
医療費は現在3割負担だと思いますが、さらに保険などで負担してくれるような医療費補助のような都合のいい保険とかありませんか?
私は大きな病気にかかってはいませんが、地味にアレルギーで目や鼻、皮膚科また歯科にこつこつと通わなくてはいけなくて医療費の1ヶ月合計が1万5千円ほどになります。学生で自分で払っているので出費がいたいです。家にお金が無く、食費などは払っていませんがガソリンなど払えるものは払っていて4万ほどの稼ぎでいかにやりくりするかで生活してます。
時にはお金が無くて病院に行けずアレルギー症状が出たまま過ごしています。
そこで最初の文面の質問のように都合よくないかなと教えて欲しいです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
あります。
ただ、今から加入は無理です。加入手続きしなかった質問者様の落ち度です。学生向けに、入学前に資料を渡されたはず。私は娘が無関心で捨てようとしていたパンフを見つけ、加入手続きを取りました。保険料は4年分一括納付で3万円強。年間8000円程度ですから十分元は取れると踏んでの加入でした。質問者様も知ってる超大手の保険会社の商品でした。
保険の内容は質問者様がおっしゃるように自己負担(3割)を請求すれば全額支払ってもらえるという【夢のような】保険でした。車の任意保険を除いて、18歳から20代は一番保険料が安くなる年代です。保険を甘く見ないでくださいネ。
保険加入を怠った質問者様(というよりご両親)に非があるので、どうしようもありません。残念ですが、そういう事です。

No.5
- 回答日時:
ぬぬ、ご希望の様な任意保険があったとして、当然掛け金を払わなくちゃいけないから、結果的には大してお得にもならないのでは?悪くすると毎月1.5万円程度の医療費なら、保険である程度肩代わりされたとしても掛け金と合わせたら逆ザヤになる可能性大な気がします^^;。
No.4
- 回答日時:
大学の学生課に問い合わせる
大学によっては、医療費の一部補助を行っている大学とかあったりするからね。
医療保険って入院と通院でもでますが、退院後に治療するための通院でもお金が出ることがある。
No.2
- 回答日時:
入院保障や手術保障が医療費と連動するタイプのものはありますが、
外来診療を対象としたものはありません。
仮にあったとしても、保険開始時点ですでにり患している場合は対象外です。
No.1
- 回答日時:
ないですね
保険料払うつもりの金額を貯金してください
最低でも3000円月々かけますから その分医療費に回しましょう
3000円月々かけて、年に36000円 入院したらベット代大部屋で一日4500円大抵は一週間以内で退院させますから31500円が保険から支払ってくれることになりますが それを請求するのに診断書8000円が実費で必要です。
貴方は親の扶養か何かで健康保険証を使っているのだと思います。
かかった医療費が家族全員合わせて年間10万以上になれば10万から出た金額の一割が親が支払った税金から返ってきます。
利用収書や治療に使ったレシートは残しておきましょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- うつ病 私ごとですが、在職中に心療内科に通っていて、医師からはうつ病と診断されました。 現在も通っているので 3 2023/05/24 07:19
- 確定申告 個人の確定申告。「医療費のお知らせ」記載内容と医療費控除の明細書【内訳書】に記入する内容の関係 4 2023/03/04 18:41
- 確定申告 緊急・確定申告の医療費控除の「保険金などで補てんされる金額」について 2 2023/03/10 12:47
- 生命保険 【日本人ががん保険や生命保険に加入するメリットとは?】 日本では国民皆保険制度で医 2 2022/09/05 18:53
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- その他(健康・美容・ファッション) 高額医療費の月額負担額について質問です。 親が今月、入院・手術し、高額医療費制度を利用しました。 退 2 2023/05/24 21:18
- 医療 医療費のお知らせ 2 2023/02/13 10:04
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 医学 【医学】日本人は定年後の60歳から死ぬまでに医療費が2360万円掛かるそうです。これは 6 2022/12/25 15:37
- 確定申告 医療費控除を受けたい。 4 2022/04/28 13:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
「負担」という単語の使い方に...
-
各種申請(身体障害、生活保護...
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
チケット代、どうしたらいいで...
-
まる長についての質問です
-
生活保護受給中に社会保険に加...
-
経済用語について
-
windoxs のPC を使用しています...
-
精神の自立支援【医療費が3割...
-
私は51歳で独身です。意識を失...
-
医療事務の問題で診療費が834点...
-
保証期間内の修理品の送料自己...
-
20針縫うといくらかかりますか?
-
転職のため、現職の保険証が5/3...
-
保険の話
-
高額療養費制度について質問です。
-
薬局の領収証の「社家」とは?
-
高額療養費制度のついて。一度...
-
「医療費のお知らせ」の記載内...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「負担」という単語の使い方に...
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
各種申請(身体障害、生活保護...
-
負担だけど会う
-
チケット代、どうしたらいいで...
-
工場での残業
-
まる長についての質問です
-
子ども子育て拠出金の端数処理根拠
-
保証期間内の修理品の送料自己...
-
歓送迎会のキャンセル料について
-
白内障の手術費用って、いくら...
-
県外遠征の費用負担について
-
経済用語について
-
生活保護受給中に社会保険に加...
-
遠方の友達(異性)と遊びます。 ...
-
遠方の友人を含めて5人で友達と...
-
単身赴任者の帰省回数 (月間)
-
船員保険下船後3ヶ月について
-
体育座りが学校の教育に加えら...
おすすめ情報