
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
江戸時代の最初の頃は、江戸城内で三河弁を使って気に入られようとした者が結構居た、なんて話があるようですけどねw
ある程度時代が経つと、色んな出身地の武家同士でスムーズに会話が通じるように、武家用の共通語が使われるように変わっていったようです
~でござる、~で候うみたいな、書き言葉を中心とした、文体語を使った会話形式がそれのようです
どこの出自であっても同じ文(教科書)で習う言葉だから、学があればみんな使えた、ってことなんでしょう
反面、家族間や仲間内などでは、国言葉が普通に使われていたようですね
No.4
- 回答日時:
大名の正室と後継ぎは、人質として江戸に住むことを強制されていた。
つまり、ほとんどの大名は子供時代は江戸の藩邸で暮らしていた。
だから、成人して江戸と国元を参勤交代で往復する頃には、江戸言葉と国元の言葉の両方を話せるようになっていたでしょう。
早速のご回答ありがとうございました。
1.江戸在中は、江戸言葉(武家言葉)を使用でしょうね。
2.帰国すると、大名は接触する上級武士達とは武家言葉を使用していた、と思います。多くの藩は大名(藩)は地生えでなく、他所から配置換えされたのが多いですね。地生えの藩なら大名以下全員がお国言葉を喋っていたはずです。しかし多くの藩では、元の出地の言葉などが混ざった武家言葉(江戸城内における共通の武家言葉ではなく)を使っていた、と思いますが、如何?
No.3
- 回答日時:
江戸時代初期はお国言葉で不便だった。
江戸城内では三河弁が巾を利かせていたが上品な上方ことばを元に武家ことばができました。https://intojapanwaraku.com/culture/58533/
50年前の下町ことばには三河弁のイントネーションを感じました。今はそんな言葉は聞かれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉
歴史学
-
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
-
日本が朝鮮半島を併合している期間に、日本国内の徴兵制は朝鮮半島にも適用されてたんですか?
歴史学
-
-
4
今のロシアの戦争は正当化できますか?
歴史学
-
5
明治天皇はいるのになんで慶応天皇はいないの?
歴史学
-
6
秩父宮雍仁親王と高松宮宣仁親王と、昭和天皇は血の繋がった兄弟ですか? 昭和天皇は男3人兄弟なんですか
歴史学
-
7
古代日本には、女性天皇はいましたが、何故、摂政関白には、女性がならない・なれなかったのでしょうか?
歴史学
-
8
徳川家広さんが徳川宗家19代を継ぐことが決まったとの報道がありました。 誰が宗家なんて徳川家の関係者
歴史学
-
9
なぜ奈良(平城京)はたったの70年間と言う短い期間しか都になっていないのに、観光地として有名なのでし
歴史学
-
10
これなんて書いてありますか?
歴史学
-
11
南北戦争まで鹿児島で大きな反乱が起きなかったのは、西郷隆盛が士族達の不満を抑えていたからみたいですが
歴史学
-
12
源頼朝は、現代から見れば武家政治の創立者です。 当時の彼は、これを意図したのでしょうか? 意識してい
歴史学
-
13
歴史の問題です。 豊臣秀吉は織田信長に「猿」との愛称で呼ばれていたと有名ですが、 アニメ「五等分の花
歴史学
-
14
捨て犬を拾ってきた子に親が、「ウチでは飼えないから元の場所に捨ててきなさい」……同じ事を在日韓国人に
歴史学
-
15
中国や朝鮮では、軍事にたずさわった人をどのように呼んでいた・どのように分類していたのでしょうか?
歴史学
-
16
鉄砲はなぜ種子島に来たのでしょうか? 種子島という狭い島でなく、王直が知っている九州西岸の方が、戦、
歴史学
-
17
縄文時代って日本史上最悪の暗黒時代だよな。
歴史学
-
18
古代には都が転々として移動していましたが、平安京でぴたりと留まりましたね。 なぜこの変化が生まれたの
歴史学
-
19
天皇が英語で「Emperor」の理由は何ですか?
歴史学
-
20
祖父母の家に、2.3代前ぐらいのの天皇の写真がありました。 昔の日本は、今の北朝鮮の将軍たちの写真を
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
武田信玄や上杉謙信、織田信長...
-
5
米沢藩は、知行高は15万石で...
-
6
長篠の戦い
-
7
なぜ戦国武将や幕末志士等の名...
-
8
盧溝橋なぞの一発
-
9
よく戦国時代や江戸時代などの...
-
10
明治期〜大正期にかけての女性像
-
11
1923年に日英同盟が解消されて...
-
12
韓国の歴史に関する質問
-
13
ヒトラーの時代におけるドイツ...
-
14
織田信長や豊臣秀吉、徳川家康...
-
15
1543の語呂合わせ。どちらが正...
-
16
平清盛や源頼朝、足利尊氏は実...
-
17
中国の武将で最強と調べると、...
-
18
日本は唯一、世界の上を行って...
-
19
アメリカの中では官僚は、日本...
-
20
大将軍と近衛大将。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter