
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> 現在は8月頃から普通徴収で払っております。
> その場合はどうなるのでしょうか?
まず2022年度分
普通徴収(第4期)の納期限が2023年1月31日になっていると思います。
なので、次の2択
①そのまま、第4期の納付書で納める
②通知書と納付書を再就職先に持っていき、1月の頭に再就職先から「特別徴収への切替申請書」を市役所に提出してもらって『特別徴収』を開始。
次に2023年度分(6月からの控除分)
〇上記①を選んでいる場合
次の流れです。
・5月ごろに質主様のご自宅に通知書と納付書が届きます。
・通知書が届きましたら、再就職先にその通知書を持っていき、再就職先から市役所へ「特別徴収への切替申請書」(市役所によっては名称が異なる)という書類を提出。
・ すると、うまくいけば6月支給の給料から(遅くても7月から開始だと思う)『特別徴収』が開始される。
・ 開始されるまでの間の分を通知書と一緒に届いた納付書で納める日知要はありません。
〇上記②を選んでいる場合
a 2023年度も同じ市町村で課税される
自動的に2023年度分も『特別徴収』として扱われます。なお、もしも手続した月の関係で『普通徴収』として納付書が届いた時は、再就職先を通して訂正手続きを取ることになります。
b 住所移転により2023年度は別の市町村で課税される
特別徴収への切り替え手続きが必要となりますので、同じことを書きますが次の流れです。
・5月ごろに質主様のご自宅に通知書と納付書が届きます。
・通知書が届きましたら、再就職先にその通知書を持っていき、再就職先から市役所へ「特別徴収への切替申請書」(市役所によっては名称が異なる)という書類を提出。
・ すると、うまくいけば6月支給の給料から(遅くても7月から開始だと思う)『特別徴収』が開始される。
・ 開始されるまでの間の分を通知書と一緒に届いた納付書で納める日知要はありません。
No.2
- 回答日時:
まず、退職時における個人住民税の取り扱いは次のようになっております。
① 当人の希望により一括徴収。
② 1月以降の退職であるために、強制的に一括徴収
→一括徴収できるだけの給与・退職金をもらわないときを除く。
③ 普通徴収[②に該当するときは選択できない]
④ 再就職先の会社で特別徴収を継続
で、今回のご質問の場合、本来はこの④をおこなう。
④を行うための手続きは
・再就職先に現在の特別徴収を継続してもらえるかの事前確認を取って、了解を得る[再就職先の担当者名を聞いておく]
・現在の会社に再就職先が特別徴収を引き継いでくれることを伝える[先方の担当者名も伝える]。
・現在の会社が再就職先に確認を取った後に、「特別徴収にかかる給与所得者の異動届」に必要事項を記入して、再就職先へ送付(あるいは、質主様を経由)
・再就職先は「特別徴収にかかる給与所得者の異動届」に必要事項を記入して、質主様の個人住民税を徴収している市役所へ提出
・追って市役所から通知書が届くので、新たな通知書に基づいて特別徴収が再開[徴収開始月の関係で、残額を納める月数が変わり1回の徴収額が高くなることがある。納める総額は変わらない]
【「特別徴収にかかる給与所得者の異動届」の見本】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000397107.pdf
なお、
> ・来年5月分までは普通徴収で送られてくる納付書で
> 支払い→6月からは会社からの給与天引きという認識で
> 合っていますか?
こちらの部分ですが・・・重箱の隅を突っつくようなことを言っていいのであれば間違っています。
この場合
質主様は現在特別徴収となっている「2022年度分」を『普通徴収』に切り替えたので、市役所は「2023年度分」も『普通徴収』として取り扱います。
なので、5月ごろに質主様のご自宅に通知書と納付書が届きます。
通知書が届きましたら、再就職先にその通知書を持っていき、再就職先から市役所へ「特別徴収への切替申請書」(市役所によっては名称が異なる)という書類を提出。
すると、うまくいけば6月支給の給料から(遅くても7月から開始だと思う)『特別徴収』が開始される。
開始されるまでの間の分を通知書と一緒に届いた納付書で納める日知要はありません。
【「特別徴収への切替申請書」の見本】
https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/5012/ …
【企業向けの案内】
https://www.city.adachi.tokyo.jp/ze/kurashi/zeki …

No.1
- 回答日時:
現在は普通徴収ですか?
4期の納付書を持っているのであればそれを新しい会社に持って行って特別徴収の処理をしてくださいとお願いし、会社が市役所に特徴の切り替え届を出せば今年度分から切り替えは可能です。(1~5月に分けての)
もしできないのであれば、「来年5月分までは普通徴収で送られてくる納付書で支払い→6月からは会社からの給与天引きという認識」ということになるでしょうね。
>何か新しい会社で手続きが必要ですか?
⇒あなたがすることは何もないです。新しい会社に「特別徴収にしてくれ」とお願いするだけです。あとは会社が市役所に届けを出すかどうかですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 住民税 住民税の普通徴収から特別徴収について教えてください。 派遣社員です。 昨年契約満了で退職し、昨年末よ 3 2022/06/09 14:05
- 住民税 住民税決定通知書、特別徴収について 回答お願いします。 住民税、特別徴収義務者です。 従業員をR4年 6 2023/04/07 05:15
- 住民税 10月に前の職場を退職して住民税を普通徴収に切り替えた通知書及び納付書が11月に届きました 会社へ提 4 2022/11/16 12:09
- 住民税 転職 住民税を普通徴収から特別徴収にしたい 宜しくお願いします。 来年1月から新しい会社へ転職するこ 3 2022/12/18 19:55
- 住民税 退職者の住民税 1 2022/05/18 21:27
- 住民税 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、住民税についてです。 私は今年の3/31に前職を退職し、4/1に 2 2022/07/29 12:56
- 住民税 退職してからの税金や保険料の納める回数などを知らない人は多い? 7 2022/08/09 00:43
- 住民税 現在、会社員で住民税を普通徴収で払ってます。 特別徴収切替届を会社に出して、給与から住民税を引いても 2 2022/04/14 20:01
- 住民税 去年6月30日に前の会社を退職し、去年8月1日から今の会社に入社。 去年の住民税は普通徴収で支払いま 3 2022/06/12 09:36
- 財務・会計・経理 住民税について質問です。 地方税法では、①前年中に給与の支払いを受けており、②かつ当年の4月1日にお 4 2023/07/04 12:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住民税の随時期とはなんでしょ...
-
退職者の住民税
-
市民税・県民税の納付通知書(第...
-
無職の 市民税県民税・・・。
-
「普通徴収」者の退職で異動届?
-
副業(雑所得)分の住民税について
-
退職後の住民税について
-
住民税の「随時」って何ですか?
-
収納に関して 2018年1〜5月まで...
-
市県民税について
-
市民税の納付書が来ないのは・・
-
5月の末日に退職して6月の下旬...
-
住民税が6月から天引きされて...
-
派遣社員の普通徴収から特別徴...
-
住民税の徴収について
-
区民税や国民健康保険
-
転職に伴う住民税の手続きにつ...
-
市県民税
-
退職後の住民税の納付書について
-
シケンミンゼイは、今までなか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「普通徴収」者の退職で異動届?
-
住民税の随時期とはなんでしょ...
-
住民税特別徴収について(新入社員)
-
住民税決定通知書、特別徴収に...
-
どうして給与から住民税が引か...
-
住民税の処理で大ミスをしまし...
-
特別徴収への切り替えが遅れた...
-
住民税の「随時」って何ですか?
-
退職者の住民税
-
市県民税について 4期に別れて...
-
転職先で住民税を普通徴収から...
-
いきなり今月から住民税が給料...
-
退職後の住民税の納付書について
-
今まで来なかったのに突然市民...
-
特別区民税と都民税の納税通知...
-
住民税は一括で納めないとダメ...
-
10月に前の職場を退職して住民...
-
住民税の徴収について
-
3月末に会社都合で退職し、6月...
-
初歩的な質問でお恥ずかしいの...
おすすめ情報