
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
追記:「2」を「ふた」と読むのは「訓読み」です。
数字 音読み 訓読み…「つ」は「箇/個」の意味の助数詞。
1 イチ ひと(つ)
2 ニ ふた(つ)
3 サン み(つ)
4 シ よん/よ(つ)
5 ゴ いつ(つ)
6 ロク む(つ)
7 シチ なな(つ)
8 ハチ や(つ)
9 ク/キュウ ここの(つ)
No.5
- 回答日時:
>こういう読み方の法則はなにかの法律か規則で決まっているのですか?
音声による無線通信では、聞き間違いを防ぐために数字を1桁ずつ「粒読み」するのが昔からのきまりです(旧・陸海軍や自衛隊など)。
和文 読み方
1 ひと
2 に 又は ふた (旧海軍や海上自衛隊では「ふた」)
3 さん
4 よん
5 ご
6 ろく
7 なな
8 はち
9 きゅう
0 まる
真珠湾攻撃の指令電文はよく知られています。(決行日12月08日)
「新高山登レ 1208」
「ニイタカヤマノボレ ヒトフタマルハチ」
現行法令でも、和文は「和文通話表」、欧文は「欧文通話表(フォネティック・コード)」として規定されており、船舶無線・航空無線で使用されています。
利用分野によって少し相違があります。「0」を「コロ」と呼ぶ例は知りません。
NATO諸国の軍隊や自衛隊は「NATO Phonetic Code」を使用しています。
航空管制業務も欧文フォネティックコードです。
欧文 読み方
0 ZERO ZE-RO
1 ONE WUN
2 TWO TOO
3 THREE TREE
4 FOUR FOW-er
5 FIVE FIFE
6 SIX SIX
7 SEVEN SEV-en
8 EIGHT AIT
9 NINE NIN-er
-----------------
●無線局運用規則
(昭和25年電波監理委員会規則第17号、最新改正:令和4年総務省令第64号)
別表第五号 通話表(第14条関係)
1 和文通話表
文字
ア 朝日のア イ いろはのイ ウ 上野のウ エ 英語のエ オ 大阪のオ
カ 為替のカ キ 切手のキ ク クラブのク ケ 景色のケ コ 子供のコ
サ 桜のサ シ 新聞のシ ス すずめのス セ 世界のセ ソ そろばんのソ
タ 煙草のタ チ ちどりのチ ツ つるかめのツ テ 手紙のテ ト 東京のト
ナ 名古屋のナ ニ 日本のニ ヌ 沼津のヌ ネ ねずみのネ ノ 野原のノ
ハ はがきのハ ヒ 飛行機のヒ フ 富士山のフ ヘ 平和のヘ ホ 保険のホ
マ マツチのマ ミ 三笠のミ ム 無線のム メ 明治のメ モ もみじのモ
ヤ 大和のヤ ― ユ 弓矢のユ ― ヨ 吉野のヨ
ラ ラジオのラ リ りんごのリ ル るすいのル レ れんげのレ ロ ローマのロ
ワ わらびのワ ヰ ゐどのヰ ― ヱ かぎのあるヱ ヲ 尾張のヲ
ン おしまいのン ゛ 濁点 ゜ 半濁点
数字
一 数字のひと 二 数字のに 三 数字のさん 四 数字のよん 五 数字のご
六 数字のろく 七 数字のなな 八 数字のはち 九 数字のきゅう 〇 数字のまる
記号
ー 長音 、 区切点 └ 段落
( 下向括弧 ) 上向括弧
注:数字を送信する場合には,誤りを生ずるおそれがないと認めるときは、通常の発音による(例「1500」は,「せんごひやく」とする。)か又は「数字の」の語を省略する(例「1500」は,「ひとごまるまる」とする。)ことができる。
2 欧文通話表
<略>
No.3
- 回答日時:
電話など、数値を声で言った時に聞き間違いをしないためにこんな言い方をしているものと思います。
「コロ」は聞いたことがないですが、法律の通話表ではゼロのことを「すうじのまる」、1は「すうじのひと」と言います。2も聞き間違いを防ぐために「ふた」と言ったのでしょう。通話表では「すうじのに」です。
日常生活では正確な通話表を使わなくてもこの方法を知っておくと言い間違い、聞き間違いを防ぐのに有効でしょう。「コロ」も特定の業界とか地域で使われたのではないでしょうか。
無線電話では「通話表」という法律の規定があります。詳細は、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E8%A9%B1 …
例えば「コンニチハ」という語を送る場合は、
こどものコ
おしまいのン
にっぽんのニ 「にほん」と言ってはいけない
ちどりのチ
はがきのハ
雑音の多い環境でも通信ミスを防ぐために工夫されたものと思います。
英文にも同じような通話表があり、使う単語は決まっています。
紙に書く時も読み間違いをされないような工夫があります。
数字の二は下を長く書き、カタカナのニは同じ長さか上を長く書きます。
数字の八は左右とも長く書き、カタカナのハは左右とも短い点に書きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# [C言語] コメント文字列を無視して、数値データを読み込むプログラム部分について 5 2022/10/05 11:03
- 数学 この数字は写真の数字(時価総額)は 9兆34,4億07百万円 と言う読み方で良いのですか? 分かる方 3 2022/09/13 12:57
- Perl perlで2次元配列をサブルーチンに値渡しで渡す 5 2022/12/17 18:49
- Excel(エクセル) Excelの入力規則にいれる関数について 7 2022/12/22 10:19
- Ruby 初心者プログラミング 3 2022/10/12 11:31
- 教育ソフト・学習ソフト vbsで分割した値をそれぞれの変数に 1 2022/10/17 19:52
- 数学 至急!研究の統計について 6 2023/07/12 00:38
- 日本語 漢字って、不便じゃないですか? 27 2022/12/06 17:44
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/02/10 11:41
- Excel(エクセル) Excelでグラフを作りたいです。散布図でしょうか? 3 2023/02/09 12:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ライマンの法則に興味を持ち、...
-
ゴムの伸びは熱力学的にみると?
-
ぜひお答えを!
-
ジョセフ・マーフィーがネット...
-
マリュスの法則について教えて...
-
高一です数Aです!!これってど...
-
凝固の際、エントロピーは増加...
-
日本語のアクセントについて教...
-
ボイルシャルルの法則において...
-
完全リサイクル型宇宙船を作ら...
-
こそ~けれは係助詞ですか?そ...
-
このかぎりではございませんとは?
-
永久機関を作ったら…
-
ネットサーフィンしていたら、...
-
ボルツマンの原理では時間の遅...
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
熱力学:可逆と非可逆
-
恐竜の絶滅について
-
日本語の理不尽:「恥」「恥じ...
-
「論理」と「理論」の意味を小...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
標準反応エントロピー
-
「空」とは何だ?
-
物理化学です。
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
エントロピーは増大する一方で...
-
《ひとがほろびる》とは どうい...
-
地球の誕生とエントロピーについて
-
嗚呼 あれから四十年 頭はボケ ...
-
日本語のアクセントについて教...
-
Matthiessenの法則
-
自分に都合のいい事だけ記憶し...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
エントロピー減少の物理学的説...
-
エントロピー
-
マイナス3乗の計算を教えてくだ...
-
人間はいつも「やらなきゃいけ...
-
時間が過去から未来に進むとさ...
おすすめ情報