
Amnion-chorion membranes have been used to actively promote healing in chronic open-wound situations in the medical field, suggesting that they could be used in a similar manner in the oral cavity.
医療分野では、慢性開放創の治癒を積極的に促進するために羊膜絨毛膜が使用されており、口腔内でも同様に使用できる可能性が示唆されています。
deep L
ここで
suggesting以下は
独立分詞構文ですか?
主語は人々みたいな感じですかね?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>>分詞構文の定義的に、主語が一致と言うルールがあるので、
確かに原則としては、その通りですね。しかしそうでない場合もあるのです。
>>この場合Amnion-chorion membranes がsuggestの主語でも可能ですかね?可能ならば完璧な分詞構文ですね。
S V (O C など), [動詞の ing 形] ....
こういう形で、その ing 形(現在分詞) の意味上の主語がその前の節の全体を指していることもあるのです。そう考えた方がこの場合には適切ではないでしょうか?分詞構文の意味上の主語がその前の節の全体を指すこともあるということについて、ネット上のいろんなところに書いてありますが、たとえば
https://english-reading.net/2020/01/04/bunsikoub …
このリンク先の後半に書いてあります。

No.1
- 回答日時:
>>suggesting以下は独立分詞構文ですか?主語は人々みたいな感じですかね?
===
残念ながら、それは違います。質問者さんは、「以前にも tests のようなものが report する、なんてのは変だ。report するのは人間だ」とおっしゃっていましたが、今回も似たような感じです。人間だけでなく無生物も主語になって suggest したり indicate したり show したりいろんなことをするのです。英語には無生物主語が、日本語におけるよりもはるかに広く使われます。
日本語では江戸時代くらいまでは無生物主語が何かを行うことはきわめてすくなかったのですが、明治から今まで西洋の文献を思いっきり翻訳するときに、それをいちいち「~される」とかいうふうに受け身のようにして訳すのが面倒になり、無生物が~する、というふうに直訳することが多くなり、日本人の頭にだんだん定着するようになってきました。とはいえやはり従来の日本語の発想は完全には抜けきらないので、今回の DeepL 訳のように今でも「~される」というふうに、人間がそれを suggest しているかのように思わせるような書き方をしないと、通常の日本人は気持ち悪く感じることが多いようです。
というわけで今回の
Amnion-chorion membranes have been used to actively promote healing in chronic open-wound situations in the medical field, suggesting that S V.
においては、suggesting の意味上の主語はその前の文の全体であると思います。だから
S1 V1, suggesting that S2 V 2.
は
S1 V1, which suggests that S2 V2.
あるいは
S1 V1. This fact suggests that S2 V2.
みたいに解釈すればいいと思います。
なお、"This fact suggests that S V." という構文も、次の用例に見られるように、よく使われていますね。
★This fact suggests that★ a recovery may already be priced into the shares.
https://www.nasdaq.com/articles/down-32-is-disne …
ありがとうございます。分詞構文の定義的に、主語が一致と言うルールがあるので、この場合Amnion-chorion membranes がsuggestの主語でも可能ですかね?可能ならば完璧な分詞構文ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 提示文の構造について(indicate...to do...) 1 2023/04/25 15:33
- YouTube youtubeからの著作権メールについて 2 2023/02/14 16:12
- 英語 One technique that may be used is to have the surg 1 2023/03/05 20:43
- 英語 英文の和訳、文の構造について 4 2022/05/18 13:36
- 英語 提示文の構造について(名詞+be that V?) 2 2023/05/19 09:46
- 英語 訳し方を教えてください! 2 2023/05/06 09:29
- 英語 It will most likely be necessary to perform a spli 2 2023/03/26 09:40
- 英語 Abstract Mucograft is collagen matrix was designed 1 2022/11/05 22:35
- 英語 lead on Earth,” の意味の取り方 6 2022/12/06 10:52
- 英語 This paper focuses on the literature relevant to t 2 2022/12/02 09:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンマ直後の形容詞がコンマ直...
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
There is 構文と命令文の付加疑...
-
He is so hard to shop for. こ...
-
前置詞の目的語の省略について
-
名(N) of A ~ing の形について
-
about の後に 主語+動名詞を置...
-
it is no use doing
-
英作文の添削をお願いします
-
Eitherについてお尋ねします。F...
-
"differ from "と" differ in "...
-
TOEFLのWritten Expression問題...
-
英文和訳 大学入試
-
as A go 「世間一般のAとしては」
-
生成文法についての質問
-
deliver と send のどちら?
-
流出する、は英語で?
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
総合プロデュース
-
仮主語?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
流出する、は英語で?
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
ofとamongの違いは何ですか?
-
日本語「見る」「見せる」「見...
-
It appears that ~ の「It」
-
「お寒い中・・・」
-
There is 構文と命令文の付加疑...
-
"differ from "と" differ in "...
-
大学の英語のエッセイを書く授...
-
There they are! There he is!...
-
現在完了 who
-
I will be back と I shall re...
-
Where is there?は可能ですか?
-
Who do you think のあとの語順
-
starting onについて
-
提示文で「want 人 to do」では...
-
Here is~とThis is~の使い分け
-
英文の訳し方を教えてください。
おすすめ情報