アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

全く今まで知らなかったのですが、大学院での指導教員って学部でのゼミの教員が主なんですか?

質問者からの補足コメント

  • ゼミで提示された研究内容には興味があるのですが、そのゼミを担当する先生の専門は私が研究するつもりの領域ではないです。この場合どうしたらいいかわかりませんでした。

      補足日時:2022/11/01 15:28
  • 実はここ数日間、来年から始まるゼミの先生との相性があまり良くなさそうなのを感じて不安になり憂鬱な日々を過ごしています。確かに内容的には愛を謳った詩(ソネット)といって私はすでに自信のある分野です。
    しかし問題は教授です。もう一つ迷った方のゼミの教授は1年の秋学期から英文学史を教えてもらった先生で、馴染みがあり、その教授の講義は面白いし尊敬もしてるので安心感があります。(ちなみに私が英文学を研究したいと感じたのもこの教授の講義がきっかけです。)とにかく私はその教授が好きです。一方、今選んだ方の教授の授業はこの間の他の講義まで受けたことがありませんでした。初めて会って、上品で優しそうだけど正直微妙…と思いました。それから、大学の最後の3、4年間その教授のゼミなのかと思うと正直かなり不安です。

      補足日時:2022/11/04 12:29
  • その教授はヴィクトリア朝が専門ではないのですが、あくまでゼミではヴィクトリア朝の社会問題とともに詩人の作品を読んでいくというものです。
    事務に変えられるか聞いてみます。基本的にダメという一点張りなのでもう仕方がない事と考えてはいますが..

      補足日時:2022/11/05 01:23
  • ごめんなさい
    あと単純にその先生の授業の仕方が好きなので来年から卒業まで授業が取れないと思うとモチベーションが上がらないです。

      補足日時:2022/11/05 17:17
  • 補足ですが、私の学校には卒業論文特殊研究というものがあり、これは院進したい学部生は必須のものです。
    学校のホームページにある動画に、特殊研究は、事前にゼミの先生に相談して研究内容を決めた上で執筆許可をもらい、学科会議で指導教員が決まる。と載っていました。
    しかし、実際に学部の事務や学科主任の先生に聞いてみると、基本的に指導教員はゼミの先生だそうです。
    学科主任の先生に、わたしの場合は卒業論文特殊研究で執筆を指導してもらいたい先生とゼミで第一希望にした先生が異なりますということを伝え、さらに卒業論文特殊研究とはゼミの内容を専門化させたものなのか?とメールで伺ったところ「逆に何故ご自分が特殊研究を書きたいテーマのゼミを選ばないのでしょうか」と返されました。たしかにその通りだと思いました。

      補足日時:2022/11/07 19:18
  • やはり先生側からするとゼミは教授ではなく内容で決めてほしいというのが当たり前ですし、今第一希望で選んだゼミは内容で選んでますから研究は出来そうなのでそれでいこうと思います。

      補足日時:2022/11/07 19:18

A 回答 (13件中11~13件)

あなたの大学の卒論指導の制度がどうなっているのかわかりませんが、大学院進学というのは、基本的に卒論で扱ったテーマやそれに近いことをさらに深めたい、研究したいという動機で行くのが普通です。

だから指導教員は、何かよほどの理由がなければ(学生に非がある場合とは限らず、学部の指導教員の職位の関係で大学院では制度上の指導教員になれないという場合もあります)、学部時代の指導教員が院でも指導教員になるものです。
大学院に行くのに、学部時代の指導教員ではない先生に師事するというのは、内部進学にしろ他大学の院進学にしろ、学部時代の指導教員に「あなたの指導は受けたくありません」と言うのに等しいので、きちんと事前に院受験の相談をする等、筋を通してください。これを怠って、指導希望の教員にも「恩師に対する礼儀を知らないやつだ」と判断されて、院進学後に研究室や学会で針のむしろになる院生もいます。
しかし、きちんと礼節をもって筋を通しておけば、学部の指導教員も力になってくれることがあります。進路相談の一環と言うことで、院進学を考えているけれども、いま自分が取り組みたいテーマは「別のゼミの先生」のほうが近いのではないかと考えていること。いま自分が取り組もうと考えているテーマについて、いまのゼミの先生のご意見を伺いたい、というスタンスで相談してみることです。あなたが真摯に研究に取り組もうとしていることが伝われば、いまのゼミの先生も、悪いようにはしないでしょう。
ゼミは受けていなくても、個人的に院で希望する先生とつながりができるかもしれません。ただ、それは受身で待つのではなく、いまの研究テーマ、具体的には卒論に真摯に取り組んで、その過程で専門家としての意見を伺いに行ったり、なんなら卒論の副査になっていただいたり、というような形で接点ができてくるかと思います。
院は学ぶところではなく、研究するところです。「詩人」というからには文学でしょうか。文学研究だと、先生も学生も「個人研究」のことが多く、先生の研究テーマをチームの一員として研究する、なんてことはまずありません。だから自分の研究テーマがしっかりしていないと、相手にしてもらえませんよ。まずは卒論をしっかりがんばってくださいね。特に文系の場合は、その取り組みの中で、自分が研究に向いているかどうか、院に進学した先の将来はどうなるかをよくよく考えて、院試を受けるものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧にご回答ありがとうございました。
ちなみに、まだゼミは始まっていません。
私は2回生で、3年からのゼミの予備登録をこの間したところです。
しかしうちの学校はゼミの予備登録をした後に変更はできません。だから今から憂鬱で、、
というのも、今日初めて予備登録で選んだゼミの先生の別の授業の講義を受けたのですが相性としてうーん、、って感じでした。
大学院で指導を受けたいなと感じる教授は、そもそも私に英文学にのめり込むきっかけを与えてくださった先生でとても尊敬しているのでどうしてもゼミの内容云々の前にその先生のもとで学ぶことにだけ目を向けたらよかったかなと考えてしまいます。

お礼日時:2022/11/01 19:31

>同じ学校の大学院を目指しているのですが完全にゼミ選びを失敗しました…



まだ院の試験を受けてないのですね?
そのままエスカレーターになるわけでは無く、院受験で希望するゼミの教授の研究室を志望すれば変わるはずです。
大学院の受験内容を調べるか、院生に相談してみてください。

その場合は希望する教授と仲良くなっておくほうがいいかもです^^

学部での研究内容を掘り下げるとA教授よりB教授の方が専門だから、院はB教授の研究室を希望しよう!と言うのはあるあるです。

※教授メンバーは変わらないという意味です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど…難点なのが、私が指導を受けたい教授は私の興味のある時代の問題をまさにゼミでやっており、私が選ばなかった理由としましてはその取り扱う詩人に今現在興味がなかったから、というものになります。一方で、選んだゼミでは何人かの詩人を取り扱って愛や社会と葛藤などをテーマにした詩を読む、という内容のものでそちらの方を結局選びました。
しかし、自分の研究したい文学の時代の方をとるべきだったな..と思います。
そして、その教授は3、4年ではゼミしか開いていないので、そのゼミを選ばなかった時点で仲良くなる機会がありません。

お礼日時:2022/11/01 15:43

別の大学の大学院を受験しない限り、大体そうなります。


大学院って学部の研究をさらに深堀するところなので、指導員は同じになるのがほとんどです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知りませんでした。
同じ学校の大学院を目指しているのですが完全にゼミ選びを失敗しました…

お礼日時:2022/11/01 15:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!