
生きていく中で落とし穴があり過ぎます。
例えば大学1年の時に自分の手に負える以上の数の科目を取り、成績が振るわなかったのがトラウマで、科目数を減らしてGPAを上げるように努めました。一般教養の科目はついていけないものもあったので、もう学科の科目だけにしようと考えたのです。
それを続けていたら来年から3年生なのに1年間で24科目ほど取らなければならなくなってしまいました。
本当に不安です。何かを頑張ろうとすると必ず落とし穴があります。
因みに普通高は大量の科目の勉強についていけずに中退しました。
なんかもうどうしたら前もって落とし穴に気がつけるのでしょうか。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
無理だと思う。
社会人です。
人生は
「自動車」と「自動車保険」みたいに考えたら?
自動車はすごく便利です。
しかし「事故らない自動車」なんてない。
だから安全運転して走るしかない。
けれど完璧には事故は防げない。
そうなると保険は必要です。
しかし、掛け金が多額になれば払えないし、「全ての事故をカバーする保険」なんて存在しません。
事故りたくないから自動車に乗らない、
という選択肢もありです。
けれど、その選択肢のせいで、多くの可能性を潰してしまいます。
ですから(まあ、そんなもんだ)という感じで、
車を運転する、
保険に入る
(時には事故る)
みたいな感じで進んでいけばいいというか、進むしかないよねって感じです。
年間で24科目48単位というのは多いけど、こなせないわけでもないと思います。
別に落としたら、4年生で取れば良いし、
4年生で取れなきゃ留年すれば良い。
単位を落とすことを薦めるとかではなくて、
人生そんなもんだから(受かると思ってた公務員試験に落ちるとか、彼女が浮気するとか、地震起きるとか、親が死ぬとか、人生なんて、なんやかんやそんなんばっかりだよ。)
例えば僕は結婚した時点で、常に奥さんが離婚する可能性に当たる。
また、自分が浮気するかも、リストラされるかも、と言う不安がゼロになることはない。
子供が生まれる時点で、その子が障害がある可能性はつねにある。
障害がなくても、その子がいじめられたり、受験に失敗したり、不登校になったりする可能性は常にある。
もちろん病気になる、被災する、などいくらでも危険はある。
それら全ての可能性をゼロにするなんて不可能です。
だから、保険をかけつつ、あとは場に応じて生きるしかないって思うのです。
残念ながら、これからの人生も選択と失敗の連続ですよー。
そんなもんだと受け入れていくしかないんですよ。
No.4
- 回答日時:
>なんかもうどうしたら前もって落とし穴に気がつけるのでしょうか。
例示された件は落とし穴ではない、というツッコミは他の回答と同じとして、この件に関しては己を知ることです。
直接的な原因が「計画の立て方に問題があっただけ」なのか「そもそも無理ゲーに挑んでいた」のかはわかりませんが、どちらにしても自分の実力に見合った行動ができていなかっただけの話です。すなわち前者であれば自分でギリギリできる範囲が分かってないから適当な計画が立てられなかったのでしょうし、後者であれば今行っている大学があなたのレベルに合っていなかったもしくは大学進学そのものが失敗だったということです。
また、他の回答者が指摘している学ばない姿勢というのももしかしたらあるのかもしれませんね。語彙力や表現力の問題だけならいいのですが、「トラウマで」だけが先に立ちその後の履修計画がただの逃避行動だったのであれば、1年前期の失敗を何も糧にできていないことになります。まあ文面からは、自分で責任を負うべきものをなんとかして他に転嫁したいという心の声が滲み出ているようにも見えますから、このまま何も変わらなければ一生いろんなことから逃げ続ける人生を送ることになり、必然的に選択肢も狭まってゆくのではないかと思いますよ。
一度自分を見つめ直し、適度な負荷で大学生活が送れるような立て直しができるといいですね。
No.2
- 回答日時:
まず、人生の落とし穴というのは、「知らないうちに仕掛けられた罠」という意味で使われます。
次に「手に負える」という表現はありません。負う↔負えないが対になってると思ってませんか?ないには助動詞の打ち消しの意味の「ない」と、否定の意味の「ない」があり、「負うことができない=負えない」となるのですよ。
負うは動詞ですが、この場合の負えないは「負える」という可能動詞の未然形活用です。ちなみに、打し消しの「ない」は「ぬ」「ん」に置き換えても通じます。
とまあ、質問文だけ見ても、あなたには国語力が欠落しているのです。
取説読まないで家電を操作する性格ではありませんか?入学時の「単位取得のルール」みたいな手引き書をしっかりと読んでませんよね?学生課の情報を見てませんよね?
国語力ない人は、注意書き、取説、案内板といったものをことごとく無視して「聞いてないよ~」状態に陥ってます。いわば自爆です。落とし穴ではありません。だって、学校や同級生はあなたを陥れてないのだから。
日頃から新聞や書籍を読んでないでしょ?通学中にスマホばかりで駅の広告や店のPOPも見てないでしょ?
1年間で24科目ですか。平日のみとしても、一時限目~五時限目まで月~金と通学ですね。遊んでいた学生レベルですね。これでもし来年の就活に向けたインターンだったり、卒論のための準備、または就活の準備なんて入ったら、あなたには処理しきれませんねえ。
>どうしたら前もって落とし穴に
>気がつけるのでしょうか。
かっこよくまとめてますが、みんな無意識に計算してるから落ちないのであり、あなたは自爆ですから意味のはき違えです。
頭NOをどうにかする方法を考えるべきでは?まずは24科目を全部取得して、周囲の同級生と同じラインに並ばないと、就活は難しいですよ。まあ、普通高校の単位ですから「大量」とほざいてる時点で無理ですがね。
ちなみに、昔TVCMで「人生の落とし穴におちないために」というのがありました。その人は本を読みながら道を歩いていて、周囲では事件、事故、怪奇現象が起こっているのに、その人は本に夢中で全く気づかず。最後の最後に自宅のそばで子供が作ったいたずらに引っ掛かって泥だらけになってました。スマホ依存なら契約プランを最低にして動画や音楽や書籍のサブスクを解除しなさい。手元には有益な情報は落ちてませんから。あなたに文明の利器を使った検索方法、知識取得方法があるなら別ですが、活字レベルで頭NO丸出しには無理!
最後に、あなた自身が今まだ落とし穴の中にいる事実を認識してますか?落とし穴の中から叫んでいるという滑稽な状態に気づいてくださいね~!
No.1
- 回答日時:
人生の落とし穴に気づくには新聞TVネット情報(いいかげん、ウソ、工作情報も多い)友人知己先輩の情報も取り入れる。
情報の信ぴょう性を確認する。つまり同種の情報で合理性のあるものを選択する。その前に正しいことやってはいけないことを確認する。
能力以上のことをすれば行き詰ります。己を知る。
歩きながら考える。常に考える。遊んでいるときも考える。ゲームは有害無益、これこそ落とし穴。
素晴らしい人の生き方考え方を真似するのはいいですよ。生き方も断捨離しないとゴミ屋敷。
「みんな悩んで大きくなる」ってコマーシャルありました。みんな悩んでいます。テレビでは失敗談犯罪被害ばかり。同じ轍を踏まない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
大学院に進むのって、明確に何をどういうテーマで研究し続けたいからという理由がなければダメなのですか?
大学院
-
大学 中退後 合格証明 例えば東大に受かり、入学して7日でやめたとします。 就活の時に、履歴書に東大
大学・短大
-
医学部を反対されている
大学受験
-
4
至急です。助けてください。 私は先ほど留年だと伝えられた大学四年生のものです。いまだに現実だとは思え
大学・短大
-
5
大学中退について。大学1年です。 父にどれだけ大学を辞めたいという話をしても「絶対許さない」「辞めた
大学・短大
-
6
興味のない分野の大学に入学して3年も無駄にしました。 通信制なので大卒の資格もほぼ役に立ちません。
大学・短大
-
7
Fランク大学について。 模試で判定不能な大学がFランって親が言っていましたが間違いですよね?
大学・短大
-
8
3回生の時38単位取らなければならないと判明したのですがこれは可能なんでしょうか。可能にする以外道は
大学・短大
-
9
先生が喋りっぱなしの授業で、黒板も書いてるけど単語ばかり…、そして最後に授業の感想を書くのですが、い
大学・短大
-
10
Fラン文学部って何のために存在しているのですか?
大学・短大
-
11
教授と揉めました。私達が悪かったのでしょうか?
大学・短大
-
12
大学1年です。もうすぐ後期が始まります。 僕自身は大学を辞めたいのですが、父に「辞めることは許さん」
大学・短大
-
13
現役の頃ボロボロで全落ちだったので浪人して難関大学目指しました。毎日何時間も勉強してたのに摂神追桃に
大学受験
-
14
やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして
大学院
-
15
大学4年で中退を悩んでいます。(女)
大学・短大
-
16
準難関大(筑波千葉横国など)の工学部で週15時間バイトは大変か。人によると思うので、皆さんはどう思い
大学・短大
-
17
身長187cmです。 工学部土木工学科目指しているのですが、土木工学科の学生や教授って言い方キツくて
大学・短大
-
18
身長187cmです。 機械工学科と土木工学科 土木工学科から公務員になる人は勝ち組と言われますが、機
大学・短大
-
19
私は某国公立の法学部を目指してるのですが、その某国公立の法学部目指してる人全体の平均偏差値が模試結果
大学・短大
-
20
大学のオンライン授業の小テストをwebクラスで行うのですが、回数制限が施されており回答権が一回のみで
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
大学の教員に、土日にメールを...
-
5
本当に困ってます!入学書類提...
-
6
大学の入学式に親が行く必要あ...
-
7
SPIの問題です。 解答を無くし...
-
8
大学生って大体1日何コマ授業を...
-
9
卒業してから卒業が取り消され...
-
10
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
11
東大や京大の看護学科になぜい...
-
12
大学へ高校の卒業証明書を郵送...
-
13
国立大学です。後援会・同窓会...
-
14
試験本番に後ろの席の人がかな...
-
15
大学の配当年次とはなんですか?
-
16
関西学院大学と近畿大学w合格し...
-
17
卒業証明書、大学に提出し忘れた!
-
18
新入生代表ってどう選ぶの?
-
19
大学の卒業式で、女子はスーツ...
-
20
3年から部活・サークルに入ると...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter