
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>触媒が義務化された排気ガス規制はいつからなのでしょうか?その排気ガス規制以前の車なら、触媒がなくても車検に通ることができるのでしょうか
#1さんも仰ってますが、触媒は義務ではありません。
触媒が無いと、排ガス規制値をクリヤー出来ない為に装着されているに過ぎないだけです。
触媒が装着され始めたのは、昭和50年規制からですね。この規制から特に厳しくなった為、各社で装着されるようになりました。
各年度の排ガス規制は下記HP参照の事!
(車検証の型式欄の始めのアルファベットが、各年度の排ガス規制の記号です)
ちなみに、ホンダは触媒等の後処理装置無しでこの規制値をクリヤー出来る技術(CVCC)があった為、触媒は付いてませんが、ドライビングに難があった為に、その後は他メーカーのように触媒を装着するようになりました。(余談ですが)
>車検の時に排気ガス検査を受ける必要はないのでしょうか?
ガソリン、LPG車は受ける必要があります。ディーゼル車は今の所黒煙検査だけですが・・・。
>陸運局の排気ガステスターには「特殊」っていうボタンがありますが、あれって何なんでしょうかね?
これは“昭和48年規制以前の車”の排ガス検査に使用するボタンです。
これらの車は現代(昭和50年規制車以降)の車より排ガス規制値が緩められています。また“特殊”と書かれたステッカーを貼る事が義務付けられています。
●排ガス規制値
・CO 4.5%以内 HC 2スト7800ppm以内 4スト1200ppm以内 特殊 3300ppm以内
※現代の排ガス優遇車はこれよりも少ない規制値です。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/sesaku/environment …
参考URL:http://www.mlit.go.jp/jidosha/sesaku/environment …
No.1
- 回答日時:
いや、「触媒」は義務では無いんです。
定められた排気ガス規制値以下に出来るなら
何でもいいんです。触媒に頼らないと規制値
クリア出来ないから付けているだけです。
早い話、蒸気機関エンジンなら有毒ガス出さ
ないから触媒不要です。
一般には昭和50年からでしょう。この30
年間で厳しくなってますが。
全く野放しなのは、昭和48年以前に製造さ
れた車です(日本車も外車も区別無し)。
昭和48年~50年は、ブローバイの大気放
出が禁止されているのと、何もしないよりは
マシと謂うレベルの排ガス規制。鉛成分を含
むガソリン(昔のハイオクの事)が禁止。
陸運局の「特殊」は、分かりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 【自動車】ワンボックスカーのハイエース、キャラバン、トラックのダイナやいすゞのエルフ 3 2023/01/29 21:43
- 国産車 【自動車の排ガス規制の三元触媒】は排ガスに含まれる人体に悪い物質を吸着させるわけです 4 2023/01/05 22:35
- その他(暮らし・生活・行事) 海や漁港の近くに住んでいる人は朝早くから漁船の騒音が煩く無いですか? 6 2022/11/19 06:07
- 国産車 昔の軽自動車について 1972年ごろ2ストロークの360ccの軽自動車が35馬力くらいの数値を出して 8 2023/03/09 07:34
- 国産車 NEロードスターはもちろん電気自動車になりますよね? 電気自動車のオープンカー早く発売してください、 3 2022/08/16 13:32
- 車検・修理・メンテナンス ユーザー車検 1 2023/01/16 14:33
- 国産車 【EV電気自動車は本当にエコカーなのか?】電気自動車は環境破壊ガスを排出しない究極のエコカーですと紹 7 2022/04/29 21:20
- 環境・エネルギー資源 メルセデス・ベンツが排ガス検査不正していたようです。 すでにEU勢は規制への対応技術に限界がきている 1 2023/03/23 12:33
- 車検・修理・メンテナンス 雪国での車内一酸化炭素中毒 9 2022/12/20 21:12
- その他(車) 日野自動車のデータ不正問題ですが(今さら)、あれって結局何がダメだったんでしょう? ・エンジンがダメ 2 2022/06/09 07:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
除草剤が車に与える影響について。
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
二次空気導入装置の有無
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車台番号について。
-
後続車にハイビームを止めろと...
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
フロントガラスの油膜
-
がりがりと異音がしたら・・・。
-
ディーラーで車を傷つけられま...
-
車は何度の坂道まで走行できま...
-
前進の傷か、バックの傷か見分...
-
エンジンの回転方向教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
二次空気導入装置の有無
-
除草剤が車に与える影響について。
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
車台番号について。
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
年間自分の車で2万㎞以上運転す...
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
総排気量
-
左右で車高が違う理由について...
おすすめ情報