
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
会社からではなく、厳密に言えば 健康保険会社からです
年齢や収入に応じ、ある一定の金額をその月内に超えて
医療費を支払った場合、超過分」が支給される制度のこと。
これは、同月内なら複数の医療機関合算出来ます
気を付けなければいけないのが、
同月内という事
例えば、入院・手術・退院です
月末に手術して、翌月まで入院していたら
恐らく、手術を受けた月は対象だが、翌月は対象にならない可能性が
おき得る事
また、医療費以外の出費「入院時の食事代」や「差額ベッド代」
「先進医療にかかる費用」は高額療養費制度の対象とはならず、
全額自己負担になるのも注意すべき事です。
高額医療費になることが分かっていたら事前手続きも可能
もし高額な医療費を請求されることが事前に分かっているのなら、
1.加入している保険者に「限度額適用認定証」の交付申請をして
医療機関窓口で限度額適用認定証を提示すれば、
窓口支払いを自己負担限度額までにとどめられますよ。

No.1
- 回答日時:
一定以上の医療費は 高額医療としてお金が戻ってくるシステム。
当然今回も金額次第で戻ってきます。
高額な医療費を支払ったときは高額療養費で払い戻しが受けられます。
高額療養費とは、同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、
一定の金額(自己負担限度額)を超えた分が、あとで払い戻される制度です。
医療費が高額になることが事前にわかっている場合には、「限度額適用認定証」を提示する方法が便利です。https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3030/r150/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療 以前、盲腸で手術をしたあと 会社から高額医療なんとか?で給与で戻ってきました これはどういった仕組み 5 2023/02/19 07:47
- 会社・職場 どうしても、社員旅行に行きたくないので休むことにします。 突然その日だけ休むと、社員旅行行きたくなく 16 2023/06/30 06:24
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 70代家族の虫垂炎(腹膜炎?)について相談です 1 2022/07/07 23:53
- がん・心臓病・脳卒中 今年の夏、母(70代前半)の盲腸と肝臓にがんが発見されました。幸い盲腸の方は切除して全部とれたとのこ 4 2022/12/09 06:09
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 知り合いが、急性腸閉塞で先週金曜日に緊急入院になり翌週月曜日(昨日)に医師から簡単な手術だからと言わ 2 2022/08/16 10:59
- 会社・職場 どうしても会社を4日ほど休みたい場合、どうするのがよいですか? 理由は言えませんが、会社を4日ほど休 9 2023/06/29 16:21
- 健康保険 高額療養費制度についてです。 1 2022/05/12 23:26
- その他(健康・美容・ファッション) 高額医療費の月額負担額について質問です。 親が今月、入院・手術し、高額医療費制度を利用しました。 退 2 2023/05/24 21:18
- 医療費 腰の手術をするのに2週間入院となっており、高額医療制度を使っても月をまたぐと倍の医療費(15万から2 4 2023/02/09 01:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
身障手帳もしくは、介護保険な...
-
病院の看護師や介護士が患者さ...
-
患者さんを好きになりました
-
トンネル内で救急車がきたら
-
「0-100思考」は、良くないです...
-
この場合は家族しか面会できな...
-
大学の医学部の教授って普通に...
-
肉割れがひどいです。18歳の高...
-
転院?セカンドオピニオン?
-
廃病院・「カルテ、薬品、医療...
-
元患者と連絡を取ったり会うこ...
-
病院関係者の方に質問です。
-
救急車の代金
-
障害者なのですが医療費につい...
-
近所の人が 自分で救急車を呼ん...
-
救急車につきそってくれた方へ...
-
入院や手術をする時、身よりの...
-
病院への差し入れ、お土産
-
歯列矯正の医療免除について・・・
-
病院などの予約……仕事上タイミ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
75歳の後期高齢者になった場合...
-
子宮全摘手術の医療費について
-
知り合いが生活保護を申請する...
-
以前、盲腸で手術をしたあと 会...
-
透析での障害者年金や助成制度...
-
医療費の窓口負担が軽減される...
-
70歳未満なのに高齢受給者証を...
-
ゆうちょ銀行の限度額引き上げ...
-
この場合は家族しか面会できな...
-
病院の看護師や介護士が患者さ...
-
医師をしている彼について
-
患者さんを好きになりました
-
元患者と連絡を取ったり会うこ...
-
病室の入り口の扉をあけっぱな...
-
ドクターキューブという病院予...
-
救急車につきそってくれた方へ...
-
介護医療院での投薬について
-
輸液と補液の違い
-
先ほど病院でヘリックスを開け...
-
病院などの予約……仕事上タイミ...
おすすめ情報