
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Cに相続されていた遺産は法律上実親である
Aへ渡りますか?
↑
特別養子縁組でなければ、渡ります。
また渡らないようにするには
いつの時点でどのような手続きをするのが良いでしょうか?
↑
親には遺留分がありますので
法定相続分の1/3は、親に渡って
しまいます。
従って、法的な手段では、遺言を書いて
1/3にする以外の方法はありません。
どうしても阻止したいのであれば
財産を隠匿するとか、そういう悪い方法
しかありません。
No.1
- 回答日時:
A だの B だの話が分かりにくいです。
主人公である C を「私」として
親が離婚し私の親権は母に
その後母も亡くなり母方祖父と祖母が私と養子縁組をし親権者に
養親 (母方祖父母) の死後万が一私が亡くなった場合
私に相続されていた遺産は法律上実親である父へ渡りますか
ということで良いですか。
>Cの親権はBに…
親権は、相続問題とは関係ありません。
>Cは未成年者とします…
成年か未成年かも相続問題とは関係ありません。
未婚だとして、配偶者も直系卑属 (子、孫、曾孫、玄孫・・・) も 1 人もいない人が旅立った場合の法定相続人は、直系尊属 (父母、祖父母、曾祖父母、高祖父母・・・) のうち最も親等が近い人です。
したがって実父である A が唯一の法定相続人となります。
>また渡らないようにするには…
法的に有効な「遺言書」に
「実父○○△△にはびた一文やらない。遺産は全て××に譲る。」
と書いておく方法があります。
とはいえ、遺言書で廃除されたとしても法定相続人には、少なくとも法定分の 1/2 は請求できる権利があり、これを「遺留分減殺請求権」と言います。
実父が家庭裁判所にこの訴えを起こせば、びた一文やらないわけには行かなくなります。
相続に関しては某司法書士さんのサイトがわかりやすいです。
(関係者ではありません)
https://minami-s.jp/page008.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(お金・保険・資産運用) 母の再婚相手からの遺産相続について 2 2022/10/23 00:14
- 高齢者・シニア 義父の後妻と養子縁組を解消したい 1 2022/04/17 21:25
- 相続・贈与 配偶者の遺産の相続順位 9 2022/04/30 09:21
- 事件・事故 高井直子さん(当時54歳)が、働いて貯めたお金が計約1億円ですか? 2 2022/08/28 18:15
- 相続・遺言 遺産相続について 8 2022/09/20 10:47
- その他(法律) 借地物件という従兄弟の負の財産を背負う形になるのか不安です。 3 2022/04/12 20:02
- 相続・遺言 相続 遺留分 4人兄弟です。 父親が亡くなった時に長男に全ての財産を相続させるという 遺言書がありま 5 2023/02/03 20:58
- その他(家族・家庭) 遺産相続について詳しい方、教えてください。 高齢者ですが自営業で現役で仕事をしていた父が仕事に向かう 6 2023/05/25 19:45
- 相続・遺言 相続第3順位の相続人について 7 2022/10/30 07:15
- 相続・遺言 遺産分割の効力 1 2023/01/19 22:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
財産を内縁の妻に・・
-
相続の遺留分とは
-
先妻の子へ渡す遺留分後の、後...
-
隣人からの嫌がらせ。やり返し...
-
20代前半の処女率30%って本当だ...
-
「低額カット店に洗髪義務付け...
-
一生童貞や一生独身は惨めです...
-
慰留分放棄に付いて
-
「施行」の読み方
-
昼メロ(ドラマ)のしおらしい...
-
遺留分の同意書の書式
-
公正証書の保証人について
-
お高くとまってると言われたの...
-
父と祖父どちらの遺言が有効か
-
自筆証書遺言の検認手続きは大...
-
聞く耳を持たない人の聞く耳を...
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
遺言書の印の件
-
上司にプライドが高いと言われ...
-
こっちから話しかけるが、話し...
おすすめ情報
Cは未成年者とします。