
母の再婚相手からの遺産相続について
母は再婚しており、私は連れ子として養子縁組されました。
現在私は結婚し、父の戸籍からは抜けています。 この場合、私にはその父からの遺産相続権は有るのでしょうか。
養子縁組は両親が離婚した際に解消されるのが一般的だと思いますが、
子供が戸籍を抜けた際は養子縁組は生きており、父の実子と同様に相続権があるという認識で間違いないでしょうか?
また、父は実子を特別可愛がっています。
相続が実子に有利になるよう、抜け道というか…対策はしていると思いますか?
そういった方法はありますか?
必ずきちんともらいたい!訳ではないのですが
気になったので…。
お詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
養子縁組みが解消されていないなら相続権はあります。
養父だけで勝手に離縁はできませんから、いつの間にか養子ではなくなっている、ということは起こり得ません。
実子有利の遺言を残せば実子に有利にはなりますが、それでも遺留分がありますから、実子が全部をすべて相続することは不可能になります。
分かりやすくありがとうございます!
やはり、養子縁組が戸籍を抜けて自動的に解消されることはないですよね。
なるほど…私には遺留分を受け取る権利があるんですね。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
>父の戸籍からは抜けています。
この場合、私にはその父からの遺産相続権は…[その父] = [実父]
ですね。
夫婦は離婚すれば赤の他人に戻りますが、親が離婚したからと言って親子の縁まで解消されるわけではありません。
乳幼児期に「特別養子」とされたのでない限り、実父からの相続権は生き続けますし、逆に相互に扶養義務も残り続けます。
>子供が戸籍を抜けた際は養子縁組は生きており…
[子供] = [私]
ですか。
なんか言葉は統一して書いてもらわないと、文意を図りにくいですよ。
まあそれはともかく、結婚したときの事情は分かりましたけど、現在はどうなっているのですか。
現在に至るまで「養子離縁届」が出されていないなら、相続権があると同時に扶養義務もあります。
>養子縁組は両親が離婚した際に解消されるのが一般的だと…
だから、夫婦の「離婚届」とともに親子の「養子離縁届」も出されるのが確か一般的とは言えますが、必ずしもセットでなければいけないという法はありません。
>対策はしていると思いますか…
赤の他人には分かりません。
>そういった方法はありますか…
遺言書に
「養子にはびた一文やらない」
と書くことは可能です。
>必ずきちんともらいたい!訳ではない…
それなら黙っていれば良いのです。
ほしいのなら、家裁に「遺留分侵害訴訟」を起こすことによって、少なくとも法定分の 1/2 をもらうことができます。
https://minami-s.jp/page010.html
相続に関しては某司法書士さんのサイトがわかりやすいです。
(関係者ではありません)
https://minami-s.jp/page008.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(お金・保険・資産運用) 父の再婚相手の子どもは結婚していますがそれでも父が養子縁組するということはあるのですか? その場合父 5 2022/08/19 15:33
- 高齢者・シニア 義父の後妻と養子縁組を解消したい 1 2022/04/17 21:25
- 相続・遺言 遺産相続について 2 2022/10/04 07:14
- その他(法律) 借地物件という従兄弟の負の財産を背負う形になるのか不安です。 3 2022/04/12 20:02
- 相続・遺言 銀行預金の相続 5 2022/07/30 18:14
- 離婚・親族 他所に作った子供への財産分与 2 2022/05/13 12:46
- 相続・遺言 相続についてのご相談です。私は20代後半の男性です。未婚の叔父の家に養子に来ないか?という話しが出て 8 2023/01/11 22:24
- その他(悩み相談・人生相談) 義理の父の後妻との養子縁組解消をしたい 4 2023/03/18 15:31
- 相続・遺言 遺産相続について 8 2022/09/20 10:47
- 高齢者・シニア 86才の義父のことがストレスで苦しい ❨長文です❩ 7 2022/05/06 21:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
不完全微分であることの証明
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
証明終了の記号。
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
近所の隣の家の娘さんが結婚し...
-
中3数学 2つの続いた整数では、...
-
ブラックショールズ式の性質に...
-
無理数って二乗しても有理数に...
-
1年以上前に発送したレターパッ...
-
三段論法を真理値表で証明する
-
固定点(不動点)定理 中間値...
-
平均値の定理を利用(?) arcsin(...
-
Aが直交行列のとき、|A|=±1であ...
-
ある二つの図形が相似であると...
-
直角三角形の性質
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
車庫証明について
-
普段 身分証明書って持ち歩いて...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
1年以上前に発送したレターパッ...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
rot rotA=grad divA-∇^2Aの証明...
-
証明終了の記号。
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
直角三角形の性質
-
正解が一つとは限らない数学の...
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
3の倍数であることの証明
-
極限に関する証明について
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
素数の性質
-
婿養子に入ったのに出て行けと...
おすすめ情報