
派遣社員でフルタイムで働いており、
勤続年数は五年程になります。
住民税は普通徴収で、毎年自分で納めてしましたが、今年から特別徴収に切り替わっていました。
会社から事前連絡はなく、
税額決定通知書が自宅いきなり届いたため、給与明細を確認したところ、住民税が天引きされていました。
会社に問い合わせたところ、切り替わった理由として、自分の勤続年数が長かったことと、自分が住んでいる市が厳しくて~、との旨を伝えられました。
私以外どのくらい特別徴収に切り替わったのかわかりませんが、
派遣社員全員ではなく、自分は優先的に切り替わったようです。
住民税の未納はありませんが、
お恥ずかしながら、支払いは期日から2ヶ月ほど遅れて、督促状がきたら支払うというペースでした。
そのせいで、市から会社になにかしらアクションがあり、特別徴収に切り替わったのでしょうか。
支払いが遅れていたのは自分の落ち度なので、甘い気持ちでいたことを反省しています。
特別徴収になったことはとてもありがたいです。
ただ、会社と市との間で何かやりとりがあったのか、というところがハッキリ分からずモヤモヤしてしまいました。
このような時、どんなやり取りがあるのか、予想できる範囲で構いませんのでおしえて頂けると幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>会社と市との間で何かやりとりが
>あったのか、
前からですが、特別徴収を徹底するよう、
お上からご指導されているのです。
それだけです。個人に絞って対応させる
といったことはありません。
逆に普通徴収にするには、それなりの
理由が必要なんです。
要は会社天引きにしない理由です。
例えば、
・来年、勤務先が変わる可能性があるとか
・他の仕事も兼務しており、収入のメイン
となる、勤め先や事業が明確でないとか
そういう意味から言えば、
『フルタイム』で『5年』ということなら、
普通徴収にする理由がないのです。
役所からすれば、特別徴収で給料から
天引きなら『とりっぱぐれ』がないという
ことなのです。
しかし、個人の滞納等の理由で役所から
特別徴収にしろ!といった指導はけっして
ありません。
それは個人情報の濫用となるし、
その程度の個人状況にいちいち対応する
ほど、役所は暇ではありません。
ということで、気にしないで下さい。
私は今年は全部普通徴収になりました。
年末調整しないことになり、確定申告に
できたからです。
今年はそうもいかないかなと思ってます。
普通徴収だとクレジットカードのポイント
が何千ポイントもつくので、得なのが理由
なんですけど…A^^;)
ご回答いただきありがとうございました。
市が、延滞などの単語をつかって会社へ切り替えの依頼を行っていたら…と不安になっていたので、こちらの回答で安心することができました。
実際のところは直接確認しなければわかりませんが、これからは、気をつけて納めていきたいと思います。
No.5
- 回答日時:
どんなやり取りをしたかはわかりませんが、役所の本音は貴女の想像するものと大差はありません。
>派遣社員全員ではなく、自分は優先的に切り替わったようです
このことから想像すると…
滞納常習犯の貴女だから…滞納・未納を回避するために「ご指名」で特別徴収に変わったことは十分に推測できます。
逆にご指名で無ければ、同市内の派遣社員全員が特別徴収となっていると思います。
ただ、住民税の特別徴収はどこの自治体も推進してますし、むしろ給与所得者で特別徴収してない企業の方が少ないと思います。
ご回答いただき、ありがとうございました。
特別徴収に切り替わったことで延滞もなくなるので、これからは目をつけられないように気をつけていこうと思います。
No.4
- 回答日時:
以前から役所は特別徴収にするように指導を強化しているようです。
失礼ながら、質問者様のように滞納されたり、払い忘れたりされる方が多いことから、指導が強化されと思われますが、
質問者様個人を狙い撃ちというわけではないと思います。
ご回答いただきありがとうございました。
名指しで延滞の単語などが使用され、特別徴収への切り替えの推進を会社にされていたら、と不安になってしまいました。
これからは諸々気をつけていきたいと思います。
No.1
- 回答日時:
従来は、給与の支払いは一定しない派遣会社や小企業についてあ住民税の特別徴収は徹底去れいませんでした、しかし、ここ数年、各自治体は時別徴収の徹底を図っています。
http://www.tax.metro.tokyo.jp/kazei/kojin_ju/tok …
https://www.town.nishikawa.yamagata.jp/chomin/10 …
http://www.pref.osaka.lg.jp/zei/alacarte/juminze …
ご回答いただきありがとうございました。
派遣社員も特別徴収にするよう、強化しているようですね。
切り替わったことはありがたいので、これからは気をつけて納めていきたいとおもいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 住民税 住民税の普通徴収から特別徴収について教えてください。 派遣社員です。 昨年契約満了で退職し、昨年末よ 3 2022/06/09 14:05
- 住民税 住民税決定通知書、特別徴収について 回答お願いします。 住民税、特別徴収義務者です。 従業員をR4年 6 2023/04/07 05:15
- 住民税 転職先で住民税を普通徴収から特別徴収に切り替えたい。 宜しくお願いします。 12月末に会社を退職し、 3 2022/11/29 23:22
- 財務・会計・経理 住民税について質問です。 地方税法では、①前年中に給与の支払いを受けており、②かつ当年の4月1日にお 4 2023/07/04 12:46
- 住民税 住民税について 今までなかったのに、急に納税通知書が来て 書類を確認すると「特別徴収から普通徴収に変 7 2023/07/05 11:50
- 住民税 今年の5月に転職をしたのですが、今の会社から自宅に届いている住民税の納付書を会社の方に送るよう言われ 3 2022/06/16 08:25
- 財務・会計・経理 住民税の処理について教えてほしいです。 給与所得に係る特別区民税・都民税 特別徴収税額の決定・変更通 3 2023/05/18 13:24
- 住民税 現在、会社員で住民税を普通徴収で払ってます。 特別徴収切替届を会社に出して、給与から住民税を引いても 2 2022/04/14 20:01
- 住民税 転職 住民税を普通徴収から特別徴収にしたい 宜しくお願いします。 来年1月から新しい会社へ転職するこ 3 2022/12/18 19:55
- 住民税 住民税の納付書についてお伺いしたいです 会社で特別徴収の方で納付金額がない場合0円でも会社には特別徴 4 2022/06/26 11:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住民税の随時期とはなんでしょ...
-
退職者の住民税
-
市民税・県民税の納付通知書(第...
-
無職の 市民税県民税・・・。
-
「普通徴収」者の退職で異動届?
-
副業(雑所得)分の住民税について
-
退職後の住民税について
-
住民税の「随時」って何ですか?
-
収納に関して 2018年1〜5月まで...
-
市県民税について
-
市民税の納付書が来ないのは・・
-
5月の末日に退職して6月の下旬...
-
住民税が6月から天引きされて...
-
派遣社員の普通徴収から特別徴...
-
住民税の徴収について
-
区民税や国民健康保険
-
転職に伴う住民税の手続きにつ...
-
市県民税
-
退職後の住民税の納付書について
-
シケンミンゼイは、今までなか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「普通徴収」者の退職で異動届?
-
住民税の随時期とはなんでしょ...
-
住民税特別徴収について(新入社員)
-
住民税決定通知書、特別徴収に...
-
どうして給与から住民税が引か...
-
住民税の処理で大ミスをしまし...
-
特別徴収への切り替えが遅れた...
-
住民税の「随時」って何ですか?
-
退職者の住民税
-
市県民税について 4期に別れて...
-
転職先で住民税を普通徴収から...
-
いきなり今月から住民税が給料...
-
退職後の住民税の納付書について
-
今まで来なかったのに突然市民...
-
特別区民税と都民税の納税通知...
-
住民税は一括で納めないとダメ...
-
10月に前の職場を退職して住民...
-
住民税の徴収について
-
3月末に会社都合で退職し、6月...
-
初歩的な質問でお恥ずかしいの...
おすすめ情報