dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

秋、10月に郊外で茱萸の花を見ました。

今頃に咲く茱萸は種類は多いのでしょうか?

苗代茱萸かと思うのですが、棘がないのでなんだろう?

と考えています。

詳しい方、教えて下さい。

質問者からの補足コメント

A 回答 (1件)

>今頃に咲くグミは種類は多いのでしょうか?


かなり多いです。

添付画像は、葉が下の方へカールして波が打っているように見えます。おそらく、ナワシログミの系統だと思います。葉の感じがそのように見えます。

棘がないとの記載がなければ、個人的には葉の感じからナワシログミと回答していたと思います。

調べると、ナワシログミの園芸品種にトゲナシ品種が販売されているようです。ナワシログミの園芸品種のトゲナシ品種かもしれないです。
https://green-netbox.com/pe-zi/syouhin/2384.html

必ずしも棘があるわけではないというサイトがあるようなのでナワシログミの可能性も捨てきれません。

ナワシログミ(枝に刺がある)
https://matsue-hana.com/hana/nawasirogumi.html
https://www.uekipedia.jp/%E5%B8%B8%E7%B7%91%E5%B …

サイトにより異なりますが、短枝は棘になることが多い、必ずしも棘があるわけではない。葉は革質で厚く、縁が波打つ。
ナワシログミ↓
http://plantidentifier.ec-net.jp/sm_nawashirogum …

ツルグミ(枝に刺がありツルグミの萼筒が細い)
https://matsue-hana.com/hana/turugumi.html
ナワシログミとツルグミの花の違い
https://matsue-hana.com/Graphics/lgal/60784.jpg

マルバツルグミ(ウラギンツルグミ)(ツルグミとナワシログミの雑種とされる)
https://matsue-hana.com/hana/uraginturugumi.html

オオバグミ
https://matsue-hana.com/hana/marubagumi.html

オオナワシログミ(オオバグミ×ナワシログミ)(フユグミ)
http://www.zoezoe.biz/2010_syokubutu/ka_1_ka/362 …

以下のサイトに比較したマルバツルグミとの違いなどが下の方にあります。左がツルグミ、右がナワシログミ。中央は葉先は尖るが、少し裏に巻く感じもある。裏の色合いは右のナワシログミに似る。ナワシログミとツルグミの雑種とされるが詳細は不明。
https://matsue-hana.com/hana/uraginturugumi.html

補足:他ののサイトでは、徒長枝には短い棘上の枝があり、まことに小さな葉しか付いていないナワシログミ。こちらのサイトも参考。
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2022/10/21 08:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!