
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
perpetual motion, invention, prize money,
で検索すると山ほど出てきます.
http://www.syc.org/e/freetest.html
なんかそうかな~.
中身はよく見ていません.
もし hippar さんが永久機関を作ったら(私は不可能だと信じていますが),
賞金への応募より先にまずは特許を押さえることです.
某ソフトのオーナーなど目じゃない大金持ちになれるでしょう.
永久機関の概念はいくつかあるようですが,
いわゆる第一種,第二種の永久機関でしたらノーベル物理学賞も間違いなさそう.
この回答へのお礼
お礼日時:2002/05/07 13:50
解答ありがとうございます。
私も「永久機関なんて不可能!」とは思っておりましたが…
夢(?!)へのチャレンジをしている人が結構たくさんいるんですね。
No.3
- 回答日時:
hippearさん、今晩は。
#1のyama-kawa-heiyaさんの回答を補足します。
特許庁で「永久機関」に特許がおりないのは、特許法第2条第1項で定義されている、「発明とは自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のもの」に反するからです。
つまり、永久機関(第一種、第二種ともに)とは、明らかに自然法則に反するものであると解釈されます。
ついでに、#2のsiegmundさんの仰っている第一種と第二種の区別を簡単に述べます。
第一種永久機関とは、いわゆる人口に膾炙している永久機関のことで、「外部からわずかのエネルギーを与えられることもなく、自分自身の装置だけを利用してエネルギーを創りだす機関」という風に定義できると思います。つまり熱力学第一法則(エネルギー保存の法則)を破る機関と考えてもよろしいかと思います。
第二種永久機関とは、「熱力学第二法則を外部から少しも作用を加えずに破るような装置」と定義できると思います。つまり、第一種が熱力学第一法則であるのに対して、第二種は熱力学第二法則(エントロピー増大の法則)を破る機関と考えられます。第二種のほうはあまり触れる機会も無いのでさらに具体例をあげますと、たとえば水中にインクを一滴落としたとき、徐々に周りに広がりながら拡散していく現象を、外部から何ら作用を与えずに破るような機関です。
さらに深く知りたい場合は、オストバルトの原理、マックスウェルの悪魔、エントロピーなどで検索するといろいろ枝葉付きで知ることができると思います。
ちなみに、海外(確かイギリスだったと記憶してますが定かではありません)では、永久機関でも特許がおりるとか。「無理かもしれないが、限りなく0に近い可能性にかける」という気概が窺えて興味深いです。限りなく0に近いならその極限は0なんですけどね。
専門分野ではないので違っていることを述べているかもしれません。その場合は、慧眼な方に補足していただいてください。
失礼しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 人々が永久機関に魅力を感じ作りたがった根本的な理由は、働かずしてエネルギーを生み出し続けるからだと思 10 2023/06/08 03:05
- 社会学 東京一極集中は永久ですか、いつか終わりますか。 7 2022/06/04 12:48
- 物理学 永久磁石は永久機関といえますか。 原子核を回る電子達は永久機関といえますか。 それとも、永久機関なん 6 2022/08/14 17:22
- 経済 波力発電で海水から水素を取り出したら、もはや永久機関みたいなもんですよね?なんでもっとやらないのぉ〜 7 2022/11/14 12:47
- 物理学 疑似第二種永久機関 3 2022/12/20 21:34
- エステ・脱毛・美容整形 脱毛にはサロンとクリニックがありますが、クリニックは永久脱毛で、サロンにはその機能はないらしいですね 1 2023/02/24 17:36
- エステ・脱毛・美容整形 脱毛にはサロンとクリニックがありますが、クリニックは永久脱毛で、サロンにはその機能はないらしいですね 3 2023/02/24 19:45
- 会社・職場 自分に怒ってるのに反省もせずに 人に的外れな八つ当たりばかりしてる人は なんででしょうか。 永久機関 1 2022/03/31 14:59
- その他(暮らし・生活・行事) うちわであおぐと、あおぐ力で腕に熱がたまるスピードよりあおがれて体が冷えるスピードの方が上回ります。 5 2023/07/27 12:57
- その他(自然科学) 永久機関は不可能と言われてるじゃないですか。どんなに科学が進んてもあり得ないのでしょうか? 2 2022/12/05 22:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本語のアクセントについて教...
-
マイナス3乗の計算を教えてくだ...
-
Matthiessenの法則
-
日本語の濁音化の法則が謎です
-
なぜ、エネルギーの変換効率が...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
等エントロピー変化
-
マーフィーの法則(ジョセフマ...
-
どうしてNaClは水に溶けるのか?
-
「平和主義」と「事なかれ主義...
-
世界に例外のないものはない。
-
「師」と「士」の違い
-
カラテオドリと熱力学
-
凝固の際、エントロピーは増加...
-
密閉容器に純水と食塩水をコッ...
-
確率の問題で Cを使う時と、Pを...
-
エントロピー減少の物理学的説...
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
熱力学の第一法則と熱力学の第...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
日本語のアクセントについて教...
-
断熱流と等エントロピー流の違...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
最大エントロピー原理をpython...
-
【数字、数値の読み方のルール...
-
標準反応エントロピー
-
エントロピーは増大する一方で...
-
哲学でいう反エントロピーとは...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
Matthiessenの法則
-
「ちいさく」のアクセントについて
-
エントロピーの意味がわかりま...
-
「師」と「士」の違い
-
「平和主義」と「事なかれ主義...
-
こそ~けれは係助詞ですか?そ...
-
エントロピーについて 公式につ...
-
日本語の濁音化の法則が謎です
おすすめ情報