
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
年金の増分、年約10万を一生もらうか?
保険料の5年分約100万を貯蓄するか?
どっちがいいですか?
65歳以降10年以上生きていけそうなら、得
といった感じです。
でも前に回答したように、
普通に60歳以降社会保険加入して
働いていれば、未納部分も補完されます。
No.10
- 回答日時:
他のか田の質問に、あなたが答えている回答です。
「国民年金を払うくらいなら、貯蓄したほうがいい。」
この回答が、あなたの正しい解答(意識)なら、質問する意味がないですね。
言った句しかないです。
「貯蓄するべき」でしょう。
No.9
- 回答日時:
> 5年ほど空白期間があります。
免除は受けてません。保険料『滞納』ということですか?
引っ掛けだとは思いませんが「免除は受けていない。納付猶予を受けた」という事?
あるいは、厚生年金に加入していた[これは空白期間できない]?国民年金の第3号被保険者の手続き忘れ?
質問に対して質問を返しても話が進まないので・・・滞納ということで話を進めていきます。
滞納していた保険料は、納期限から2年経過すると納付できませんので、そもそもが納める事ができるのは2年分が限度。
更には、その5年間の終期が何年度なのかによっては、すでに時効となっており、納めること自体が不可能。
因みに、一時期、特例による「後納」というものがあり、5年以内(時期によっては10年以内)の滞納分は納める事がてきましたが、現在はこの特例は適用されません。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenry …
> 払ったほうが年金増えると思うのですが
納める事ができるのであれば、払った方がいいです。
現在の年齢や(簡単な)年金加入履歴が書かれていないので当てはまらないかもしれませんが、滞納していた保険料を納める事で得られるメリットは「年金額が増える」だけではありません。
「今は、保険料を10年分納めれば受給権獲得できます」との説明をよく目にしますが、これは老齢基礎年金に限ってです。
公的年金からの給付には「老齢」の他に「障害」と「遺族」がありますが、こちらの2つは「10年」という決まりはありません。
⇒現在特例により「直近1年間に滞納がないこと」が適用されていますが、原則にしたがえば障害になった際に、国民年金の加入期間に対して滞納していた期間が1/3を超えていると受給権は発生しません。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougaine …
⇒死んだ後のこと(遺族の生活費)を気にしない方もいますが、遺族給付も考え方は同じです。特例で「直近1年間に滞納がない」。原則は「滞納が全期間の1/3以下」。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/izokunenk …
もし問題がないのであれば、次の情報を補足欄に書いてください。
もっとシャープな回答が付くと思います。
・現在の年齢
・年金加入履歴
【例】〇年✖月~ 国民年金
△年※月~ 厚生年金
◇年▼月~ 国民年金
・空白とは「滞納」「納付猶予]のどちらなのか?
・空白期間とは何年何月から何年何月までなのか?
No.8
- 回答日時:
私は空白期間は、国民年金加入に切り替えることをお勧めしています。
依然消えた年金問題として騒がれた時代もありました。その際に、調べて証明できる人などが申し出たりしていました。
ただ、過去のことなんて思いだせるとは限りませんし、思い出せても年月まで詳細がわかるとも思いません。ですので、私は転職の際の空白期間については、転職後1年以上経過後に国民年金への手続きを行い空白期間を埋め、未納期間の納付用紙を月単位で交付してもらい、時効が成立するのと追いかけっこしながら余裕のある月に収めるようにして、最終的に空白期間をなくしましたね。ただ、免除期間についてはそのままにしています。
空白期間以外の加入状況にもよるかと思います。空白期間以外が厚生年金で国民年金より手厚く、さらに高額報酬等で厚生年金に加入できていれば、大きな影響もないとは思います。ただ、それだけの高額報酬であれば追納すればとも思いますけど、バランスであり、他の資産運用その他で回すのもありかと思います。
ただ、直近が空白などですと、今重い病気やけがなどとなったばあ、障害年金などの受給となった際には未納や未手続期間が不利益(支給要件を満たさないなど)になるのは怖いと思いますね。
No.7
- 回答日時:
免除申請をしていないなら、
その分の受給額は0
5年の加入期間もない
ということですから、
5年分を追納したなら、
1,620円×5年×12ヶ月
≒9.7万/年
年金受給額が増えます。
しかし、追納は10年前までの
未納分を納付できるので、
それ以上の前の分はできません。
その場合、60歳以降に
任意加入制度に加入して
保険料を支払えば、
未納分の補完が可能です。
また、60歳以降も社会保険に
加入して働くならば、
老齢厚生年金でその不足分が
補完されます。(経過的加算)
ですから、現状の感覚的には
60歳以降も継続して社会保険に
加入して働かられるのでが、
基礎年金も厚生年金も増えるので
一番いいのかなと思います。
No.6
- 回答日時:
国民年金の保険料は、納付がいいか否かと聞かれれば、納付をお勧めします。
国民年金の保険料が未納の場合は、下記の様に「督促状」が来ると、近々、差し押さえになる確率が高くなります。
https://seniorguide.jp/article/1156928.html
「督促状」の最初の「特別催告(サイコク)状」で、ビックリして、ここの過去質問にもあわてる質問内容があります。
「特別催告状」で年金事務支所へ必ず行き、分割納付の方法など相談を優しく対応するでしょう。
「特別催告状」を無視すると段々と厳しくなり、赤枠の「最終催告状」などが来ますが、年金事務支所の対応は相当に厳しいでしょう。
● 納付が無理ならば、全額免除、一部納付、納付猶予/学生納付特例などの手続きをしましょう。
国民基礎年金(国民年金の年金支給時の名前)の、満額の半分は税金からです。
「全額免除と一部納付」の期間が有ると、その期間は満額の半分は税金は支給されます。
「納付猶予/学生納付特例」の期間が有ると、その期間は満額の半分は税金も支給されません(つまり、その期間は無年金)
「全額免除と一部納付」の審査を比べると、「納付猶予/学生納付特例」の審査のほうがゆるいですが、そのゆるい代償は、前記のその期間は満額の半分は税金も支給されません(つまり、その期間は無年金)
国民基礎年金(国民年金の年金支給時の名前)の反映は、下記の「あり・なし」の表を参照。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
また、「全額免除、一部納付、納付猶予/学生納付特例」の国民基礎年金を満額にしたいなら、過去10年以内なら、追納制度(後払い)をしましょう。
過去10年以上なら、永久に満額になりません(半分は税金も支給されません。つまり、その期間は無年金)
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
当然、国民年金の保険料が未納なら、前述の差し押さえが来る恐れにおびえなければならないし、過去10年以内なら、追納制度(後払い)も出来ません。
-------
給与所得者(公務員、一定条件以上の企業の会社員とパートアルバイト)は、社会保険(厚生年金・健康保険など)に加入します。
厚生年金に加入すると、保険料(勤務先が半額負担)は給与から天引きなので、未納にはなりません。
また、厚生年金に加入履歴が有ると、その期間に相当の将来の年金は、厚生基礎年金と老齢基礎年金の二種類の年金支給となります。
No.3
- 回答日時:
払ったほうがいいか。
と言われたら勿論払った方がいかと思いますよ。確かに年金をまともに払っていても、いざ支給されるときには
かなり少ないですが、しかし、多少でも増えるでしょうし。
払った方がいいでしょうか?という疑問があるということは、
払った方がいい。という気持ちもあるはずです。
ですので、払った方がいいと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
旦那が年金にずっと入っていないのですが、 どうしたらいいでしょうか。 不安です。
国民年金・基礎年金
-
年金暮らしの人に質問です。
その他(年金)
-
配偶者の定義ってなんですか? 同じ健康保険組合に入ってないとだめですか? 夫が第二号で妻が第三号の場
厚生年金
-
4
国民年金保険料追納の意味詳しく解る方いますか? 半額免除していた時代などをさかのぼって納めるとは、そ
国民年金・基礎年金
-
5
年金払わないとどうなりますか?
国民年金・基礎年金
-
6
1959年1月生まれの女性が65歳から年金をもらう場合、諸々手続きを済ませ実際に初めて振り込まれるの
国民年金・基礎年金
-
7
月末前に退職すると、その月は社会保険はかかりませんが、代わりに国民年金・国保を徴収しなければいけませ
国民年金・基礎年金
-
8
70歳まで生きる予定がないなら年金は払わない方がいいですか?
国民年金・基礎年金
-
9
社会保険について! 社会保険の扶養に入ってる場合将来年金はもらえるんですか? 途中で働き扶養から外れ
厚生年金
-
10
年金どのくらい受け取れるのでしょうか。 夫53歳、20歳から年金を払ってます。 その間会社の倒産等で
国民年金・基礎年金
-
11
退職金にかかる税金
所得税
-
12
500万円も預金があって年金は全額免除です。遡ってでも年金は払った方がいいですか
国民年金・基礎年金
-
13
国民年金について
国民年金・基礎年金
-
14
厚生年金についてお聞きしたいことがあります。
厚生年金
-
15
今年の8月末に職場を退職し、 現在失業保険受給中です。 本日、9月分〜の国民年金支払い通知?が1年ほ
国民年金・基礎年金
-
16
きょうは年金振込日
その他(年金)
-
17
年金の学生納付特例制度について 私は現在、大学4年で、今年大学を卒業する予定のものです。 しかし、2
国民年金・基礎年金
-
18
夫の老齢厚生年金が、15万の支給の場合もしも、夫が亡くなったらは、私は夫の第3号被保険者だから、どの
厚生年金
-
19
1000万円までの預金と利息しか保護されないから 1つの銀行に1000万円以下しか預けていない?
預金・貯金
-
20
教えて下さい 無職 障害年金受給者です。 国民年金保険料を年末調整で申告するのにどうやってしたらいい
国民年金・基礎年金
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
知的障害ですが、不合格者を出...
-
5
これって2月6日までに払わなか...
-
6
障害者年金
-
7
軽度知的障害(IQ61)と診断され...
-
8
離婚した主人が払っていなかっ...
-
9
国民年金いつまで払う
-
10
障害者年金について、海外移住...
-
11
年金 480ヶ月 足りない分 60歳 ...
-
12
公務員の国民年金未納について
-
13
生活保護 水道料などの免除
-
14
0120963729からの電話がしつこ...
-
15
国民年金について
-
16
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
17
無職後、アルバイトをする場合...
-
18
障害基礎年金(精神)の受給申...
-
19
友人に国民年金・厚生年金保険...
-
20
貯金が1億円あれば年金なしで...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter