
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
簡体字のことですか。
繁体字が難しいので、文盲が多く
そのため、開発したものです。
また、漢字だけでは、パソコンへの
入力が困難なので、ピンインを
開発しました。
簡体字とピンインが出来たので
最近出来た、というイメージがあるのでは
ないですか。
韓国のハングルもそうですが、
重々しさ、というか、風格が感じられず、
あまり好きではありません。
元々使ってた文字ではなかったから急ピッチに作った文字なんでしょうね。日本人から色々教わってたみたいですし。恥ずかしいから一切言わないですけど。
No.5
- 回答日時:
漢字は長い間に地方によって違いが大きくなり、戦国時代にはかなり多様化が進み、不便なものになっていた。
秦の始皇帝によって、始めて中国大陸の統一国家ができ、始皇帝は法律や漢字を始め、度量法、など多くのものを統一した。
現代の漢字の原型は、この秦の時代のものだが、それをベースに簡略化が進み、現代の繁体字風になったのが、宋の時代の木版印刷で使われた字体だ。
現代中国では、共産主義政権が漢字の画数を大幅に減らした簡体字を開発し、書きやすさを重視したものになっているが、書道のような芸術品としての価値は低そうだ。
また、非漢字圏では、中国の漢字よりも、現代日本の新字体をデザイン化したTシャツが人気らしい。適度に簡略化された美しい字体と観られているようだ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人類学・考古学 古代中国をざっくり観てると、 漢字や磁器を始め様々な超絶技巧がある 4 2023/07/08 22:19
- その他(教育・科学・学問) なんでわざわざラテン語で学術名?つけるんですか? 1 2023/02/11 15:25
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- 歴史学 日本は唯一、世界の上を行っている国ですよね? 3 2023/06/04 10:53
- その他(暮らし・生活・行事) この漢字読めますか? 9 2023/06/13 23:06
- 歴史学 古代から江戸時代までの学校教育における世界史では、中国の歴史を中心にすべきだと思いませんか? 4 2022/05/26 04:38
- 日本語 ある言語を外国語として学習した場合、 1 2022/05/22 14:48
- 教育・学術・研究 最近の平成時代生まれの小中高生の娘・息子を持つ主婦の方に質問。 3 2023/08/17 11:17
- 大学受験 共テ漢文の質問です 自分は、理系で漢文は共テだけ使います できるだけ、時間を主要教科に使いたいので、 2 2023/05/10 18:48
- 日本語 中国語の漢字と日本語の漢字ってどっちが難しいのでしょうか? 3 2023/05/15 21:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
魚へんの下の点々が大
-
対策を採る?取る?
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
きへんに毎と書くと梅ですが、...
-
「基」と「元」の使い方
-
早めの目はひらがな?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
木へんに右と書く漢字はありま...
-
「尊」を旧漢字へ変換する方法...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「切」という昔の漢字は変換で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報