
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
①「二酸化炭素 CO2 の分子1つ」
↓バラバラにする
「炭素Cの原子 1つ と 酸素Oの原子 2つ」
このことを「二酸化炭素 1分子に 酸素 2原子を含む」などと言い回す
②「二酸化炭素 CO2 の分子 1mol」
↓バラバラにする
「炭素Cの原子 1mol と 酸素Oの原子 2mol」
このことを「二酸化炭素分子 1molに 酸素原子 2molを含む」などと言い回す
③ 二酸化炭素 88g は 2mol である
↓
「二酸化炭素分子 1molに 酸素原子 2molを含む」のだから「二酸化炭素88g(=2mol) に は 酸素原子 4molを含む」
以上
No.3
- 回答日時:
物質の量の測り方である mol の考え方を理解できていませんね?
原子であれ分子であれ、それを「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると、それが「1 mol」の物質量になります。
そして、原子や分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると、その質量が「原子量」「分子量」「式量」に「グラム」を付けた数値になるのです。(というか、そうななるように決めた数値が「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)ということ。原子や分子1個は極めて軽いが、このぐらいの個数を集めると「グラム」のオーダーになる)
それが「mol」の意味です。
化学反応は分子・原子どうしで起こりますから、「同じ mol 数どうし」あるいは「反応式の係数に相当する mol 数どうしが反応する」ことになるので、物質の量を「mol」で表すと便利なのです。
「同じ mol なら原子・分子の個数が同じ」ということです。
つまり、例を挙げれば
・炭素(原子量12) を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 12グラム。ということは、炭素12 のモル質量は 12 g/mol。
・酸素(原子量16)を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 16グラム。ということは、酸素16 のモル質量は 16 g/mol。
気体の酸素は酸素原子が2個結合した「分子:O2」の形なので、分子量は 32。従って酸素分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 32グラム。ということは、酸素ガスO2 のモル質量は 32 g/mol。
・CO2 (分子量44) を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 44グラム。ということは、CO2 (分子量44)のモル質量は 44 g/mol。
従って、「二酸化炭素 88 g」は「2 mol」。
「CO2」の 1 mol には、O2 なら 1 mol、O 原子なら 2 mol が含まれるので、「CO2」が 2 mol なら O 原子は 4 mol。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塩化ナトリウムが水に溶けるや...
-
高校の有機化学です。 エタノー...
-
SF4、SF6の中心のS原子...
-
ナトリウムと水の化学反応式は ...
-
N,N-ジメチルアニリンのN,N-っ...
-
化学基礎の範囲です。 「二酸化...
-
塩素の混成軌道を教えてください。
-
二酸化ケイ素はSiO2なのに、な...
-
EDSの半定量分析結果の使い方
-
原子は同一平面上にあるか?
-
金という鉱物はなぜ薄く延ばせ...
-
グルコース2.0molの中の 炭素原...
-
カイニン酸のRS表示が判別でき...
-
二酸化窒素の構造
-
MnSO4のMn原子の酸化数はなぜ+...
-
1.06gの炭酸ナトリウム Na2CO3...
-
結合の方向性
-
【高校化学/有機化学】 Q.ケ...
-
チオ硫酸ナトリウムのチオって??
-
アセチレンの燃焼の化学反応式
おすすめ情報