
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
お茶の水だと、対面を待つかどうかは駅社員の判断ですね。
大概待つのは中央総武緩行ですが、待つ場合は「〇番接続発車願います」とアナウンスが流れます。そういえば戸塚でも聞いたことありますね。NEXが遅れた時だったかも。
山の手と京浜東北は、終電はわかりませんが、特に接続は取っていないようです。
40年前、旅行中に西鉄宮地岳線(現貝塚線)に乗った時、和白で国鉄香椎線とほぼ同時に到着したけど、乗り換えできないくらいあっという間にドアを閉めていました。喧嘩してるのかいとおもうほど。連帯輸送対象じゃなかったのかな。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
司令からの指示がない限りは車掌判断。
タイミングによっては閉扉タイミングを逃しますし、難しさはあります。
また、ダイヤ上接続を取らない相手列車が遅延していて、相手列車が閉扉するタイミングの時、
自列車を開扉してしまうと、相手列車の遅延が雪だるま式に増えてしまいます。
車掌は、機転を利かせられないと勤まらない商売。
気を遣うのは当たり前。視野が広くて判断力と機転が利くことが重要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
東海道線…JTが東海道線の略ですか? 黒く囲ってるのは大きい駅だから?山手線だから? すいません、都
電車・路線・地下鉄
-
中央特快の待避駅が、中野から三鷹まで無いですが、大丈夫なんですか?
電車・路線・地下鉄
-
昔は路線バスに特急とか急行とかありましたが、今でも地方によっては有るのでしょうか。
電車・路線・地下鉄
-
4
バスや列車の回送って何のメリットがあるのでしょうか? 回送するくらいなら回送で通るバス停間や駅間は客
その他(交通機関・地図)
-
5
新座市役所の最寄り駅は、新座駅だけど、新座駅から市役所までのバスは、使い物にならないほど本数が少ない
電車・路線・地下鉄
-
6
時刻表の活用について
電車・路線・地下鉄
-
7
Suicaについて(定期券タイプは除く)
電車・路線・地下鉄
-
8
三島→熱海の移動は電車使ったほうが速いですか?
電車・路線・地下鉄
-
9
『鉄道と電車』
電車・路線・地下鉄
-
10
旅行支援・快速みえ
電車・路線・地下鉄
-
11
鉄道事故の際に運転士が逃げ出さないのはなぜ?
電車・路線・地下鉄
-
12
首都圏 不便な乗り換え
電車・路線・地下鉄
-
13
東成田駅はなぜ廃れてしまったのですか
電車・路線・地下鉄
-
14
伊豆急 路線図に掲載されている「西伊豆 松崎」を囲うコの形をした点線は何ですか?
電車・路線・地下鉄
-
15
青春18きっぷについて詳しい方助けてください…!旅行時に3人で割り勘しての購入を考えているのですが1
電車・路線・地下鉄
-
16
大阪のJRはなぜヘッドマークをつけなくなったのか
電車・路線・地下鉄
-
17
地下鉄駅のホームのレール(電車)について質問です。 あるTV番組で、駅のホームに向かって すり鉢状に
電車・路線・地下鉄
-
18
大回り乗車のルートの確認をお願いします
電車・路線・地下鉄
-
19
田端駅って要らなくね? ゴミやん邪魔やん山手線の余やん 今すぐ廃止するべき
電車・路線・地下鉄
-
20
JR西日本の特急停車駅について
電車・路線・地下鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大崎駅でのりんかい線への乗り...
-
5
電車の座席の暖房について
-
6
定期券登録外のルートは犯罪?
-
7
横浜駅の、東横線からJRまでの...
-
8
定期券について
-
9
総武快速線の定期で降りれる駅...
-
10
八重洲南口の改札の外から京葉...
-
11
JRに勤めている人はJRに乗って...
-
12
山手線を何周もするのはキセル?
-
13
山手線の定期。隣の駅から乗っ...
-
14
山の手とは
-
15
線路の下に道路が通っている場...
-
16
鉄道について質問します。 中央...
-
17
東京から宇都宮まで
-
18
朝ラッシュ時の埼京線下り列車
-
19
入る改札と下りる改札の間の時...
-
20
東西線の通勤ラッシュ
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ありがとうございます!そう言えば新宿駅で遅れていた山手線外回りから、平常運転の中央緩行線三鷹方面に乗り換えようとした時の話。山手線が新宿駅ホームに停車した時、目の前に中央緩行線の三鷹行きが停まっていてドアが開いてたんです。「ちょうどいいタイミング!」と思ったら、車掌がなかなかドアを開けてくれません。そして中央緩行線のドアが閉まった途端、山手線のドアが開きました。思わず「ええっ」と言ってしまいました。