
室内ドアの標準的な幅を教えてください。
現在、新築住宅の完成間近の施主です。
設計事務所+工務店で建てています。
今日、書斎のドアを見て、なんだか狭いな・・・学習机は入るのかな・・・と思い、寸法を測ってみたところ、約64cmの幅でしか隙間がなく、所有している机の奥行が70cmですので、ドアからは運びこめないことがわかりました。
設計図面のドア幅の寸法は724mmとなっておりますが、これはドアの額縁を含んだ寸法なのか、含んでいない寸法なのかは曖昧になっていて、わかりません。
今まで住んでいた家や、アパートでさえも、ドアは70cm以上ありましたので、64cmのドアなんて、トイレ用を間違えて取り付けられているんじゃないかと疑っています。
窓は全て上げ下げ窓ですので、窓からの搬入はできませんし、机も一体型ですので解体することもできません。
設計時には書斎として部屋を使用すること、学習机を入れることを書面にして設計者に渡してありますので、ドアの寸法ぐらい注意してくれてもいいのにと思います。
この状況で、施工ミス、監理ミスと考えて、クロスも貼ってある状況ですが、ドアの寸法を変えてやり直しを主張するべきなのか、または、64cmという寸法は十分に室内ドアとしては普通と考えて机をあきらめるべきなか・・・ご意見をお願いします。
25年も使用していて、思い入れのある机だけに、もっと注意してチェックすべきだったと後悔しています。
よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
まず着工前の図面ではどうする予定になっていたかを確認してみます。
mie_1973さんがもらっているかわかりませんが、予備知識として、
ドアの幅に係わる図面としましては、
平面詳細図(平面図よりも拡大して詳しく描いている図)と建具リスト。
もし、平面詳細図があればそのドアに寸法があるはずです。
そこで幅のおさえ方がわかります。額縁の外面か内面か。
建具リストには、通常ドア本体の寸法を描きます。
但し、姿図に額縁まで描いてある場合は、枠外と考えられます。
そこで、mie_1973さんの話からしますと、
仮に枠を含んだ寸法が724としても、ドアが600なら両側の枠だけで124ですから、
1つの枠は、62ということになります。
つまり、よほどゴージャスな枠でない限りそんな大きな数字には、ならないと思いますね。
これらのことから、図面と実際の食い違いがおそらくあるという事と、
学習机を入れることを書面にして設計者に渡してあるということから、
どんな時期であれ引き渡しまでに変更してもらうことを十分主張できると思います。
あまり細かいことを主張しなくても、
「伝えておいた学習机が絶対に入るようにしておいてください」
ということだけでもハッキリと言っておくべきですね。
付け加えておきますと、厳密に言えば、
ドア幅が724でも片開きの場合、戸当りがある場合がほとんどなので
その分も考えておかなければいけません。
参考URL:http://www.mew.co.jp/naisjkn/catalog/pagepdf/KFC …
建具リストには額縁の図まで描かれていましたので、やはり額縁を入れた寸法なのですね。
もう一度測ってみようと思い、今朝現場へ行ったのですが、壁面の塗装の真っ最中で中に入れてもらえず、大工さんに頼んで測ってもらったところ、隙間はちょうど700とのことでした。戸当たりは外すことができるそうです。
図面と実際の寸法は違いがないのだろうと思います。
机が入るかどうかが不安な旨を設計者に伝えたところ、「その隙間以上の寸法の机ならそれは無理です」とそっけない返事だったのですが、もう一度机が入らないのなら変更してと主張してみます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
現場で働く者です、
>64cmのドアなんて、・・・
あれ?変ですね、910ならば、ローカの内寸で755前後のはずで
部屋の角に又は、ローカの角に入り口では無い場合は
内寸で700のドアが使う事が出来るはずですが?、
>設計時には書斎として部屋を使用すること、学習机を入れることを書面にして設計者に渡してありますので・・・
明らかに設計ミスです、
施主が(この部屋で使用する)物を、書面で明記しているので
物が入らなければ、設計ミスです、
個人的に、
ドアが付いている所は、袖壁が付いていませんか?
袖壁が無くても設計上、構造上問題が無ければ、ドア巾は広げる事は出来るはずです、
(袖壁とは、ドア密着して付いている壁で、スイッチ等付いている場合が有ります)
例外として、入り口がクランクとかで狭い場合は、狭いドアを使用します、
>、約64cmの幅でしか隙間がなく・・・
部屋の角に入り口が有るような・・・・
この回答への補足
皆様、ご回答ありがとうございました。
設計ミスの件について、私にも責任があるのかが気になります。タイトルを変えて再度別に質問いたします。
また助けていただければありがたいです。
ドアは廊下の角ではありませんが、おっしゃる通り、部屋の角に付いています。
設計に問題があると思いたいのですが、このドアの寸法で今までに机が入らないということはなかったそうです。所有している机の寸法が高さ74、幅120、奥行70センチで少し大きめなのに、寸法までは書面に明記していなかったので、自分も悪いのかなと少し弱気になっています・・・。
図面を見る限り、袖壁というものはなさそうです。
額縁を一旦取り外すことができれば、開口部が大きくならないかと今考えているのですが、ご存知ないでしょうか?
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
もし910モジュールで廊下の突き当りだとすると、柱の位置にもよりますが、普通の納まりならば開口寸法は700位が精一杯でしょう。700は居室の扉としてはぎりぎり許せなくはない、といった感じの寸法でしょうか。それより大きなもの部屋に入れる場合は、やむなく壁や建具を施工する前に搬入することもあります(ピアノなど)。
施工の進行状態にもよりますが、まだ建具が取り外しできる状態なら、とりあえず机を搬入しておいて工事を進める方法はないわけではないです。。。
次に部屋から机を出す場合は壁か机のどちらかを壊さないといけませんが。
910モジュールですが、廊下のつきあたりからは900ほど離れています。
開口寸法700は許せなくはないという感じですか~、かなり狭く感じますよね。大工さんに聞いたところ、既製のドアだったらこの寸法が普通だよ、と言われましたが、大きいものを入れるときは苦労しそうですね。
進行状況はすでにクロスが完了し、ドア部分は額縁が付いていて、後は扉を取り付けるのみです。せめて扉を取り付ける前に一度搬入を試みることにします。ダメなら交渉するしかないですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
あと、考えられることが、
廊下の巾がメーターモジュールになっていない場合、
壁芯で910ミリ。そこに入り墨になるような設計でドアが付く場合、壁厚にドアの枠がふいてきて、
いやでも狭くなります。
はじめから設計者に伝えておけば、
メーターの廊下にしたり、部屋の大きさを調整したりして、
有効の開口部を取ることができます。
いざとなれば、机を窓から搬入できればいいのですけど…。入りそうな窓ありますか?
メーターモジュールにはなっていないようです。
ドアはすごく狭く感じます。
はじめから設計者に伝えておかなければならなかったのですか・・・。机を入れると伝えているのだから、問題ないように設計してくれるだろうと信じていました。私は設計者に期待しすぎていたのかもしれません。
お返事ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 注文住宅で玄関ポーチはR下がり壁にしたのですが、新築建設工事中、玄関ドアを全開にするとR下がり壁と干 3 2022/06/10 19:00
- 一戸建て リビングドアの幅について。 新築検討中です。 リビングに掃き出し窓を付けないため、大型家電の搬入には 7 2022/07/19 21:17
- 国産車 どこにシリコンスプレーをかければいいか?シリコンスプレーはどんなのでも? 6 2023/03/05 16:02
- その他(暮らし・生活・行事) 賃貸契約前 最初の間取り図との相違があります 2 2022/07/19 20:55
- 分譲マンション マンションの非常階段の扉を付け替え後、そこから雨水が内側に流れ込んでくる状態にあります 3 2023/05/22 20:43
- 家具・インテリア ドアに関する建築用語、インテリア用語を教えてください。 2 2023/02/09 15:24
- リフォーム・リノベーション 石膏ボードに壁紙を貼るための下地のパテについて 4 2022/10/27 22:16
- 掃除・片付け 冷蔵庫の寸法 2 2023/01/01 22:12
- 一戸建て 今年、地元工務店で注文住宅を建てました。 下記の様なことがあり工務店にお伝えした方がいいのか悩んでい 4 2022/12/20 00:49
- リフォーム・リノベーション 洗浄便座取り換えについて 5 2022/06/05 10:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アパートの室内ドア幅50cmって普通ですか…?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
リビングドアの幅について。 新築検討中です。 リビングに掃き出し窓を付けないため、大型家電の搬入には
一戸建て
-
有効寸法、内法寸法、開口有効寸法とは何ですか?
その他(住宅・住まい)
-
-
4
引戸の開口幅は・・・?
一戸建て
-
5
JW CADについての質問です
フリーソフト
-
6
建築基準法上の「建物の最高高さ」とは?
その他(住宅・住まい)
-
7
老人の2階暮らし 階段は上がれなくなりますか!?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
8
建築確認申請した後の変更について
一戸建て
-
9
新築建設中です。 「ここの壁に下地を入れてもらいたい」という要望って どのくらいの時期までなら対応可
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近隣の部屋の玄関ドアの閉まる...
-
怖いです!変な人がきました
-
ドアに貼ったプラスチックプレ...
-
マンション共有出入口の音がう...
-
車のドアが煩いという訳の分か...
-
有線 LANケーブル 詳しい方教え...
-
マンションの気圧による音につ...
-
ドアがひらくと、ドアがあくの...
-
集合住宅ではドアを閉める音は...
-
小さい子供(女の子)が、ドア...
-
ラブホテルと犯罪について 前日...
-
無許可でマンションのドア(寝...
-
賃貸ですが、ドアの調子が悪く...
-
深夜にドアを蹴られ怒鳴り込ま...
-
玄関ドアと室内ドアの違い
-
電子レンジドアの取っ手バネが…
-
玄関選びで迷っています
-
洗面所のドアを開けっ放しにす...
-
名前が分かりません。(玄関ドア...
-
ドアチェーン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鋼製建具と鋼製軽量建具の違い...
-
近隣の部屋の玄関ドアの閉まる...
-
車のドアが煩いという訳の分か...
-
ドアがひらくと、ドアがあくの...
-
怖いです!変な人がきました
-
集合住宅ではドアを閉める音は...
-
玄関ドアを左開きか右開きか
-
賃貸ですが、ドアの調子が悪く...
-
ドアに貼ったプラスチックプレ...
-
室内ドアの標準的な寸法は?
-
マンション共有出入口の音がう...
-
室内ドアが勝手に開く
-
室内のドアを開けっ放しって非...
-
賃貸物件の玄関ドア外側の塗装...
-
部屋の寸法の測り方で「縦」「...
-
洗面脱衣所の扉を開き戸にした...
-
アパートの玄関のドアについて...
-
ラブホテルと犯罪について 前日...
-
ドアの開く方向によっての縁起...
-
リビングのドアが勝手に閉まる
おすすめ情報