと。
他人にできないことが自分にはできるのだから、それはつまり「他人が持っていない技術や技能」である。

その技術や技能は仕事をする上での根幹をなすのだから、当然仕事に関連するものでなければならない。
小学校教師が1級建築士の資格を持っていても、全くの無駄ということはないだろうが他人を惹きつける要素にはならない。
小学校教師にもっとも必要なのは「小学生を統率すること」「授業ができること」だからである。

資格はある分野に関し「一定以上の技術・技能を有する」ことの証である。
仕事に生かすには、その仕事に関連する資格がないと評価されない。
    • good
    • 1

以前と違う業界の求人に応募する時は、無理矢理でも関連付けてアピールすれば良いかと思いますね。



この人生で無駄になる経験なんてそうそう有りません。

仕事は、人々が生きていく為のいわば分業じゃないですか?

だから、どこかでつながっているもんだと思いますよ。

スキルは必ずしも免許や検定試験合格じゃなくていいですから。

接客業なら、対人能力に長けている。

レジ係なら、現金を扱い、計算能力が有る。

事務員なら、パソコンスキルがある。

何なら、笑顔だけは、誰にも負けませんので、私が入社したら、この会社を花が咲いたように明るくしたいと思います、とかでも。 要するに、物は言いよう、です♪
    • good
    • 1

>>今の仕事と全く関連のない仕事をしたい場合、スキルってなんなんでしょうか。


今の仕事に関係することをいくら学んだって関連がないものはない訳で、

もし今までの仕事とまったく関連ない仕事をする場合でも、何か共通する点があれば、それを「スキル」としてアピールするとか。
たとえば、どっちの仕事もパソコンを使う部分があれば、それを経験したスキルと主張できるでしょう。

風俗の仕事をやっていたけど、転職して秘書を狙うとしたら、「接客が得意です!」とか「臨機応変の対応が得意です!」なんて主張できるでしょうからね。(そういう転職があるか、知りませんが)
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!