
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
江戸時代の最初の頃は、江戸城内で三河弁を使って気に入られようとした者が結構居た、なんて話があるようですけどねw
ある程度時代が経つと、色んな出身地の武家同士でスムーズに会話が通じるように、武家用の共通語が使われるように変わっていったようです
~でござる、~で候うみたいな、書き言葉を中心とした、文体語を使った会話形式がそれのようです
どこの出自であっても同じ文(教科書)で習う言葉だから、学があればみんな使えた、ってことなんでしょう
反面、家族間や仲間内などでは、国言葉が普通に使われていたようですね
No.4
- 回答日時:
大名の正室と後継ぎは、人質として江戸に住むことを強制されていた。
つまり、ほとんどの大名は子供時代は江戸の藩邸で暮らしていた。
だから、成人して江戸と国元を参勤交代で往復する頃には、江戸言葉と国元の言葉の両方を話せるようになっていたでしょう。
早速のご回答ありがとうございました。
1.江戸在中は、江戸言葉(武家言葉)を使用でしょうね。
2.帰国すると、大名は接触する上級武士達とは武家言葉を使用していた、と思います。多くの藩は大名(藩)は地生えでなく、他所から配置換えされたのが多いですね。地生えの藩なら大名以下全員がお国言葉を喋っていたはずです。しかし多くの藩では、元の出地の言葉などが混ざった武家言葉(江戸城内における共通の武家言葉ではなく)を使っていた、と思いますが、如何?
No.3
- 回答日時:
江戸時代初期はお国言葉で不便だった。
江戸城内では三河弁が巾を利かせていたが上品な上方ことばを元に武家ことばができました。https://intojapanwaraku.com/culture/58533/
50年前の下町ことばには三河弁のイントネーションを感じました。今はそんな言葉は聞かれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「世が世なら打ち首獄門ぞ」ってどういう意味ですか? これは江戸の言葉ですか? 「○○ぞ」という言い方 3 2023/01/09 15:07
- 歴史学 江戸時代、普通の殿様は、家臣に話しかける際は、普通の言葉(敬語を使わず)を使いますね。殿様は、どのよ 2 2023/07/11 14:12
- 歴史学 良く江戸時代までは、国といえば藩だったと言いますが、江戸時代に藩を超越しった日本という国家という概念 4 2022/04/18 20:08
- 政治 統一自民党は江戸時代の農民レベルの負担を日本国民に押し付ける 2 2023/02/23 11:27
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- その他(IT・Webサービス) 日本がIT産業大国になる日がくると思いますか? 4 2023/03/03 00:30
- 歴史学 【お酒、アルコール】江戸時代の日本酒の坂上は現在の剣菱だそうですが、なぜ江戸時代に坂上 1 2023/07/06 21:29
- 歴史学 先祖が 8 2023/04/01 13:02
- 歴史学 【江戸幕府の参勤交代はなぜ必要だった?】日本史の教科書では各藩主が江戸幕府に反乱を 4 2022/12/07 22:02
- 歴史学 【日本史・日本の豪商】神戸の江戸時代後期に豪商だった吉田家の邸宅が今も神戸市中央区にあ 1 2023/04/02 21:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
小野小町の絵について
-
読み物として面白く読める日本...
-
東国の太子信仰
-
学習漫画 日本の歴史(集英社...
-
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
「桜田門」という地名の由来は...
-
日本史上 有名な諫死ってあり...
-
当麻は大麻?
-
平安時代の身分での着物の色
-
平安時代の女房は自慰行為して...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
課題の反対語
-
鎌倉幕府、室町幕府の直轄領
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
日本で一番偉いとされてるお坊...
-
平安時代の女房は自慰行為して...
-
平家物語の那須与一で最後に「...
-
小野妹子の性別?
-
ハンター×ハンターの念は元ネタ...
-
JINの夕日の丘はどこ?
-
聖徳太子の1万円札は自動販売機...
-
目覚まし時計が無い時代
-
季とか委の上の部首?と、 兄と...
-
天皇の血筋は一度途絶えている...
-
【日本の学校教育で使う歴史教...
-
「桜田門」という地名の由来は...
-
聖徳太子が手に持っている長細...
-
ワカタケル、ヤマトタケル、聖...
-
お局様の「局」ってだれの事?
-
江戸時代、刀の柄糸や下げ緒の...
-
小野っていう苗字はどんなイメ...
-
江戸城は最後どのようにして取...
おすすめ情報