
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
説明がややこしくなるので、今回の質問に則して夫側から見た事例で書きます。
>離婚の時に、老齢厚生年金も分割にされました。
年金記録の分割には次の2種類があります。
◎3号分割
妻が専業主婦で夫が厚生年金に加入した居た場合、二人の婚姻期間中における夫の厚生年金の記録の50%が強制的に妻へ移動します。
◎合意分割
夫婦ともに厚生年金に加入して働いていた場合、二人の婚姻期間中における両者の厚生年金の記録を一旦合算します。
次に夫と妻との間で「50:50にしよう」とか「60:40にしよう」と分割割合を話し合って合意します。
この合意した分割割合に応じて、合算した値を各人へ移動します。
→3号分割のように、夫の厚生年金が強制的に半分移動するわけではない。
> これは、結婚年数分引かれるのでしょうか?
◎3号分割の場合
分割の対象となるのは平成20(2008)年4月1日以降の婚姻期間中における、夫側の厚生年金加入記録です。
◎合意分割の場合
細かいことを除けば婚姻期間中における、両者の厚生年金加入記録です。
> 前妻がもしも先に亡くなった場合も、引かれたりするのでしょうか?
離婚後のことですよね。
離婚によりすでに年金分割[記録の移動]されており、夫々は赤の他人だから相手の持っている権利を取り戻すことはできない。
その為、離婚後にどちらが先に死んだかということは関係しません。
こう書けば理解できますかね・・・
離婚時に『俺が独身時代に購入したマンション』を財産分与として妻の名義に変更したとして、離婚に関するすべての手続きが完了した翌日に妻が交通事故に遭って死亡したとしても『俺が独身時代に購入したマンション』は貴方の者にはならない[離婚した夫には相続権がない]。
No.1
- 回答日時:
離婚の時に
老齢厚生年金も分割にされました。
もちろん私の取り分は減るのは分かりますが
これは、結婚年数分引かれるのでしょうか?
結婚年数の厚生年金部分を半分に分けます
また、前妻がもしも先に亡くなった場合も
引かれたりするのでしょうか?
正確な答えは、わたしも知らないのですが、これらは
年金機構が分割してしまうので、死亡されても、元に戻って増えたりすることはないかと思います
今言ったことは、合意ない場合の、まーお上の裁きであって、
お互いの主張の合意があればこの通りではありません
あ、だから 払わないけどいいかな?はい!というてくれたら払わなてもいい

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
64歳年金生活者です。税、社会保険等の天引きって。教えてください。
厚生年金
-
社会保険で、健康保険証と厚生年金が合わせて3万円ほど引かれています。厚生年金は2万円引かれていますけ
厚生年金
-
20の大学生です。国民年金は学生の間は学生免除受けることができたのにそれをしないで年金払ってくれてま
国民年金・基礎年金
-
4
厚生年金についてお聞きしたいことがあります。
厚生年金
-
5
旦那が年金にずっと入っていないのですが、 どうしたらいいでしょうか。 不安です。
国民年金・基礎年金
-
6
契約社員なのですが、社会保険に加入出来る条件を満たしているので、社会保険に加入させて下さいと会社に申
厚生年金
-
7
先々の老後がとても不安です。お知恵をお貸しください。
国民年金・基礎年金
-
8
2月分の厚生年金を 2月分のお給料から引かれているのに 払ってないことになっています 弁護士に相談し
厚生年金
-
9
夫の老齢厚生年金が、15万の支給の場合もしも、夫が亡くなったらは、私は夫の第3号被保険者だから、どの
厚生年金
-
10
国民年金について
国民年金・基礎年金
-
11
賞与3万円-厚生年金3万円
厚生年金
-
12
19年厚生年金に加入してました。
厚生年金
-
13
生保です。障害者年金を申請していたら、年金の早期受け取りをしたのでダメですと言われました。そうなんで
国民年金・基礎年金
-
14
老齢基礎年金が追納できない根拠は?
国民年金・基礎年金
-
15
年金は支払額は一定で、支払年数、受け取り年数に応じて受け取り額は皆同じなのでしょうか?年収とか関係な
厚生年金
-
16
国民年金は学生のため猶予しているのですが、猶予していても貰えるのですか?
国民年金・基礎年金
-
17
特別支給の老齢厚生年金って
厚生年金
-
18
配偶者の定義ってなんですか? 同じ健康保険組合に入ってないとだめですか? 夫が第二号で妻が第三号の場
厚生年金
-
19
遺族年金は、前妻(離婚後)の子供が 18歳以上になれば、 亡くなった後は、遺族年金は、子供にいきませ
その他(年金)
-
20
会社から支給される交通費は給与所得になりますか?社会保険料を決めるための所得に含まれているみたいです
所得税
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
一方的に離婚をせかされています
-
5
別れて、お互いそれぞれ別の人...
-
6
すごく誠実で、辛抱つよくて、...
-
7
行く気がなくても風俗店のサイ...
-
8
元嫁との復縁とセックスの頻度...
-
9
危機。やばい妻と義親と離婚協...
-
10
危機。やばい妻と義親と離婚協...
-
11
涙のわけ 離婚をします。 する...
-
12
離婚経験がある女性に質問です ...
-
13
離婚 調停 家のローンについて...
-
14
私への気持ちが冷めた夫と修復...
-
15
夫の過去の風俗通いや女性問題...
-
16
嫁が知的障害ということを隠し...
-
17
離婚してら元カノか元カレと再...
-
18
マッチングアプリで出会った方。
-
19
ただ愚痴です 旦那の不倫
-
20
28歳女です。 付き合って9ヵ月...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter