
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
14日の夜に大阪から東の空にカメラを向けて写していた写真に火球が写っていました。
発光時刻から見ると、関東地方を中心に観測されたいっかくじゅう座流星群に属する火球と一致すると思われます。この火球については、落下経路が計算され報告されています。こちらです。http://sonotaco.jp/forum/viewtopic.php?t=5308
これからすると、千葉県勝浦沖で消滅したようです。これが大阪で見えたとすると、距離は約450km離れていたということになります。兵庫県伊丹市での報告もこれと同じものと推定できます。地平線との間はまだ空いていますから、もっと遠く、おそらく2倍くらい離れたところでも見えたのではと思われます。福岡あたりといったところでしょうか、この結果は、No.1さんの計算結果と矛盾していません。
別の話になるのですが、昔、しし座流星群を見ていたときに、東の空から西の空に向かって一直線に横切っていく流星を見たことがあります。このような流星はまれに見られるようです。
記録はとれていませんので、正確なことはいえないのですが、経路の長さだけで4~500kmはあったのではないかと思っています。これだと経路が長い分見える範囲は広くなりそうです。
No.1
- 回答日時:
火球 高度は80kmから200kmですので、
地球が新球として計算すると、おおよその距離を求められます。
地球の半径を6375kmとするなら、
1005km~1575km
という計算結果を得られます。
そんなわけで、
宮城の真上で発生した火球は、韓国のソウルの辺りまで見えることになり、
ソウルの真上で発生した火球は、仙台からも見え、中国の山西省 太原市でも見ることができるということになります。
・・・
大雑把な計算ですので、そのくらい広い範囲で見えるという感じで認識してください。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
なぜ光は直進するのに....
宇宙科学・天文学・天気
-
なぜ地球にはヘリウム3がほとんどないのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
太陽から月まで天文単位で表したらどのくらいになりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
5
金星の公転周期につきまして,質問させてください。
宇宙科学・天文学・天気
-
6
月の写真 表面の穴のようなものは何
宇宙科学・天文学・天気
-
7
ガリレオ望遠鏡は20倍程度と言っていましたが、なぜそのような倍率で木星などを見ることができたのでしょ
宇宙科学・天文学・天気
-
8
月は常に同じ面を地球に向けている。
宇宙科学・天文学・天気
-
9
宇宙飛行士 45分昼夜 日の出16回 どうしてこんなことが起こるんでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
10
一直線に並んだ星。
宇宙科学・天文学・天気
-
11
『月』
宇宙科学・天文学・天気
-
12
望遠鏡を自作しているのですが、対物レンズの焦点距離に対して鏡筒の長さは何cmにすればよいのでしょうか
宇宙科学・天文学・天気
-
13
富士山の頂上で花火を打ち上げたら横浜市から見えますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
水星金星火星には衛星がないのですか地球には月がありますが水星金星火星には衛星がないとすればどういった
宇宙科学・天文学・天気
-
15
今日の月を見ると、すぐ近くに明るい星が見えます。
宇宙科学・天文学・天気
-
16
月がなかったら生物がここまで進化しなかったというのは本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m
宇宙科学・天文学・天気
-
17
太陽の光は地球まで届くのに何秒ぐらいかかるの
宇宙科学・天文学・天気
-
18
本当だと思いますか? トリックだと思いますか?
物理学
-
19
今海老名市から東の空に見える明るい星って何ですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
20
波長と速度
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
深夜の空に輝いて不規則に動く...
-
5
恒点観測員とは?
-
6
緑色の流れ星って?
-
7
M87星雲のMって何の省略で...
-
8
ゴルゴ13のような1km先以上の目...
-
9
こう予想しても観測結果はこう...
-
10
隕石と龍ノ口の法難
-
11
シリウスCとは?
-
12
流れ星に遭遇する確率。
-
13
何億光年も遠い天体を研究する...
-
14
視赤経 視赤緯 視黄経 視黄...
-
15
天動説から地動説に変わった理由
-
16
大興奮!大阪市で流れ星 あり得...
-
17
星などが見れるサイト
-
18
今日見た流れ星は何??
-
19
天体のサークルについて
-
20
日の出・日の入りについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter