A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
日本郵政株式会社の前身は日本郵政公社、その前は郵政事業庁(総務省の外局)、さらにさかのぼると郵政省だった。
すべて「郵政」が付く。なぜ、法務省・外務省などにならって「郵務省」としなかったのか。それは、郵政省の前が逓信省であり、逓信省郵務局が郵便を統括して、そのまま郵政省郵務局に引き継がれたためだろう。郵政省には他に貯金局や簡易保険局があり、総称して郵政三事業と言った。
なるほど、「日本郵務」といわないことは分かった。しかし、民営化後も「政」と名乗るのは変じゃないか? たとえば「日本郵業」はどうだろう。営業しまっせという感じがして好ましい。
結論を言うと、日本郵政は普通の民間企業ではなく、「日本郵政株式会社法」に基づく特殊会社であって、何と法律で「政」を名乗ることが認められ確定しているのだった。
じゃあ、なぜ法律でそう定めたのか? それは前述の「逓信省郵務局が郵政省郵務局に引き継がれた」のように、郵政公社を郵政株式会社に横すべりさせたためだろう。法案を起草する官僚たちは、前例主義が大好きである。一般人と言語感覚が違っていて、「民間企業に『政』は変だ」と考えないらしい。
No.3
- 回答日時:
たしかに。
郵便制度の担い手だから「郵制」というならわからないでもないけど,でもたしかに「制」じゃなくて「政」が使われています。
でもこれは郵便制度だと考えるからであって,でもその実体は郵便政策を担っていた「日本郵政公社」が民営化されただけの話です。公社が民営化(株式会社化)されただけだから,「公社」が「株式会社」に代わっただけのこと。
だから「日本郵政株式会社」なのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
警察は司法機関か行政機関か
-
全国8大都市(東京都、大阪市...
-
事務職です。先日お客様と電話...
-
「凛として愛」と言う映画が中...
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
04829706**
-
瑞宝単光章って何?
-
社会福祉士、社会福祉主事の資...
-
「過ごす」と「過す」
-
米国や欧米にも天下りってある?
-
委属の意味
-
『総花的』の意味について
-
組織に対する敬語
-
救急車で運ばれた時の医療費の...
-
海上自衛隊と海上保安庁は、仲...
-
行政書士と国立大学の職員
-
各国大使の序列と外務省の序列...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
台風の日、路上生活者が避難場...
-
国家公務員が おびる、法令規定...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
「凛として愛」と言う映画が中...
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
『総花的』の意味について
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
法務省事務次官と検事総長どっ...
-
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
警察は司法機関か行政機関か
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
「及び/又は」は「及び」のみで...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
税務署と税関を分ける意味って?
おすすめ情報