
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
口座がマイナスの場合は、借金の利息がかかります。
借金の先は担保先となる定期定額預金になります。
借金利息は、定期定額預金の利率が0.01%の場合、
これに0.5%を加えた、0.51%になり、
マイナス額にこれを乗じた額が、引かれ続けます。
なので、当然ながら、マイナスの解消に充てるべきです。
>借金利息は、定期定額預金の利率が0.01%の場合、
これに0.5%を加えた、0.51%になり、
利率は0.002%が定期の利息です。
結構高い。物価が高く、
電気代などは1月で2万を超える。
前は1万円以内で済んだのに
同じに使って、
その始末。
だから、こっちが何もしなくても自由に使える額がどんどん減る。
日々の支払いがすぐにマイナスになり、病気も治療費が借金で払う羽目になる。
まさに地獄の沙汰も金次第の時代。
年金を下げたことで借金を呼ぶことになって国を怨むということですね。
だから、今は必要悪になっている。
借金の利子は約1万分の1という感じかな。
No.3
- 回答日時:
口座がマイナスになってるなら、貯金の解約をした方がいい。
理由として、稼ぐ金利よりも、借りてる金利の方が遙かに高い。
今は、上手く回っても、いずれ回らなくなり回収される恐れがある。
それなら先手を打って高い金利を払うよりも精算して、金利負担の無い生活を選ぶべき。
年金振込口座の話です。
解約はできないでしょう。解約すれば、どこに振り込むかで国から聞かれることになる。
借金は年金で精算の繰り返しになるのですが、
給付金を定期に出来れば、貸し越し枠が増えるかなと云うことで
まあ、マイナス時に振り込まれたら、
プラス時まで待って
定期口座を作るのが得策か
迷想中。
造れれば給付金は定期で10年先までうまくいけば
口座の中で生きる。
でも作らねば、1回限りで消滅ですよね。
だから、余裕はないけど、定期を造るべきかなあと
思案中なわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 預金・貯金 定額・定期貯金は余裕のある時、するものですか 3 2022/11/14 10:21
- 哲学 口座マイナス病 5 2022/09/29 08:55
- 預金・貯金 通帳内の定期預金の記載について 2 2022/03/27 18:00
- 確定申告 準確定申告について 4 2023/04/28 11:03
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 預金・貯金 全額普通預金の何が悪いのですか? 5 2023/07/27 12:50
- 預金・貯金 銀行にお金を預けて銀行が破綻した時、普通預金の無利息口座だと1,000万円を超えても全額保護されると 4 2023/05/14 03:36
- 預金・貯金 給付金で定期貯金を造るのは正しい判断か。 2 2022/12/06 23:08
- その他(悩み相談・人生相談) 実は結婚後に、貯めていたへそくりがあります。 大変です…旦那に自分の給料で椅子を買う話をしたら、私の 3 2022/09/23 16:58
- 財務・会計・経理 Uberの配達員をやってます、 一日終わったあと帳簿をつけてますが例えば1日が売上9000円で2日が 2 2022/09/16 10:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歴史上、今の日本のような借金大国
-
トヨタ自動車は無借金なのですか?
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
低金利下におけるインフレって...
-
サブプライムローンの「焦げ付...
-
政府はある程度の借金をしない...
-
企業総価値(EV)について
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
円安ドル高の場合、資産はドル...
-
ご意見を聞かせてください~相...
-
領収書の発行が有料と言われた
-
GWですが みなさんは なにをし...
-
財務省の主張「日本経済はいず...
-
財務省はお金を発行したくない...
-
超長期国債 20年債 30年債
-
防災グッズ産業の景気
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
今年から大インフレ始まる。始...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
【900兆円】の借金は【デノ...
-
アメリカはなんでこの20年で、...
-
【国の借金がマネタリーベース...
-
日銀が大量の国債引き受けをす...
-
「景気が悪くなれば、良くなる...
-
1000兆円の日本の借金は、事実...
-
日本の借金を返済するには?
-
日本国の700兆円の借金が0...
-
トヨタ自動車は無借金なのですか?
-
日本の赤字国債が累計で1297兆...
-
小学生に分かるように財政赤字...
-
KDDIの借金
-
【岸田政権の総合経済対策】岸...
-
なぜ国債は増えるのですか?
-
「赤字国債が財政法により発行...
-
国債大量発行の原因を教えてく...
-
国債・国の借金なんて返さなく...
-
日本の借金
-
借金大国にした~日本・・誰が...
おすすめ情報
問題の口座は日常使用する普通預金口座で年金が振り込まれてきます。
ただ、物価が上がり、年金を0.4%下げるという恐ろしい策を
国が実行。
だから、庶民は日々の支払いで収入が少なく、出る物の方が多くなり、
マイナスにされて年金で返すのが繰り返しになります。
利子を盗られるのは覚悟の上ですね。
利子盗られるのが嫌だからと解約というのは出来ません。
日々の支払い=生活費ですよ。
現在は借金の穴埋めは年金に
担当させています。
2カ月に1回入りますよね。
ただ天引き多く
物価高騰に
自転車操業の
感じはしています。
借金の内容は実は生活費が多いです。
病気なんかすると、
すぐにマイナスが襲う。
残金が年金支給額以内だとすぐに足りなくなる。
不足すれば、次の年金で返すことの悪循環を続行。
解約はできませんよ。
もともと
年金支給額が生活費を下回っているためですね。
年金支給額から
どんどん
公共料金を
天引きすれば、
それだけで
何もしなくても
マイナス病が発生する。
悪い病気を流行させたと思います。
コロナより質の悪い伝染病と思いませんか。
放っておけば、破産更に飢え死にを招く。
國が苦荷を国民に課そうと悪策を決め込まず、
もっと支給額を増やせばいいことです。
この先、何回給付金実行しても、
この病気を全快できるか疑問です。