A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
地球と太陽の距離は
近日点距離 14710 万キロメートル
遠日点距離 15210 万キロメートル
で1年で490万キロも変化しますが
この2つの距離の算出平均が1天文単位です。
月と地球の距離は平均で 38万キロメートル程度ですが
月は太陽にたいして楕円軌道とは少し異なる軌道を取っているので
1天文単位のやりかたで距離を見積もってよいのか疑問です。
太陽との時間平均距離は一天文単位より少し大きくなります。
No.4
- 回答日時:
地球と太陽の間の距離はWikipediaによれば 1億4710万km~1億5210万km (0.9833〜 1.0167天文単位) です。
これに地球と月の最大距離 40万6712km を加味すれば、約1億4693万km~1億5251万km、つまり 0.9806~1.0194天文単位程度でしょう。(地球と月の共通重心によるずれは地球の半径以下なので度外視)
No.2
- 回答日時:
天文単位は、地球と太陽の平均距離であり
149,597,870,700 m
(約 1億5000万 km)
です。
これに対して、地球と月との距離は
約 38万 km
です。これは
38万 / 1億5000万 ≒ 0.0025 天文単位
になります。
従って、太陽と月との距離は、天文単位で表せば
1 ± 0.0025
です。
(マイナスが太陽に近い時、プラスが太陽から遠いとき)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 星の表面の放射輝度 (単位面積・単位時間あたりに出す電磁波のエネルギー) は 太陽の何倍になるか。 5 2022/06/21 00:44
- 地球科学 高3地学です。一通りといてみた問題ですが、授業で習った範囲外のため有識者の方、ご教示頂けると幸いです 2 2022/08/12 00:25
- その他(パソコン・周辺機器) ブルーライトについて 1 2022/05/14 12:32
- 宇宙科学・天文学・天気 月は太陽の光を反射して光っていることは分かりますが、この理論が周知されたのはいつ頃なのでしょうか。 2 2023/05/04 19:45
- 宇宙科学・天文学・天気 次の、太陽は人工構造物!?私たちの思う太陽ではなかった、の内容をどう思うでしょうか。 3 2022/10/21 13:32
- 宇宙科学・天文学・天気 物理の問題です 写真の問題で、回答を考えたのですが、合ってるか一緒に考えていただきたいです。(本に解 2 2022/10/30 13:54
- その他(自然科学) 日射量と太陽光発電の効率について 1 2022/06/18 16:04
- アニメ なぜ昨今のアニメはCGで太陽や月の光を表現したり色を淡くしたりするんですか? 2 2023/04/15 01:08
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電は2014年まで補助金制度があったそうですが、太陽光発電を国が推奨していたのでしょうか? 5 2023/02/25 18:43
- ガーデニング・家庭菜園 庭に花木(花水木)などの日当たりの良い木を植えたいと思っております。夏は太陽の位置が高く日差しが強く 2 2022/09/18 18:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報